石井工業株式会社のシステム建築の評判は?|倉庫建築工法比較ガイド
はじめての倉庫建築を依頼する企業のための倉庫建築ガイド
自社のビジネスに合う
倉庫がわかる!
目的から選ぶ倉庫建築会社
見積りを取るべき会社がわかる!倉庫建築徹底比較ガイド » システム建築とは » システム建築の倉庫が建てられる会社 » 石井工業株式会社

公開日: |更新日:

石井工業株式会社

主に千葉県・茨城県を施工エリアとしている石井工業株式会社についてくわしく紹介しています。会社の特徴や実績、システム建築の商品の詳細などを調べているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

システム建築ビルダー「石井工業」の特徴

石井工業株式会社は明治37年創業。110年以上続いている歴史ある会社です。千葉や茨城の建築、河川、道路等の工事と災害復旧、復興工事に数多く携わってきました。全国規模の大きな建設会社とは違い、身近な社会基盤をつくって地域の人々の生活を守る、地元には欠かせない役割を担っている会社です。

倉庫・工場についても実績は豊富。創業から、数多くの施工を手掛けてきました。

納期へのこだわり

石井工業株式会社のシステム建築は、1000平方メートルの倉庫を建てる場合、在来工法と比べて約100日の納期短縮を実現しています。システム建築は部材が工場にて一貫生産されるため、スピーディーな施工が可能。屋根や鉄骨といった外壁の建築部材が標準化されており、現場での打ち合わせも不要です。

コストカットを実現

鋼重を軽量化することで、費用の大幅カットに成功。最大で60%ほどの鋼重削減を可能としています。鋼重を削減できる理由は、板厚4.5mmから19mmの高張力鋼板を採用しているため。高張力鋼板の特性から、空間が大きければ大きいほど削減できる割合が大きくなります。

品質面での強み

一貫生産可能な工場を保有しており、品質管理も自社で一貫して行っている石井工業株式会社。外部の業者を挟まないため、場所・スタッフによって品質がバラバラになることはないそうです。施工エリアを問わず、安定した品質を保てる環境を整えています。

徹底
比較
目的別に
おすすめの工法と
まず見積を取るべき
倉庫建築会社を紹介

倉庫を建てる目的により、それに相応しい倉庫のスペックや費用、工期、耐震性が変わってきます。
そこでここでは、目的別にマッチしやすい工法とまず見積をとるべき倉庫建築会社をご紹介します。

【目的別】
おすすめの工法と
まず見積もりを取るべき
倉庫建築会社を紹介

yess建築のメリット

石井工業はシステム建築で有名な横河システム建築のyessビルダーでもあるので、様々なニーズに応える高いポテンシャルを持っています。以下に「yess建築」のメリットをまとめてみました。

大幅なコストカット

板厚4.5〜19mmの高張力鋼板の採用、ウェブ幅厚比150を実現したフレーム形状、独自部材の数々の組み合わせによって鋼重を大幅削減し、建築費用を大きくカット。削減できる鋼重は最大60%であり、その空間が大きいほど効果も大きくなります。

短納期を実現

在来工法よりも納期を100日短縮(1,000m2の場合)。部材が標準化されており工場で一貫生産されるため、即時に製作をスタートできます。屋根・鉄骨・外壁等の標準が決まっているため施工図作成や現場打ち合わせが不要。また現場加工をなくし標準化・省力化されているため、施工時の工期も短くて済みます。

安心の高品質

屋根・鉄骨・外壁・樋等の素材を一貫生産可能な工場を保有しており、一貫した品質管理によって、全国で6,000棟以上の建築を支えています。外壁・屋根材は「ガルバリウム鋼板」により耐食性に優れ、屋根断熱工法により断熱性も優れています。この組み合わせによって、非常に軽量で高断熱な理想の屋根システムが実現できます。

広々とした大空間

無柱で最大60mまでの大スパンに対応、中間柱を利用すれば最大150mの大空間も可能です(桁行長さに制限はなし)。物件ごとに構造設計を実施しており、これまで大震災で大きな損傷を受けた建物もなく、安心して大空間を構築可能。空間が大きくなればそれだけコストメリットも増大します。

石井工業株式会社のシステム建築(商品プラン)

倉庫として適応可の商品を箇条書きでまとめてみました。

スーパーラピッド

最も短納期・低価格で建築できるスタンダードシリーズ。あらかじめ、外装材のモジュールで最も経済的寸法で規格化されたスパン・長さから最適な組み合わせを選べます。「スーパーラピッドシリーズ」として、多雪地域用や天井走行クレーンを標準装備したものもあります。

