公開日: |更新日:
埼玉エリアの施工に対応しているテント倉庫会社
埼玉エリアでテント倉庫の施工に対応している会社をリサーチ。取り扱っている倉庫建築サービスの特徴、施工事例などを紹介します。
当サイトで紹介しているテント倉庫会社の中から埼玉エリア対応のテント倉庫建築の工期が短い会社をピックアップ。※2018年7月時点の調査情報を元にしています。
太陽工業
太陽工業の提供するテント倉庫の膜構造は、さまざまな用途や気候に対応しているのが特徴です。膜材は繊維に樹脂を両面コーティングしているため柔軟性が非常に高いうえ、軽くて耐久性も高いので地震にも耐えられます。
万が一破断しても落下や崩落が発生しにくく、落下物による2次災害が起こりにくいため、高い安全性が確保できます。折りたたむことで小さく収納もできるほか、伸縮式テント倉庫や開閉式テント倉庫にも対応可能です。
膜構造は1m2あたりの重さが1kg未満であることが多く、さまざまな素材の中でも無類の軽さを備えています。これによって構造体への負担が軽減されるため、広々とした無柱空間を実現できるのです。資材の搬入出や作業で障害となる柱を失くせるだけでなく、少ない本数の柱で建物を支えられるのでデッドスペースを最小限に抑えることができ、作業効率の大幅アップにも繋がるでしょう。
太陽工業のテント倉庫の施工事例
固定式テント倉庫の事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/某化学製品メーカー-様/?productscategory=172)
総面積960m2の固定式テント倉庫。太陽工業の用意する製品の中でも、最もベーシックな「FLEX HOUSE-FIX」を採用した事例です。倉庫の下部は耐久性を高めるためにRC造となっており、そのうえにクリーンマックス220という不燃の膜材を使用しています。
基礎をRC造にすることでテント倉庫の強みである移設の容易性は失われてしまいますが、そのぶん強固な建物を手に入れることができます。また、こちらは化学製品を扱う倉庫のため、耐火性に優れた素材を使って建築している点もポイント。太陽工業の優れた対応力・柔軟性が垣間見えます。
ハイブリッドタイプの事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/roof125 様/?productscategory=180)
事務所兼店舗を建てたいというお客様の要望を叶えた事例。外壁にガルバリウム鋼板を使用する「ハイブリッドタイプ」を採用しています。耐久性や防犯性が高まるうえ、構造・設備・意匠性などもより自由度が高くなります。
また、膜屋根の最大のメリットである採光性はそのままのため、日中の消費電力を抑えられます。時間によって明るさが移り変わり、脳に刺激が加わることで作業効率の向上が期待できるでしょう。夜は照明によって明るさや色を調整すれば、用途に応じた演出ができます。
サンワ企業
埼玉に本社を構えるサンワ企業は、膜構造建築物やテント倉庫、システム建築などの販売やレンタルを行う専門メーカーです。創業より40年以上の豊富な実績を持っている会社で、問い合わせから企画・開発や施工、アフターフォローまでを自社で一貫しています。専門スタッフがお客様の敷地や要望に合わせたベストなデザインを図面に落とし込むため、ニーズに沿った使いやすい建物に仕上がるでしょう。
また、設計においては長期間の使用でも高い耐久性を維持できる高強度設計を徹底しており、国土交通省告示666号や667号の適合をクリアした膜構造建築物のみを提供しています。使用する膜材も透過性に優れているので、イニシャルコストだけでなくランニングコストを抑えられるのもうれしいポイントです。さまざまなオプションも用意しているため、安全性を重視したオーダーメイド発注も実現できます。
サンワ企業のテント倉庫の施工事例
走行式テント倉庫の事例
画像引用元:サンワ企業公式サイト
(https://www.sanwa-kigyo.co.jp/03soukou.html)
倉庫そのものがジャバラ状に伸縮するため、重量物や長尺物などの資材の保管に適しています。上屋が伸び縮みするため開口部の幅や奥行を気にすることがないうえ、搬入物が少ない場合は縮めた状態で収納できるので空いたスペースを有効活用できるでしょう。
サンワ企業の走行式テント倉庫はボルトフレームシステムを採用しており、解体や移設も簡単にできます。工事にかかる期間も短く、比較的低コストで利便性の高い倉庫を手に入れることが可能です。
保冷・保温テント倉庫の事例
画像引用元:サンワ企業公式サイト
(https://www.sanwa-kigyo.co.jp/05_2horei.html)
従来のテント倉庫の弱点である庫内の温度管理を解決した、外気温の影響を受けない保冷・保温テント倉庫。これまでのテント倉庫のメリットを活かしながら、保冷・保温の役割を果たす優れものです。
