公開日: |更新日:
オリエントハウス
京都に本社を構える総合プレハブメーカー「オリエントハウス」のプレハブ建築倉庫について、くわしく説明しています。
プレハブ建築メーカー「オリエントハウス」の特徴
総合プレハブメーカーのオリエントハウスは昭和43年創業の会社です。50年以上の経験と実績をもとに、多様なニーズに合わせたプレハブを提供しています。倉庫用のプレハブはもちろんのこと、宿舎や学校、官公庁などのさまざまな用途に対応できる商品を展開。耐久性に優れている点やデザイン性の高さが魅力です。
また、地球環境保全のため、プレハブ建築による廃材の削減に努めている地球にやさしい会社でもあります。
オリエントハウスが提供する倉庫建築の特徴やメリットを紹介しているので、参考にしてみてください。
Rグレード認定工場を所有
オリエントハウスは、鉄骨建設業協会と全国鐵構工業協会からRグレードの評価を受けた鉄骨工場を所有しています。Rグレード認定工場とは、鉄骨溶接構造5階建てまでの建築物に対する高い品質が認められた工場に与えられる証。鉄骨をはじめとする部材はRグレード認定の自社工場で設計・生産しています。
Rグレード認定工場で製造した鉄骨を使用することで、耐久性の高いプレハブ倉庫の建築を短期間かつ低コストを実現しています。
デザインの種類が豊富
オリエントハウスは、プレハブ建築倉庫だけでなく、学校や宿舎、官公庁向けのプレハブ建築まで幅広く手掛けています。建築物をゼロから設計するのではなく、目的や用途に応じて部材を組み合わせるカスタム建築や販売がメイン。商品のラインナップは、ベーシックからスタイリッシュまでよりどりみどりです。自由度の高い商品が多く、最高5階建ての建築まで対応しています。
「オリエントハウス」のプレハブ建築倉庫
展開する製品ラインナップから、倉庫としておすすめのものをピックアップしています。
ライトシリーズ
長年試行錯誤を続けて改善を重ねた完成度の高いライトシリーズ。断熱性や遮音性に優れているため、倉庫だけでなく、事務所として使用するのもおすすめです。
ロッジシリーズ
シンプルな構造であらゆる用途に適しています。素早く組み立て・解体できるため、反復利用も可能です。
スーパーシリーズ
優れた断熱性を誇るスーパーシリーズは、機能性だけでなく、外観にもこだわったデザイン性の高いプレハブです。太陽の光をしっかり取り込めるつくりで、倉庫はもちろん店舗や事務所としても重宝します。
「オリエントハウス」のプレハブ倉庫の施工事例
オリエントハウスの山口県での施工事例

画像引用元:オリエントハウス公式サイト(https://www.orient-house.com/warehouse)
山口県で倉庫として使われています。延べ床面積は140㎡。シンプルな造りで、屋根にはガルバリウム鋼板・外壁にはサンドイッチパネルを使用しています。倉庫内でトラックへの資材の積み下ろしができるように、シャッターの開口は高さを3.5mとしました。壁ブレースを適切に配置することにより室内を無柱とし、スペースの有効活用ができる設計となっています。
オリエントハウスでの大阪府の施工事例

画像引用元:オリエントハウス公式サイト(https://www.orient-house.com/warehouse)
大阪府で倉庫兼事務所として使われています。延べ床面積は496㎡。コストを抑えたいという希望を考慮してライトシリーズでの施工となりました。立地が海岸沿いであることから、規格外の沿岸対応塗料を使用するなど、物件に即した仕様を取り込みすっきりとした見た目と機能性の両方を兼ね備えています。んでいます。室内の柱を最小限に抑えたことによって広々とした空間が確保でき、倉庫と事務所を兼用できる仕上がりとなっています。
オリエントハウスの広島県の施工事例

画像引用元:オリエントハウス公式サイト(https://www.orient-house.com/warehouse)
広島県で使われている室内の広さ16.2m x 29.7m、延べ床面積490㎡、梁下までの高さを3.5mまで確保した工場付帯倉庫です。中柱等の室内構造物は最小限に抑え、倉庫内のスペースの有効利用と作業性を重視したつくりとなっています。自社設計ならではの柔軟な対応で構造安全性を確保しながらも広い室内空間を確保しました。倉庫出入り部分は、開閉スムーズなアルミ製のハンガードアとなっています。
会社情報
会社名 | オリエントハウス |
---|---|
本社所在地 | 京都府京都市中京区西ノ京東中合町42 |
創業年 | 昭和43年 |
営業日 | 公式HPに記載なし |
受付時間 | 公式HPに記載なし |
問い合わせTEL | 075-821-1014 |