ラピッドプラス

「スーパーラピッド」の長さ・幅の寸法を一部自由に設定できる商品プランです。さらに最大スパン45mまでの無柱空間の倉庫を計画可能。スーパーラピッドが持つメリットと建設計画の自由度を、バランスよく両立させたシリーズです。

カスタムシリーズ

1mm単位でカスタムできるオーダーメイドの商品プランです。ラビットプラスよりもさらに自由な設計が可能になっており、多種多様なニーズに応えてくれます。

2階建てシリーズ

総2階建ての倉庫・工場・事務所向けのオーダーメイド型シリーズ。規模や用途に応じ「yess建築」の基本構成と在来建築を組み合わせることによって、最適な2階建てシステム建築を提案。

石井工業株式会社にシステム建築を依頼した人の口コミ評判

「石井工業株式会社」のシステム建築の施工事例

ここでは、石井工業株式会社のシステム建築の施工事例を紹介します。

施工事例1 システム建築施工事例

石井工業株式会社システム建築施工事例 画像引用元:石井工業株式会社公式サイト(http://www.ishiicon.co.jp/?p=8116)

令和2年10月に千葉県で竣工したばかりの事業用の新築倉庫です。スペックは地上1階、鉄骨造、延床面積308.88㎡になります。シンプルモダンの一戸建てのような家庭的でオシャレな倉庫です。外観はデザインのみならず、機能性にもこだわっています。屋根はガルバリウム鋼板を使用したSSルーフ。防錆性能に優れ、大人めモードな色合いが特徴です。屋根断熱にはガラス繊維フェルト(5mm)、外壁にはカラーガルバリウム鋼板のVリヴウォール、建具には滑らかな開閉ができる軽量シャッターを取り付けています。

施工事例2 運輸倉庫新築倉庫

石井工業株式会社運輸倉庫新築倉庫事例 画像引用元:石井工業株式会社公式サイト(http://www.ishiicon.co.jp/?p=7672)

令和2年5月に千葉県某所に完成した運輸会社の倉庫です。地上1階、鉄骨造、延床面積739.5㎡の仕様で、築浅なため、外観も内観も真新しさが際立っています。外部では、屋根にガルバリウム鋼板のPXルーフ、屋根断熱にALC100(発泡軽量コンクリート100mm厚)の2倍の断熱性能がある「YマットW」、外壁にはFヴァンド 35V 不燃 プラスターボード12.5mm シルバー、建具に重量電動シャッター、有圧換気扇、アルミガラリを取り付けるなど、耐久性と快適性を追求した装備です。

施工事例3 新築倉庫工事

石井工業株式会社の新築倉庫工事事例 画像引用元:石井工業株式会社公式サイト(http://www.ishiicon.co.jp/?p=7542)

令和2年に茨城県稲敷市に完成した新築工場です。仕様は鉄骨造の2階建て、延床面積1350㎡。屋根には低コストで錆に強いガルバ素地のPXルーフ、屋根断熱に「YマットS 60mm」、外壁にはVリブウォール エジプシャンホワイト パトリシアンブロンズ、外壁断熱にPB12.5mmを2枚、建具には快適性を高める重量電動シャッターと壁有圧換気扇が取り付けられています。内部はシステム建築の恩恵として、広々とした空間が確保されています。

施工事例4 倉庫新築工事

石井工業株式会社の倉庫新築工事施工事例 画像引用元:石井工業株式会社公式サイト(http://www.ishiicon.co.jp/?p=2505)

平成25年8月に完成した事業用倉庫です。仕様は鉄骨造平屋建、延床面積195.33㎡。平屋建にふさわしい箱型のシンプルな外観デザインが特徴です。事業用としてはこじんまりとした佇まいですが、鉄骨造のため、耐久性・耐震性が高く、地震に強い丈夫さを備えています。システム建築での施工を行っているので、部材を工場で生産・加工。そのため、工期が短いのがメリットです。

施工事例5 第2倉庫新築工事

石井工業株式会社の第2倉庫新築工事施工事例 画像引用元:石井工業株式会社公式サイト(http://www.ishiicon.co.jp/?p=1101)

平成19年5月に千葉県成田市で竣工したシステム建築&カスタムタイプの物流倉庫です。面積は2.789㎡。特徴は、システム建築でありつつ、ニーズに沿った施工を行っていることです。システム建築の仕様の範囲内でオーダーメイドに近い注文ができることです。「建物を自由につくりたい」「用途にあわせてアレンジしたい」といった要望に応えています。

