使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » 愛知エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

公開日: |更新日:

愛知エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

当サイトで紹介しているテント倉庫会社の中から愛知エリア対応のテント倉庫建築の工期が短い会社をピックアップ。※2018年7月時点の調査情報を元にしています。

太陽工業株式会社

大型膜面構造物の概念をくつがえす建築物を世界各地につぎつぎと建設している太陽工業。膜構造物の建築だけにとどまらず、太陽光発電システムや土木資材の供給など、多岐にわたり活躍しています。

大阪と東京に本社を構え、全国4か所に支店を、7か所に営業所を保有。大阪市には研究施設を構え、膜の技術と素材の研究・開発に日々取り組んでいます。社会貢献を目指して膜の特性を活かした環境改善にも取り組み、人にも地球にもやさしい倉庫建築を目指しているそうです。

愛知エリアの施工事例

株式会社グリーンアローズ中部 名港工場

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=倉庫・工場&cell004=多用途膜構造建築&name=株式会社グリーンアローズ中部 名港工場 様&id=159&label=1)

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=倉庫・工場&cell004=多用途膜構造建築&name=株式会社グリーンアローズ中部 名港工場 様&id=159&label=1)

2015年に建てられた「株式会社グリーンアローズ中部 名港工場」のテント倉庫の事例です。グリーンアローズ中部は産業廃棄物の処理や再資源化品の製造販売を行なっている企業。廃棄物の中でも廃石膏ボードの処理をメインに扱っているので、粉塵やホコリ飛散をおさえるため十分な広さや高さを設けたテント倉庫が建設されました。

1棟目の倉庫は大型倉庫(幅20m×奥行き30m×高さ9m)として利用。1棟目の倉庫よりも少しだけ小さい2棟目の倉庫(幅20m×奥行き36m×高さ9m)は作業場として利用されています。室内は広々空間なので、高さのある重機やフォークリフトも使用可能。外観はシンプルで、無駄のない美しさに仕上がっています。

愛知県豊田市 豊田スタジアムの事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=膜構造建築物&cell004=スポーツ施設&name=豊田スタジアム&id=9&label=1)

2001年に豊田市で完成した収容人数45,000人規模の豊田スタジアム。屋根部分は、固定式の屋根と開閉式の屋根で構成されています。

高さ35mのマストを4本立ててワイヤーで吊り下げた固定式の屋根はメインスタンドとバックスタンドの上を覆い、その間の中央部分を折り畳みできる開閉式のテント屋根が覆っています。テント屋根には耐用年数15年の膜材料が使われているそうです。

愛知県豊田市 鞍ケ池公園芝生広場の事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?cell003=膜構造建築物&cell004=スポーツ施設&label=1&page=4&name=鞍ケ池公園芝生広場&id=48)

豊田市の市街地にありながら美しい自然があふれている鞍ヶ池公園。公園内のプレイハウスには、約2000m2の大きさの木の葉をイメージした屋根があります。これは2005年に設置されたもので、木の葉の葉脈を思わせるような曲線を描くフレームが特徴。透光性のある膜材が張られた屋根は美しいデザインです。屋根は芝生広場に設置された遊具も覆っており、日除け雨除けの役割も果たしています。

愛知県稲沢市 JR稲沢駅の事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=膜構造建築物&cell004=交通施設&name=JR稲沢駅&id=66&label=1)

名古屋駅から北西方面11km先に位置するJR稲沢駅の施工事例です。駅舎は地上にある橋上駅舎。2000年に細長いドーム状の膜屋根に覆われたデザインへと建て替えられました。JR東海によると、稲沢市の姉妹都市、ギリシャのオリンピア市をイメージした「丘」をデザインとのこと。まるでスポーツ施設のドームのような斬新なデザインになっています。

愛知県大府市 あいち小児保健医療総合センターの事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=膜構造建築物&cell004=交通施設&page=4&name=あいち小児保健医療総合センター&id=98&label=1)

