公開日: |更新日:
富山エリアの施工に対応している倉庫建築会社
倉庫建築の種類は主にテント倉庫・システム建築・プレハブの3つがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットをまずは把握していきましょう。
倉庫建築の種類
テント倉庫
テント倉庫は、金属製の骨組みを構造体として、耐候性や耐久性に優れた専用のシートをかぶせることで構成される膜構造建築物です。建築物としての構造がシンプルなため、基礎工事から完成までスピーディーに進めることが可能であり、工期を短縮して工費を節約しやすい点がポイントです。
移転や解体も簡単に行えることから、様々な業種で長期的な倉庫として利用できるだけでなく、一時的な倉庫や期間限定の事業拠点などにも活用できます。
システム建築
システム建築とは、建築部材の製造や倉庫建築に関する手順など、全工程があらかじめコンピューターなどでシステム化された建築スタイルを指します。
自由設計の在来工法と比較すればデザインや設計の幅に制限こそあるものの、スムーズに施工できる上、建築物としての強度なども優れていることがポイントです。
テント倉庫やプレハブ倉庫と比べればコスト面で高くなりますが、長期的に利用する倉庫を必要とする場合は一考の価値があるでしょう。
プレハブ工法・プレハブ倉庫
プレハブ倉庫は、工場で建築に必要な部材がすでに製造されており、それらのパーツを現場へ運搬して組み立てるタイプの倉庫です。部材が規格化されているためデザインや間取りの自由度は低いものの、シンプルな構造で建築・解体・増築などが簡単に行えます。
コストや工期はテント倉庫とシステム建築の中間に位置するものとして考えられ、倉庫としてだけでなく仮設住宅や災害時の避難場所、期間限定の事務所や店舗などにも利用されます。
富山エリアに対応しているテント倉庫建築会社
当サイトで紹介しているテント倉庫会社のなかから、公式サイトに富山での施工事例が掲載されている会社をリサーチしました。
太陽工業
太陽工業は国内だけでなく世界規模でテント倉庫を提供している、テント倉庫建築の専門会社です。小規模なテント倉庫はもちろん、大規模な膜構造建築物や様々な条件にマッチしたテント倉庫などを提供しており、柱を廃して空間を最大限に活用できる建築スタイルも魅力です。
環境へ配慮した部材の選定や建築方法にも配慮しており、持続可能な社会の実現に向けたテント倉庫を建築できます。
太陽工業のテント倉庫の施工事例
降雪地域の環境に対応したテント倉庫の事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/川田工業株式会社 様/)
2021年7月に富山県で竣工された、およそ500m²の面積を有する多積雪仕様型テント倉庫の施工事例です。工業会社の作業場として建築されており、雪の重さに耐えられる強度に加えて、透光性に優れたホワイト生地を採用することで照明器具に頼らずとも昼間の明るさを確保しています。
大型テント倉庫の事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/東亞合成株式会社 様/)
富山県において、2021年11月に竣工されたテント倉庫の施工事例です。全面がホワイトの外観でありながら、外壁材と屋根材を別種の生地で構成することで、天井の透光性を高めて庫内の明るさを確保しました。柱を撤廃してW15m×25m×5mの空間を最大限に活用できます。
ハシマシート工業
ハシマシート工業はそもそも帆布製造業者として創業されたテント倉庫建築です。半世紀以上も様々なシートの製造に携わってきたノウハウを活かして、テント倉庫の建築に関する全工程を自社一貫体制で提供しています。
完全自由設計のテント倉庫をオーダーメイドで建築しており、立地環境や保管品の種類などに合わせてプランニングできることが魅力です。また、最短2日という工期も見逃せません。
ハシマシート工業のテント倉庫の施工事例
多雪地域に対応したテント倉庫の事例
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://tent-maker.jp/works/テント倉庫(多雪地域)施工事例|福井県福井市/)
雪の多いエリアに対応できるよう、頑丈な鉄骨を構造体として採用した上で、さらに結露対策として内膜なども取り付けられたテント倉庫建築の事例です。屋根の勾配を工夫することで雪が滑りやすくなるよう設計されており、出入り口には庇が取り付けられています。
多雪地域対応テント倉庫の事例
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://tent-maker.jp/works/土地を有効利用したテント倉庫|富山県新湊市/)
富山県新湊市(現:射水市)に建築されたテント倉庫です。多雪地域に対応できるよう構造の強度を高めながら、遊休地を有効活用できるよう間口を5mに抑えつつ、奥行きを20mと細長い設計にしていることもポイントです。また、内膜のガラスクロスは火災リスクも低下させます。
幕張工業
幕張工業は様々なタイプや用途に合わせてテント倉庫のプランを提案してくれる、テント倉庫建築のプロフェッショナルです。工業用倉庫や商業用倉庫はもちろん、店舗用テントやテント看板など幅広いシート製品に対応しており、設計・製造・施工までワンストップサービスで提供しています。
アフターサービスにも力を入れており、適切な修繕によってテント倉庫の寿命を延ばしやすいことが強みです。
