公開日: |更新日:
自動車
自家用車や社用車などを保管しておくためのガレージ。ここでは、ガレージを建築したり利用したりする際の注意点、ガレージの施工事例などをご紹介しています。ガレージの設置をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
ガレージの注意点をチェック
法令を遵守する
人の居住を目的としていないガレージですが、「土地に定着」し「屋根及び柱もしくは壁」を有する建物である以上、建築基準法によりガレージは建築物という扱いになります。また、ガレージの設置場所が都市計画区域内である場合、ガレージを建築する際には建築確認申請の手続きが必要となります。
設置するガレージの条件によって各種法令の縛りがあるため、事前に業者や役所で関連法規を確認の上、ガレージを建築しなければなりません。
換気対策をする
車の排ガスの中には一酸化炭素が含まれています。含有される一酸化炭素の量は微量ながら、長く吸い続けると命に関わる可能性もあるため、ガレージ内で車のメンテナンス等を行う方は、十分な換気対策を行うようにしましょう。
ガレージの換気対策としては、有圧換気扇や排気ダクトの設置が一般的。一酸化炭素検知器も設置しておけば、より安心でしょう。
直射日光が当たらないようにする
ガレージとは言え、設計や時間帯などによっては、車に直射日光が当たる可能性があります。強い日差しは車の塗装を酸化させて早期劣化を招いたり、車内を極端に乾燥させて老朽化を早めたりなど、様々な悪影響をもたらします。
レージを建てる際には、車をしっかり直射日光から守る設計にすることが理想です。
【システム建築編】ガレージの施工事例

https://www.yokogawa-yess.co.jp/yess01/metagare
横河システムが提供する「メタルガレージ」は、建築⾯積が111㎡~410㎡の規模で任意の大きさで建築することが可能です。「鉄骨現し庇」を標準で装備しており、内部は軒天までフラットな仕様となっています。カラーパターンやカラーバリエーションも豊富に取り揃えているので、店舗や企業の個性を出すこともできるでしょう。
- 【用途】車庫
- 【建物面積】111㎡~410㎡
ガレージの用途に合った設計・仕様
施工事例でご紹介した業者さんが言う通り、ガレージを作る際には用途を明確にすることが大事です。本来であれば直射日光が当たらない設計にすべきですが、ガレージ内で作業をすることが多いとのことから、あえて手間のかかるシャッターを無くして照明をたくさん設置したという事例です。
ガレージを設置する際には、改めて具体的な用途をイメージしてみるようおすすめします。