23の診療科、ヘリポートを備えた小児救命救急センター「あいち小児保健医療総合センター」の施工事例です。名古屋市の南隣に位置する大府市にあります。2002年、太陽工業によって駐車場と駐車場から病院の正面玄関に通じる通路に膜屋根が取り付けられました。患者さんが雨の日でも傘を差さずに車から病棟まで移動できるようになったほか、日よけの役割も果たしています。

愛知県愛知郡 愛知県児童総合センターの事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?cell003=膜構造建築物&label=1&page=9&cell004=教育施設&name=愛知県児童総合センター&id=103)

名古屋市の東に位置する長久手市にある、愛・地球博記念公園内の愛知県児童総合センターの施工事例。建物の屋根は膜でできたドーム形状です。室内から見上げると傘を開いたような構造で、膜材を通して燦燦と光が降り注ぎます。まるでお日さまに見守られているような明るさが素敵です。その中に様々な遊具があり、子どもたちが元気に楽しく遊んでいます。

愛知県 愛・地球博グローバル・ループ日除けテントの事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?cell003=膜構造建築物&label=1&page=13&cell004=屋外施設&name=愛・地球博グローバル・ループ日除けテント&id=149)

愛・地球博開催時に、観客の主動線としてつくられた長久手会場のグローバル・ループは、各ゾーンやパビリオンを結ぶ空中回廊です。会場をほぼ水平に一周できる全長2.6km、幅約21mのグローバル・ループには日除けテントを設置。博覧会が終わった後、長久手会場は愛・地球博記念公園となり、グローバル・ループも残されています。

愛知県名古屋市 港品川ショッピングセンターの事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=膜構造建築物&cell070=&cell071=&cell072=&cell074=膜屋根&cell073=&cell004=商業施設&sort=cell005&order=desc&name=港品川ショッピングセンター&id=185&label=1)

1999年にオープンした港品川ショッピングセンター。2011年に「イオンモール名古屋みなと」に名称が変わりました。4階建ての専門店街は、モールコートと呼ばれる通路やスプリングコート、ワールドコート、フォールコートと呼ばれる広場のような空間が吹き抜けになっており、天井は透光性のあるテントの生地で覆われています。

愛知県名古屋市 名古屋港水族館の事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?cell003=膜構造建築物&label=1&page=16&cell004=商業施設&name=名古屋港水族館&id=212)

名古屋港水族館の北館は、イルカパフォーマンスなどのイベントが開かれるスタジアムになっています。その客席の上をトラス構造の鉄骨と膜材でつくられた屋根が覆っており、雨や日差しを防げるようになっています。また、スタジアムの隣にあるベルーガ(シロイルカ)のプールの上には、壁や鉄柱に固定して引っ張った三角形の日除けテントが設置されています。

愛知県 ドイツ館の事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=膜構造建築物&cell004=膜ファサード&page=20&name=ドイツ館&id=381&label=1)

2005年に開かれた、愛・地球博の外国パビリオンのひとつ「ドイツ館」の建物には膜ファザードが採用されました。膜ファザードとは、建物の外装を膜で覆う工法です。施工が容易で短期間で済むのが特徴。建物全体を包みこむことで遮熱・保温効果が生まれます。透光性に優れている点も魅力です。

愛知県名古屋市千種区 名古屋大学IB電子情報館の事例

太陽工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?cell003=膜構造建築物&label=1&page=11&cell004=屋外施設&name=名古屋大学IB電子情報館&id=123)

2003年に建てられた名古屋大学IB電子情報館は、10階建ての北棟、5階建ての南棟、2階建ての西棟、東側に位置するIB大講義室、1階建て中棟で構成されています。これらの建物に囲まれた中央部分にはイベントテラスがあり、太陽工業の手によってデザイン性の高い日除けやベンチが設置されています。また、IB大講義室の横にも、スマートなデザインの庇テントが設けられています。