断熱効果を向上させる秘密は二重膜システム。二重膜システムは膜屋根を二重に張ることで、一重膜構造と比較して高い圧力をかけることができます。剛性の高いパネルにも劣らない耐久性を生み出せるので、高い断熱性だけでなく入口に制限のない開放的な空間も実現可能です。
彩光
テント倉庫の設計や施工を専門に行う採光は、荷捌場テントや開閉式テント、シートハウスジャバラハウスお客様の目的に合わせたさまざまなテント倉庫を提供しています。部材などは自社工場で製作しているので、短い施工期間でハイクオリティかつオリジナリティなテント倉庫の制作が可能です。
採光の扱うテント倉庫は、多目的倉庫として優れた耐久性と高い保管能力を有しており、さまざまな分野で広範的に活用されています。大きな引き戸を設置でき、大型トラックや重機の出入りや大きな荷物などの保管にも対応。倉庫や工場といった屋外の材料置き場や資材置き場、保管スペースとしても活用できるでしょう。
また、庫内はオリジナルのシートを用いており、日中は照明を使用せずとも十分な明るさを得られます。倉庫として使用する場合は、商品管理にもぴったりです。
彩光のテント倉庫の施工事例
開閉式テントの事例
画像引用元:彩光公式サイト
(http://saiko-ltd.jp/results/r-sheet/638/)
手動もしくは電動ウインチを操作することで、上屋を自在に開け閉めできる開閉式テントの事例です。手動の場合も電動の場合も簡単な操作で開閉でき、操作時の重圧感はほとんどありません。日除けや雨除け、通風などの状況に応じて最適な作業空間を作り出せるだけでなく、荷捌きの効率も飛躍的に向上します。
採光の開閉式テントは高さや奥行、横幅なども自由に設計できるので、使用目的に合わせてちょうど良い建物に仕上がること間違いありません。
スポーツ施設の事例
画像引用元:彩光公式サイト
(http://saiko-ltd.jp/results/r-sports/745/)
天候に左右されないというテントの特性を活かしたスポーツ施設の事例です。どんな天候にも適しており広いスぺースも確保できるため、産業用の倉庫としてだけでなく屋内テニスコートやフットサルコートとしても十分利用できます。
膜屋根は採光性が非常に高く、自然な明るさの中でスポーツを楽しめるのも良いところでしょう。側面には窓や換気口、メッシュ素材などの通気性に優れた素材を採用することで、猛暑でも快適に過ごせます。
グローバルタイガー
テント倉庫と一般倉庫を専門に扱うグローバルタイガーは、基礎工事から資材の加工や膜材の縫製、施工やメンテナンスまで自社で一貫して行うことで、低コストかつ短期間でテント倉庫を提供している会社です。埼玉にある本社には工場と縫製工場を併設しており、創業以来40年以上の豊富な経験と高い技術でお客様のニーズに沿った倉庫を造っています。
倉庫用途に最適な固定式テント倉庫はコスト面にも優れ、短期間で施工ができる建物です。お客様のさまざまな条件に沿って設計ができるので、最大30.0mの大スパン構造にも対応しています。
また、膜構造の特性でもある優れた採光性を利用し、日中であれば照明を使用せずに作業ができ、コスト面のみならず環境面でも優れているでしょう。一方で遮光機能を持つ膜材も用意しているため、商品を紫外線から守り安全に保管したいという要望も叶えられます。
グローバルタイガーのテント倉庫の施工事例
固定式テント倉庫の事例
画像引用元:グローバルタイガー公式サイト
(http://www.globaltiger.co.jp/casestudies/)
商品の保管と荷捌きの両方をスムーズにこなせる、総面積1,400m2の固定式テント倉庫の事例です。開口の高さは5mですが建物前方に広々とした荷捌き場を併設しているため、大型トラックも余裕を持って出入りできます。複数の車両が同時に出入りできるのも、中間柱を設けない膜構造建築物のメリットといえるでしょう。
倉庫の出入り口は開閉可能で対面にも出入口と窓を設置しているので、通気性や採光性にも優れており、作業効率の向上が期待できます。
カート配車場の事例
画像引用元:グローバルタイガー公式サイト
(http://www.globaltiger.co.jp/casestudies/)
カートのスムーズな出し入れができるよう、ジャバラ式テントでカート配車場を建築。ジャバラ式テントは本体を自由に伸縮することで、カートの配車にかかる時間と手間を大幅カット可能です。カートが少ない時にはテントを縮められるので、省スペースを実現できます。
テントの前方にも屋根を設けているので、雨風の影響を受けずに作業ができるでしょう。設置にかかる期間は2~3日程度で、「欲しい!」と思った時にすぐ使用できます。撤去作業も簡単です。
シンテック
