公開日: |更新日:
冷凍倉庫
倉庫を建築する際には、立地やコストなどが真っ先に注目されます。しかし保管物により最適な倉庫を選ぶことも、非常に重要です。倉庫の温度管理を徹底することで、保管物の品質や状態を適切に保てるということを念頭に置いておきましょう。
ここでは、食品を保管する冷凍倉庫について紹介していきます。食品倉庫の事例を掲載していますので、どんな倉庫があるのかチェックしてみて下さい。
冷凍倉庫とは
冷凍倉庫は、水産物や冷凍商品、畜産物、農産品などの食品を保管する倉庫で、10℃以下の温度で保管する倉庫を指します。一口に冷凍倉庫といっても、保管目的や貨物によりさまざまな機能を持った倉庫があります。
常温以外で保管する倉庫には「冷凍倉庫」「低温倉庫」「冷蔵倉庫」の3種類。それぞれの特徴についてみてみましょう。
冷凍倉庫
10℃以下で保管する倉庫はすべて冷蔵倉庫に区分されていますが、分かりやすくするために冷凍と冷蔵を分けて呼んでいます。冷蔵倉庫の保管温度帯は以下のように分類されているのが特徴です。
- C3級…… +10℃以下~-2℃未満
- C2級…… -2℃以下~-10℃未満
- C1級…… -10℃以下~-20℃未満
- F1級…… -20℃以下~-30℃未満
- F2級…… -30℃以下~-40℃未満
- F3級…… -40℃以下~-50℃未満
- F4級…… -50℃以下
冷凍倉庫は-20℃〜-50℃以下のF級に該当し、冷蔵倉庫はC級に該当します。
冷蔵倉庫
上記の通り、冷蔵倉庫は10℃〜-20℃未満の温度で保管されている倉庫を指します。水産物や野菜、畜産物などの保管に適していて、商品によって最適な温度を調査し倉庫を選ぶことが大切です。
低温倉庫
低温倉庫は10〜20℃の高すぎず、低すぎずといった温度で調整されている倉庫。ある一定の温度が保たれているというところが、冷蔵倉庫や冷凍倉庫と近しい点です。
冷蔵倉庫との違いが難しいのですが、倉庫業法施行規則では10℃以下で保管する倉庫を冷蔵倉庫と位置付けているため、それ以外の一定温度を保つ倉庫が「低温倉庫」だと認識しておきましょう。
冷凍倉庫は製品の性質にあった温度帯で選ぶ
冷凍倉庫や冷蔵倉庫は、保管する商品の性質を見極めて選ぶことが大切です。温度帯を間違えてしまうと、商品の品質が落ちてしまう可能性もありますので、最適な温度を選びましょう。冷凍倉庫の施工事例
冷凍倉庫や食品倉庫を建設する会社は全国にあります。代表的な会社の施工事例をピックアップしましたので、どんな冷凍倉庫があるのか参考にして下さい。研冷工業株式会社

(https://www.kenrei.com/works/食品工場/)
- 用途:冷凍倉庫
- 竣工:2017年10月
- 建設地:新潟市東区
食品を新鮮な状態で保つために建築した事例です。温度を一定に保つため、窓はつけていません。倉庫内は衛生状態にも配慮し、クリーンな環境を維持しています。
株式会社ラックランド

(http://www.luckland.co.jp/result/factory/post_195.html)
- 用途:食品工場・物販
- 竣工:2016年6月
- 建設地:宮城県多賀城市
2015年10月からおよそ8ヶ月かけて建設されたかまぼこの食品工場です。広い敷地には、作業内容によって加熱室やスモーク室などが設置され、衛生管理も徹底されています。
株式会社 和泉

(http://www.reitoureizou.com/jirei_02.html)
- 用途:築造型冷凍冷蔵倉庫
- 竣工:2004年
- 建設地:大阪府大阪市
3階建て、延べ床面積3664m2を超える冷凍倉庫です。1階は-25℃、2階は5℃、3回は常温の荷捌き場となっています。建築資金は、別棟の3階建事務所や設計費を含めて5億円です。
丸正建設株式会社