太陽工業について
もっと詳しく見る

株式会社幕張工業

愛知県清須市に本店を置き、同市に工場施設も保有する幕張工業。膜構造物の設計から制作、設置まで一貫して自社で対応している会社です。得意分野は、テント倉庫やシートハウスの建設、膜材の張り替えなど。工業用・商業用テントやテント通路、テント看板などの施工も手がけています。

シート生地の種類が豊富なので、予算に合わせた素材・カラーを選べるでしょう。主な対応エリアは愛知・岐阜・三重の3県。現在は京都や大阪まで施工エリアを拡大しています。

愛知エリアの施工事例

愛知県 ジャバラテント倉庫の事例1

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/08/3419/)

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/08/3419/)

愛知県にて、間口5.1m×奥行き5m×高さ2.3mのサイズで新設されたジャバラテント倉庫の事例です。幕張工業では、事前に専任スタッフによる調査が行われます。調査内容をもとにテント倉庫を設計して、自社工場にて鉄骨のフレームを熟練の職人がいちから丁寧に製作。仕上がった鉄骨は同工場で塗装され、移設場所へ運ばれる流れです。

事例のテント倉庫に使用された膜材は「ハリケーン」。日本を代表する生地メーカー「テイジン」の防炎シートです。フッ素防汚機能もついた耐久性のある素材で、防水機能やUVカット機能も兼ね備えています。

愛知県 ジャバラテント倉庫の事例2

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/09/3465/)

愛知県で新設されたジャバラテント倉庫の事例です。間口12m×奥行き7m×軒高5mのサイズ。裏側のXフレームで伸縮します。生地にはライトアイボリー色のハリケーンを使用しています。

愛知県 庇テントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/09/3459/)

愛知県で新設された庇テントの事例です。巾24m×奥行き3m×高さ2.5mのサイズ。建物にも使われているダークグリーン色でデザインに統一感があります。パスティ8846FPという生地を使用している点にも注目です。

愛知県 開閉式テントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/05/3326/)

愛知県で開閉式テントの張り替えを行った事例です。倉庫の屋根に巾24.8m×奥行5mの膜材を設置しました。天井にはグレー色のハリケーンという生地を使用しています。

愛知県 上屋テントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/04/3285/)

愛知県で上屋テント倉庫の新設工事を行った事例です。サイズ巾8.2m×奥行6.5m×高さ4mの片流れの上屋テントを既存の倉庫の入口に増設しています。天井に使用した生地はブラック色のハリケーンという膜材です。

愛知県 通路テントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/03/3242/)

愛知県で新設された通路テントの事例です。大きさは巾6.1m×奥行7mで、使用した生地の色は洒落たシャンパン色。フランスのフェラーリ社のプレコントラン602PVDFという生地を使用しています。

愛知県 開閉式日除けテントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2019/03/3271/)

開閉式日除けテントを新設した愛知県の施工事例です。サイズは巾4.2m×長さ6.7mで、落ち着いたアイボリー色の記事を屋根に使用しています。生地の素材はテイジンのクッキーCK-11です。

愛知県知多市 日除けテントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2018/09/2935/)

愛知県知多市の幼稚園に新設された日除けテントの施工事例です。間口13.8m×奥行3.9m×軒高2.2mmのサイズで、砂場の日除けに使用されています。カラーは子どもが喜びそうな明るいイエロー。ハリケーンという素材の生地を使用しています。

愛知県豊川市 通路テントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2018/08/2926/)

愛知県豊川市で通路テント3基の張替工事を行った事例です。サイズは、1つが間口7m×奥行32.3m、2つ目が間口6m×奥行31.1m、3つ目は間口7m×奥行28.8mとなっており、3基すべてエメラルドグリーン色のウルトラマックスという生地が使われています。

愛知県尾張旭市 駐車場テントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2018/04/2554/)

愛知県尾張旭市で駐車場テント3枚の張替工事を行った事例です。巾5.5m×奥行30mのサイズの膜材を1枚、巾5.5m×奥行25mサイズの膜材を2枚使用しました。素材はグリーン色のターポロンG-3500という生地を使用しています。