シンテックは関東と関西に拠点を展開し、テント倉庫や上屋テントなどの施工から、独自製品のオーダーなどに対応している会社です。すべての製品についてクライアント企業のニーズや予算を考慮したうえで、適切な内容を提案しています。また、専任の電話オペレーターが常駐しており、ビニールカーテンのプロとして経験を積んだ人物としての観点から、無料かつスピーディに見積もりを出してくれることも特徴です。
テント倉庫の生地の種類も多く、さらに施工後のメンテナンスやサポートについてもシンテックの専任担当者が対応してくれる安心感が魅力です。
シンテックのテント倉庫の施工事例
テント倉庫の事例
画像引用元:シンテック公式サイト
(https://www.vinyten.co.jp/showcase/warehouse_construction/2765/)
埼玉県に設置された物流関連会社のテント倉庫の事例です。悪天候時にも作業できるよう、設置環境に合わせた上屋テントが選択されており、搬入・搬出の車両がスムーズに出入りすることができます。また、基礎工事から施工まですべてシンテックが担当したこともポイントです。
テント倉庫・デザインテントの事例
画像引用元:シンテック公式サイト
(https://www.vinyten.co.jp/showcase/warehouse_construction/2258/)
埼玉県八潮市の物流センターで設置された、上屋テントの事例です。倉庫の入り口へ広めの上屋テントを設置することで、保管品の日よけ対策とするだけでなく、雨が降っている日でも作業できるよう荷さばき場としても活用できます。限られたスペースを有効活用した事例といるでしょう。
不二シート軽工業
埼玉県春日部市を拠点として創業からおよそ60年近くにわたって、テント倉庫の生地の縫製から企画・設計、さらには鉄骨の製造や実際の施工まで、テント倉庫の設置に関するすべての工程をトータルで一貫対応している会社です。
全工程を一括管理することで、外注費を抑えてコスト削減を可能とし、さらに柔軟なスケジューリングによって工期を短縮できることもポイントです。また、自社テントのアフターケアに限らず、他社で設置したテント倉庫であってもメンテナンスや修繕に対応しているため、急なトラブルが発生した場合でも安心して任せることができます。
不二シート軽工業のテント倉庫の施工事例
テント倉庫の事例
画像引用元:不二シート軽工業公式サイト
(http://www.tent-souko.net/product_01.html)
ゴルフ場へ設置された伸縮式テントの事例です。カートや機器を収納するための空間を確保しているうえ、収納量に応じて滑車でスムーズにテントを縮小できます。また、テント生地の脱着やクリーニングも簡単にできるようになっており、清潔感を高めてイメージ向上にも役立ちます。
資材一時保管用のテント倉庫の事例
画像引用元:不二シート軽工業公式サイト
(http://www.tent-souko.net/product_02.html)
ハウスメーカーの依頼で施工された上屋テント倉庫です。建築資材の一時保管が目的となっており、既存の倉庫と事務所の間を埋める形で設置されました。テントの2面には開閉式シャッターが設置されており、悪天候時にはシャッターを下ろして倉庫と事務所をつなぐ通路としても活用できます。
ハシマシート工業
倉庫テントのフレームからシートの生地まで、必要な部材の開発・生産を一貫対応しています。また、レンタル倉庫やテント倉庫に使用するカーテン、室内の安全ポールなどに関して複数の特許や実用新案を取得しており、オリジナルの技術やノウハウを使って顧客のニーズに応えている点も特徴です。
また、テント倉庫のリースも行っており、短期間だけ倉庫を利用したい場合は月々1,500円からレンタルすることができます。もちろん、リース倉庫の場合でもすべてのサイズで1級建築士が作成した図面や構造計算書が提供されるという点も安心です。
ハシマシート工業のテント倉庫の施工事例
テント倉庫の事例
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/目に鮮やかなテント倉庫|埼玉県上尾市/)
埼玉県上尾市に設置されている、間口30m・奥行き18m・軒高8mというサイズの片流れ式テント倉庫です。ハシマシート工業の特許技術によって開発されたシートが使われており、ブルーとアイボリーの鮮やかなツートンカラーで人々の注目を集める鮮やかなデザインになっています。
安全ポールつきテント倉庫の事例
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/換気装置と安全ポールをつけたテント倉庫|埼玉/)
春日部市にあるW10m×L25m×H5mのテント倉庫です。ウルトラマックス生地を採用し、屋根に傾斜と庇をつけることで雨水の流れを統一しました。また、屋根に強制換気装置を搭載して空調管理していることも特徴です。その他、自社開発の安全ポールが事故リスクを抑えています。