会社情報

 会社名 石井工業株式会社
本社所在地 千葉県香取市北2‐6‐3
創立年 1904年(創業は明治37年)
営業日 祝祭日を除く平日
受付時間 9:00~17:00
問い合わせTEL 0478‐55‐1511

費用面と工期を考えると、システム建築の倉庫より高パフォーマンスを出せる「テント倉庫」という選択肢もあります!ビジネスプランに最適な工法を比較チェックしたい方は、ぜひこちらをご確認ください。→工法別・比較早見表を確認する

石井工業株式会社のまとめ

110年以上続く歴史ある石井工業は、千葉県と茨城県を施工エリアとし、建築・河川・道路工事や災害復旧・復興工事を多く手がけてきた会社です。

横河システム建築のシステム建築「yess建築」を採用しており、これまでに数多くの工場や倉庫の施工も手がけています。この点から、同社のシステム建築は、高い品質でありながらも短納期での倉庫建築や工場建築が可能である点がポイント。在来工法と比較すると、およそ100日の短縮が可能といった迅速な施工が可能であるとともに、鋼重の軽量化による大幅なコストカットも行っています。この点から、スピーディーかつ価格を抑えた施工を希望している場合には、ぜひチェックしておきたい会社といえます。

▼横スクロールできます▼

比較対象 向いている部材 費用相場 工期 耐久性 メリット デメリット
テント倉庫 一時的な保管物
建築資材
季節商品
大型機械など
1,950万程度 約2カ月 10~15年
※シートの劣化を基準
短期間で設置可能
コストが低い
レイアウトの変更が容易
耐久性や耐火性が劣る
平屋建て(1F)に限定される
システム建築 工業製品
長期の保管物
食品
3,700万程度 約4カ月 約30年 標準化された部材の効率的な建築が可能
拡張性が高い
耐久性と安全性に優れる
移設や再利用が難しい
設計の柔軟性が制限される場合がある
プレハブ工法 医療機器
精密機器
危険物
2,200万程度 約3カ月 約20年 工場生産による高品質・高精度
現場での施工時間が短い
高い断熱性と耐久性
初期費用が高め
運搬コストが発生
500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ

徹底
比較
倉庫建築の目的によって適した工法が異なる

倉庫を建てる目的別に、それぞれ特徴がマッチしやすい3つの工法を紹介します。500㎡で平屋倉庫を建てる想定での費用、工期、耐久性も紹介していますので、まずは自社に合う工法を理解しましょう。

資材の保管や荷捌き場所を
早く安く確保したい
運送会社や建築会社向け

テント工法

高島_施工写真 引用元HP:高島公式サイト
https://tak-sheethouse.jp/construction-results/
  • シンプルな構造ゆえに短納期で完成するため、急な運送拠点拡充に対応可能
  • 資材や機材の簡易な保管に十分な過度ではないスペックを有しており、その分低コストで建てることができる
費用相場
1,950万程度
工期
2カ月
耐久性
10~15
※シートの劣化を基準とする

テント工法におすすめの
倉庫建築会社をみる

テント倉庫について
もっと詳しく見る

温度管理の徹底や
広大な空間が必要な
食品メーカーや
物流センター向け

システム建築

イエスビルダーズネット_施工写真 引用元HP:横河システム建築公式HP
https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7762
  • 細かな温度管理が必要な
    冷蔵・冷凍倉庫も建築できる
  • 柱のない大空間で設営できるためフォークリフト等もスムーズに移動可能
費用相場
3,700万程度
工期
4カ月
耐久性
30

システム建築におすすめの
倉庫建築会社をみる

システム建築について
もっと詳しく見る

移設・増設の予定がある
イベント会社や
農家向け

プレハブ工法

大和リース_施工写真 引用元HP:大和リース公式サイト
https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/26809
  • 分解・再組み立てが可能なので、頻繁に場所が変わるイベント倉庫に適する
  • 移設・増設が容易で季節需要がある
    農作物や農業機械の収納場所に利用しやすい
費用相場
2,200万程度
工期
3カ月
耐久性
20

プレハブ工法におすすめの
倉庫建築会社をみる

プレハブ工法について
もっと詳しくみる

※基礎を除く建物本体の価格となります。
※実際の費用や工期、耐久性については各建築会社へお問合せください。
※参照元
山口産業(https://membry.jp/column/kakaku/)(https://membry.jp/servicelife/)
戦略倉庫(https://www.senryakusouko.com/column/cost/warehouse-price-per-tsubo)(https://www.senryakusouko.com/column/knowledge/warehouse-system-construction-period)
テント倉庫.net(https://big-tent.net/oyakudachi/tsubo-tanka/#i-2)