愛知県南知多郡南知多町 巻取りテントの事例

幕張工業_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2018/07/2775/)

愛知県南知多郡南知多町にて、店舗の巻取りテント2台の張替工事を行った事例です。2台ともサイズは巾3m×奥行2m。海を思わせるほど鮮やかなコバルトブルー色のテトロンという生地を使用しています。

幕張工業について
もっと詳しく見る

株式会社フタバ

愛知県名古屋市中村区にある株式会社フタバは、昭和29年に創業されました。 従業員は20名(2019年8月時点)で、膜建造物の設計・施工やキャンバス商品の製造・販売を手がけています。

テント倉庫では、「耐久性・防水性・耐熱性・通気性」などの機能を活かした膜材を使用。調査から企画・設計、施工、アフターフォローまで一貫して自社で対応しています。また環境負荷低減の目標をかかげており、事業活動を通じてリサイクルやリユースなどの活動に積極的に取り組んでいます。

愛知エリアの施工事例

愛知県 運送会社 大型テント倉庫の事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例 引用元HP:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

運送会社の保管倉庫として、間口50mの大型テント倉庫を施工しました。大型の住設機器を格納する目的で建てられたため、間口が大きくとられています。

倉庫の中間部分には間柱を設置。強風や台風にも強い、安定したテント倉庫を実現。透過性の高い膜材を屋根に使用しているため、日中は倉庫内が明るく電気いらずだそうです。

愛知県 材料メーカー テント倉庫の事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

機械の材料の一時保管置場としてテント倉庫を新設した愛知県の材料メーカーの事例です。間口を大きくとる必要があったため、出入口に芯材(60×60mmの角材)の入った非常に耐風性のあるカーテンを取り付けています。

愛知県 運送会社のテント倉庫の事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

テント倉庫の張り替えを行った運送会社の事例です。テント倉庫の製作も株式会社フタバが担当したため、再度採寸する必要がなく、迅速に張替工事をすることができました。

愛知県小牧市 機械部品メーカー 荷捌用上屋テントの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

工場の建屋に隣接するように荷捌用上屋テントを新設した機械部品メーカーの事例です。雨の吹き込みを防ぐため、下がり壁テントも設置しました。また、敷地の変形に合わせて製作・施工している点にも注目です。

愛知県愛西市 化学繊維メーカー 荷捌用上屋テントの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

愛知県愛西市の化学繊維メーカーに、荷捌用上屋テントを新設した事例です。2棟の工場の間にT字形の上屋テントを建設。コンテナーからの荷物の積み下ろしがしやすいように荷受け台も設置されました。

愛知県東海市 電機設備業 伸縮式テントの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

伸縮式テントを新設した電気設備会社の事例です。自社工場に入りきらない大型機械をレッカーで運び、現在はテントを伸ばして収納・メンテナンスを行っているそう。伸縮式テントの桁行寸法は最長20m、最短5mです。

愛知県名古屋市 橋梁工事を行う鉄工会社 移動式テントの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

愛知県名古屋市の橋梁工事を行う鉄鋼会社に移動式テントを新設した事例です。橋梁の鉄骨は一本が何トンもあるため、敷地内にレールを敷き、その上に移動式テントを走らせて、鉄骨を収納します。

愛知県名古屋市 倉庫会社 開閉式テントの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

愛知県名古屋市の倉庫会社に開閉式テントを新設した事例です。出荷時は頻繁に荷物の移動があり、雨が降ると移動の度にビニールカバーを被せるなどの手間がかかっていたため、倉庫と倉庫の間に開閉式テントを設置しました。

愛知県名古屋市 食品工場 工場屋外間仕切りの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

愛知県名古屋市の食品工場に屋外間仕切りを取り付けた事例です。工場の出入口に防虫色のカーテンをつけるだけで防虫効果が高まりました。台車等が通りやすいよう、カーテンにはスリットが入っています。

