公開日: |更新日:
郡リース
郡リースのプレハブ建築倉庫について紹介。会社の特徴や実績などについてもまとめています。
プレハブ建築メーカー「郡リース」の特徴
創業100年を迎える郡グループ。1918年に船具商として創業し、建設機械・資材の専門商社に業容を拡大しながら、1970年にプレハブ建築メーカーとして「郡リース株式会社」を設立しました。
工業化・規格化による均一化した高品質建築物を低価格・短工期で提供することを使命と考え活動を展開。仮設事務所や宿舎、仮設校舎といった短期使用の建築物から、店舗や事務所、工場など長期使用の建築物まで、中低層建物に特化してサービスを提供してきました。
また、部材の規格化によるリサイクル&リユースにも取り組み、住宅メーカーや一般建設会社とは異なる分野で高い評価を得ています。
以下に、郡リースが提供する商品のメリットをご紹介。規格化・工業化による3つの相互メリット(短工期・低コスト・高品質)が特徴で、プレハブ建築を扱う郡リースだからこそ実現できるメリットといえるでしょう。
短工期
プランニング~官庁申請手続・許可、施工にいたるまで一貫したシステムを採用している郡リース。自社の規格商品を使用した設計とマニュアル化された施工手順により、短工期を実現しています。構造評定取得商品による確認申請期間の短縮化もポイントです。建築物を早く使えるということは、それだけ資金の回収も早くできるということ。在来工法と比較しても大きなメリットといえるでしょう。
低コスト
経済設計による軽量化や、標準化・規格化による材料・資材の集中購買化、さらに短工期の実現によるランニングコストカットなど、さまざまな面で経費削減を図ることができます。
高品質
“高品質とは、等品質であるということ”と考える郡リース。10坪の小型物件も100坪の中型物件も1,000坪の大型物件もすべて同じ工場で品質管理を行なっており、工場生産による部材管理によって品質の均一性を図っています。また、プレハブは規格化されているため、建築物の品質を理解したうえでの事業計画が立案可能です。
比較目的別に
おすすめの工法と
まず見積を取るべき
倉庫建築会社を紹介
倉庫を建てる目的により、それに相応しい倉庫のスペックや費用、工期、耐震性が変わってきます。
そこでここでは、目的別にマッチしやすい工法とまず見積をとるべき倉庫建築会社をご紹介します。
「郡リース」の商品ラインナップ
倉庫として適応可能な商品をピックアップしてまとめてみました。
フラット・シリーズ
シリーズの中で最も低価格ですが、地域性や用途などに合わせて、法的規制・デザイン性・居住性などさまざまなニーズに対応可能です。
クリック・シリーズ
角パイプ柱を用い、居住性と堅牢性をアップさせた新しいプレハブ建築。
ユニット・シリーズ
現場での組み立て・解体を画期的に簡素化させた独自のユニットハウス。高性能断熱パネルや大型窓など居住空間としての配慮も行き届いてきます。
アルティア・シリーズ
防火性・経済性が高く、在来工法よりも工期を大幅にカット。郡リースが独自開発した最先端システム建築といえます。
会社情報
会社名 | 郡リース株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区六本木6‐11‐17 |
創立年 | 創業1918年3月(設立1970年5月) |
営業日 | 平日8:40~17:10 |
受付時間 | 平日8:40~17:10 |
問い合わせTEL | 0120‐953‐657 |
郡リースのまとめ
源流であるグループ会社が創業100年。プレハブ建築メーカーとしても50年という歴史を有しているというのは、郡リースの大きな特色。そんな同社が打ち出しているのは、工業化・規格化によってプレハブの建材を均一化することで、低価格かつ短工期でプレハブ建物を提供するという方針。加えて部材の規格化によってリサイクルやリユースの可能性を広げているというのも、感服させられます。
用意されているラインアップも様々。最も低価格なスダンダード仕様でありながら、地域性や用途などに幅広い仕様に対応できるもの。角パイプ柱を用いて堅牢性を向上させたもの。防火性・経済性を高めた郡リースの独自開発タイプなどが揃っているというの注目ポイントとなっています。
費用面と工期を考えると、プレハブ建築の倉庫より高パフォーマンスを出せる「テント倉庫」という選択肢もあります。ビジネスプランに最適な工法を比較チェックしたい方は、ぜひこちらをご確認ください。→工法別・比較早見表を確認する
▼横スクロールできます▼
比較対象 | 向いている部材 | 費用相場 | 工期 | 耐久性 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|---|
テント倉庫 |
一時的な保管物 建築資材 季節商品 大型機械など |
1,950万程度 | 約2カ月 | 10~15年 ※シートの劣化を基準 |
短期間で設置可能 コストが低い レイアウトの変更が容易 |
耐久性や耐火性が劣る 平屋建て(1F)に限定される |
システム建築 |
工業製品 長期の保管物 食品 |
3,700万程度 | 約4カ月 | 約30年 |
標準化された部材の効率的な建築が可能 拡張性が高い 耐久性と安全性に優れる |
移設や再利用が難しい 設計の柔軟性が制限される場合がある |
プレハブ工法 |
医療機器 精密機器 危険物 |
2,200万程度 | 約3カ月 | 約20年 |
工場生産による高品質・高精度 現場での施工時間が短い 高い断熱性と耐久性 |
初期費用が高め 運搬コストが発生 |