幕張工業のテント倉庫の施工事例
小規模な荷捌きテント倉庫の事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(https://tentsoko.com/2016/03/547/)
富山県高岡市にある荷捌きテント倉庫の事例です。W5.6×奥行8.6×軒高4.6mと小さなサイズでありながら、既存の建物とバランスを取ることで作業の安全性を高めています。また、積雪に備えて4割勾配を採用し、耐候性を高められていることも見逃せません。
大型上屋テントの施工事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(https://tentsoko.com/2016/03/665/)
富山県高岡市において新設された、W16×D37×H10mの大規模テント倉庫の事例です。既存の建物の間にある通路をカバーできるように設計された上屋テントであり、多雪地域に対応した強度を確保しつつ、高さの異なる建物を上手くつなげられるよう計算されました。
シンテック
シンテックでは短工期・低コストといったニーズを叶えられるよう、既存メーカーのシートの販売はもちろん、オリジナルのシート製造までオーダーメイドで受け付けています。
加えて経験を積んだ専任オペレーターによるコールセンターを設置しており、初めてテント倉庫を導入しようとしている人でもどのようなタイプのテント倉庫が適しているか、無料で相談や見積請求を行えることが魅力です。
シンテックのテント倉庫の施工事例
耐雪性に優れた上屋テントの事例
画像引用元:シンテック公式サイト
(https://www.vinyten.co.jp/showcase/warehouse_construction/2775/)
富山県礪波市にある金属加工業者において、荷捌き用の空間を確保するために新設された上屋テントの施工事例です。屋根形状の異なる建物同士の間で、悪天候時にも作業できるよう通路の天井として設置されており、屋根勾配や頂点位置なども工夫されています。
多雪地域に対応したテント倉庫の事例
画像引用元:シンテック公式サイト
(https://www.vinyten.co.jp/showcase/warehouse_construction/4164/)
豪雪地帯にある林鍛造所で、荷物保管場所として設置された多雪地域対応テント倉庫の事例です。透光性に優れたシートを採用することで、照明器具を使わなくても庫内の明るさを確保しやすくなっています。また邪魔な柱を撤廃して空間の自由度が高められています。
デポレント
デポレントは東京の本社を中心として、日本各地に営業拠点を展開しているテント倉庫建築会社です。デポレントはテント倉庫のレンタルと、中古テントの販売・買取に特化しているテント倉庫建築会社であり、リーズナブルな価格帯のテント倉庫を提案してもらうことができます。
取り扱っているテント倉庫の種類も幅広く、ニーズに合わせて仕様にこだわったテント倉庫も色々と相談可能です。
デポレントのテント倉庫の施工事例
大型伸縮式テント倉庫の事例
画像引用元:デポレント公式サイト
(https://www.depotrent.co.jp/introductionEx/11/)
富山県に建築された、大型の伸縮式テント倉庫の施工事例です。最大W12.0×L21.0×H4.5mと広々とした空間を用途に合わせて調整できる上、多雪地域にも対応できるよう強度が高められています。テント倉庫として組立や解体に要する工期が短いこともメリットです。
環境対応型の上屋テントの事例
画像引用元:デポレント公式サイト
(https://www.depotrent.co.jp/introductionEx/15/)
トンネルやダム工事の現場において、一時保管倉庫として設置された幅15m×奥行30mの大型上屋テントです。三方を壁として、開放面から重機や運搬車輌がスムーズに出入りできるよう、壁の土台をコンクリートでかさ上げして屋根高が確保されました。
サンエープロテント
サンエープロテントは1976年に創立されたテント倉庫会社であり、複数の一級建築士や二級施工管理技士といった有資格者が所属しています。一時的に利用できる仮設型のレンタルテント倉庫から、長期にわたって利用できる固定式テント倉庫、独自技術として特許も取得されているオリジナル環境対策用囲いレンタルテント「オーバースプレッドカバー」まで、様々なテント倉庫を提供しています。
サンエープロテントのテント倉庫の施工事例
固定式レンタルテントハウスの事例
画像引用元:サンエープロテント公式サイト
(https://www.san-e-protent.co.jp/case/view/93)
富山県で設置された、積雪エリア仕様の固定式レンタルテントハウスです。三方を壁とした上屋テントに、両開き式のスライドカーテンが備えられています。また、降雪にも耐えられるよう強度計算がされている他、強風対策用のウェイトも加えられています。
レンタル キャスターテント倉庫の事例
画像引用元:サンエープロテント公式サイト
(https://www.san-e-protent.co.jp/case/view/95)
富山県の多雪地域に設置されているキャスターテントです。テントはキャスターによって支えられており、地盤に固定されていないため自由に移動させられることがポイントです。なお、固定時はコンクリートウェイトとラッシングベルトでしっかりと固定されます。