愛知県名古屋市 工場 工場屋内間仕切りの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

工場内に機械の防塵対策のため、開閉式天井シートを取り付けた事例です。年に何度も行われる機械のメンテナンスでは、重たい機械を天井式クレーンで運ぶため、天井は開閉式が採用されました。

愛知県名古屋市 工場 工場屋内間仕切りの事例

株式会社フタバ_愛知テント倉庫_事例引用元:株式会社フタバ公式サイト
(http://www.futaba-e.co.jp/html/case_01.html)

愛知県名古屋市の工場内に間仕切り用カーテンを取り付けた事例です。外扉に近い場所に設置するため、強風時に風が吹き込まないよう芯材入りのビニールカーテンを製作。両開きなので、アルミのマグネットボールをつけて密閉率を高めました。

平林シート株式会社

昭和40年に創業された平林シートは、テント倉庫や開閉式テントの建設、ビニール間仕切工事などを手掛ける企業です。本社は愛知県知多郡にあります。

愛知県内だけではなく広いエリアの顧客に対応できるよう、東京都内に関東営業所、宮城県仙台市に仙台営業所を設置。どんな地域の気候・環境にも適した倉庫を提供するべく、猛暑対策や防塵、UV対策などが施された商品を用意しています。

愛知エリアの施工事例

平林シートは愛知県にある会社ですが、施工事例のエリアは公開されていませんでした。公式サイトに掲載されていた膜構造物の施工事例を取り上げています。

蛇腹カーテン付きテント倉庫の事例

平林シート_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/industry/)

平林シート_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/industry/)

固定式のテント倉庫の施工事例です。出入口となる扉はシート引戸タイプとジャバラカーテンタイプから選べます。また、倉庫の用途に応じて、雨除けテントやひさし、アルミサッシ窓や換気扇、シャッターなどを取り付け可能です。

荷捌テントの事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/industorial_tent/roof_tent/packing_tent.html)

荷捌テントの事例です。荷捌テントを設置することで雨の日でも作業スペースを確保できるようになり、作業効率がアップします。きれいなブルー色は雨の日でも青空のように心を明るくしてくれそうです。

開閉テントの事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/industorial_tent/roof_tent/retractable_tent.html)

開閉テントの事例です。雨除けや日除けの役割を果たしたい場合は閉じて、光を採り入れたいときや換気したいときは開いて使用できます。

パーティションの事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/partition/compartment_and_booth/partition_wall.html)

パーティション(間仕切り)を使用したロッカールームの事例です。不燃シートを使ったパネルタイプを使用しています。

シートシャッターの事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/partition/sheet_shutter/)

シートシャッターの事例です。2台設置して宇宙船のエアロックのように一方が閉じなければもう一方は閉じない仕組み。防虫・防塵・省エネ効果が期待できます。

オーニングの事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/awning_and_roof/awning/)

名古屋市のビルに設置されたオーニングの事例です。生地に「BXテンパル メロディ」を使用し、デザイン性の高いものに仕上げています。

自転車置き場・車庫の事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/awning_and_roof/roof/car_and_bicycle_parking.html)

一般住宅街に設置された自転車置き場の事例です。空きスペースを有効に使い、雨風から自転車を守れるようになりました。豊富なシートの種類から町並みに溶け込む色が選ばれています。

通路テントの事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/awning_and_roof/roof/walkway_tent.html)

ショッピングセンターの駐車場に通路テントを設置した事例です。客足を逃さないよう、雨の日には濡れないようにお客さんを守り、晴れの日には強い日差しからお客さんを守ってくれます。

店舗用テントの事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/awning_and_roof/roof/design_tent_for_store_use.html)

店舗用テントの事例です。デザイン性の高いワイヤー仕様のテント。おしゃれなお店の雰囲気にマッチしています。

サイン・看板の事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/)

膜材を使った看板の事例。大きな看板をつくる際、軽い素材なので安全面やコスト面においても嬉しいですね。また、光を通しやすいため、夜間ライトアップすることも可能。看板の設置を考えている店舗・企業は必見です。