(https://www.marusyo-k.co.jp/works.php?category=warehouse)
- 用途:冷凍・冷蔵倉庫
- 竣工:2007年10月
- 建設地:兵庫県神戸市
14,689m2の大規模な冷凍・冷蔵倉庫です。鉄骨造で、倉庫の一部は事務所を併設。物流センターのため搬入・搬出するドックシェルターがいくつも設置されています。
アルミ冷熱株式会社

(https://www.arumi-reinetsu.co.jp/seko.html)
- 用途:低温物流倉庫
- 竣工:公式サイトに記載なし
- 建設地:公式サイトに記載なし
大規模な低温物流倉庫です。ドックシェルターの中には断熱のオーバースライダーが設置され、室内の冷気を逃さない仕組みになっています。
富士電機株式会社

(https://www.fujielectric.co.jp/products/food_distribution/coldchain/cold_instance2/)
- 用途:食品加工工場
- 竣工:公式サイトに記載なし
- 建設地:公式サイトに記載なし
チーズ食品の加工工場で、既存の倉庫に食品原材料保管用の倉庫を建築した事例です。加工したチーズを0〜5℃の温度で保管しています。事業計画などにより、既存の建築物に新たな機能を兼ね備えた倉庫を増築することも可能です。
倉庫内の温度管理ができるテント倉庫
倉庫内を一定温度に保ってくれる冷蔵倉庫は、その機能からコストや工期がかかります。イニシャルコストを抑えた倉庫の建築には、温度管理が可能なテント倉庫がオススメです。
テント倉庫はその軽さから、地震による被害を最小限に抑えられるメリットがあります。また可動式や積雪用のテント倉庫などもあり、用途や環境に応じた建築が可能です。
倉庫内の温度管理ができるテント倉庫の取り扱い会社
太陽工業株式会社

(https://www.tentsouko.com/products/cw/)
常温の倉庫は、外気によって倉庫内の温度が変動します。太陽工業のテント倉庫「フレックスハウスC&W」は、二重膜システムにより倉庫内の温度を管理することが可能です。保冷と保温のダブル機能で、保管物の品質を保ちながらイニシャルコストを抑えてくれます。
光触媒膜材と断熱膜材を使用して、夏の日差しや冬の積雪からくる外気を伝わりにくくする仕様です。実験では、夏に25〜31℃の温度変化があるなか、倉庫内の温度は21℃前後を保っていました。建設地の積雪量や設計風速により見積額は変わってきます。
株式会社北信帆布

(http://www.hanpu.jp/refrigerator/)
倉庫の壁が二重構造になっており、壁の内側を冷気が流れています。内側にある断熱シートに開けられた穴から、室内に冷気が噴き出す仕組みです。テント倉庫なので建築費のコストダウンができ、温度調整も思うがまま。
事例の写真はきのこの培養ハウスで、成長に合わせて温度調整ができます。また場所によって温度にムラが生じることもなく、室内を均等に冷やしてくれるメリットも。二重壁になっているため保冷効果もバツグンです。この他にも、可動式タイプのテント冷蔵庫や、作業場付きテント冷蔵庫の建築を行っています。

(https://premium.ipros.jp/hanpu/product/category/43254/)
仮設組み立て式のテント冷蔵庫「COOLテント」です。設置が簡単にできるため、イベントや一時的な商品の取り扱い、食品の出荷待ち保冷などに活躍します。解体や組み立てもスムーズにできるので、トラックなどに乗せて好きな場所に設置できるのがメリットです。
サイズは3段階で、1坪〜3坪用を展開しており、広さによって冷蔵ユニットを1〜3台設置して使用します。使わないときは倉庫などに一時保管できて場所をとりません。
株式会社サンワ企業

(https://www.sanwa-kigyo.co.jp/05_2horei.html)
写真のように外膜材を使用して、内幕材との二重構造で倉庫内の温度を管理しています。外気温に左右されないため、年間を通して保管物を熱から守ることが可能です。内幕材は断熱性能があり、倉庫内の冷えた空気を逃さない構造になっています。
鉄骨造などの倉庫に比べて工期やコストを抑えることができるのが、テント倉庫のメリットです。解体や移設も比較的スムーズに行えるため、会社の事業計画などに臨機応変に対応できます。