トラックシート・幌の事例

平林シート株式会社_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:平林シート株式会社公式サイト
(https://www.e-sheet.co.jp/)

トラック幌の事例です。平林シートは、用途に合わせてオーダーメイドで幌骨の設計・製作・取付、シートの縫製を行います。幌にロゴ等をプリントすれば宣伝にもなりますよ。

平林シート株式会社について
もっと詳しく見る

有限会社 満天(MANTEN)

昭和10年の創立から80年以上にわたり、テント倉庫の要となる鉄骨フレームの製作を続けてきた会社です。満天の鉄骨フレームは再利用できるのが特徴。環境への配慮が感じられます。

愛知県名古屋市北区に本社と2つの工場を構え、さまざまな用途のテント倉庫を提供している満天。テント倉庫には3年間の無料保証がついており、シートの洗浄や張り替え、メンテナンスも一貫対応しているそうです。

愛知エリアの施工事例

有限会社 満天(MANTEN)は愛知県にある会社ですが、施工事例のエリアは公開されていませんでした。公式サイトに掲載されていた膜構造物の施工事例を取り上げています。

換気扇付テント倉庫の事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

2件の施工事例をご紹介します。1件目は幅10m×奥行き16m×高さ5mのテント倉庫。出入口は搬入・搬出作業がスムーズにできそうな大きめの引き戸タイプです。

倉庫全体に透光性の高い明るいアイボリーの膜材を使用しているため、日中の倉庫内は照明要らず。電気代を節約できることでしょう。倉庫内は空調に配慮して換気扇やサッシが取り付けられています。

片流れテント倉庫の事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

片流れテント倉庫の事例です。店舗裏に資材置き場として設置されました。店舗の外装と同じ色を選んでいるので、店舗の雰囲気と一体感があります。屋根部分を延長して庇もつくられました。

荷捌き所の事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

930m2の広い土地に設置された荷捌き所の事例です。土地の形や用途に合わせて、テントを変形させて製作しています。大切な資材を雨や直射日光で傷めることなく保管できるでしょう。

開閉式の荷捌き所の事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

開閉式の荷捌き所の事例です。建物に延長して設置されています。切妻型のテント屋根の両側全面を開放できる仕様になっているのがポイント。晴れた日には開いて採光・換気ができ、雨の日には閉じて雨除けとして使用できます。

ラック付テントの事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

木材の保管倉庫として使われているラック付きテントの事例です。テント倉庫にラックを設置することで、雨や日差しを除けながら、木材を風通し良く保管することが可能になります。

室内間仕切りの事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

工場に設置された室内間仕切りの事例です。電動シャッターになっているため、防虫・防塵効果のほか、防音効果、保温保冷効果などが期待できます。

室外間仕切りの事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

工場の出入口に取り付けられた防虫色の室外間仕切りの事例です。のれん式なので台車等の出入りにも便利。防虫効果のほか、遮熱・防音効果もあります。

オーニングテントの事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

店舗用のオーニングテントの施工事例です。満天は、画像のような和風のデザインにも対応しています。庇としてだけでなく、看板としても利用できそうですね。

軒先テントの事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

セレクトショップの軒先テントを設置した事例です。建物の雰囲気に合った存在感のあるデザインに仕上がっています。

通路テントの事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

スーパーマーケットの駐車場に設置された通路テントの事例です。車を降りてから店舗まで、雨の日でも濡れずに移動できます。歩行者専用の通路として安全に移動できるほか、日除けにもなりますね。

大型軒先テントの事例

満天_愛知テント倉庫_事例
画像引用元:満天公式サイト
(http://www.manten-tent.jp/tent/#a01)

自動車修理店に設置された大型軒先テントの事例です。テント下が広いので、作業場や修理・洗車後の車の保管場所として利用されています。さらに、インパクトのある看板としての役割も果たしています。

有限会社 満天(MANTEN)について
もっと詳しく見る

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