公開日: |更新日:
ゴーリキ
大正7年に創業し、100年以上にわたってさまざまな事業を展開してきた「ゴーリキ」について、会社の特徴や取り扱っているテント倉庫の機能、施工事例などを詳しく紹介しています。
テント倉庫メーカー「ゴーリキ」の特徴
100年以上の歴史を持つ溶接技術
ゴーリキの創業は大正7年(1918年)にまでさかのぼり、当初は造船業として戦前・戦後の日本を支えてきました。また、現代のようにテント倉庫メーカーとしての事業運営を始めるようになってからも、長年にわたって培われてきた溶接技術や組み立て技術が存分に活用されていることは重要です。
物流管理士や現場改善士といった専門家によるサポートも受けられます。
ラックメーカーとしてラックの設置も可能
ゴーリキの事業にはラックメーカーとしての領域もあり、テント倉庫を設置すると同時に、保管や仕分けに活用できるラックも一緒に導入することが可能です。
取り扱っているラックの種類も色々とあり、パレットラックやネスラック、さらには企業の保管する物品のサイズや重量、テント倉庫の規模などに合わせたオーダーメイドラックまで幅広いアイテムを実現できます。
耐候性・耐久性・耐震性を重視したテント倉庫
日本全国のさまざまな場所でテント倉庫を設置してきたゴーリキだからこそ、定期的に暴風などの災害が懸念される地域や積雪量の多い地域などにおけるテント倉庫の施工実績も魅力です。
土台の強度や骨組みの構造、屋根の角度をしっかりと計算し、さらに雪が滑りやすい生地をテントシートとして活用するなど、自然災害も想定したテント倉庫を追求しています。
ゴーリキのテント倉庫の施工事例
大規模テント倉庫の施工事例

https://www.goriki.jp/casestudy/products/000345.html
多種多様な建築用木材の保管場所として、大空間を有するテント倉庫です。また、電動ラック(カーゴローダー)を備えており、木材をカーゴローダーに収納して保管することで、必要な資材の搬出入作業も簡便化しました。
上屋テントの施工事例

https://www.goriki.jp/casestudy/products/000414.html
既存工場内で木材の保管場所として新設された、大型の上屋テント(シートハウス)です。業務を滞らせないよう短工期が求められており、一方で将来的な設備投資や保管する材料の数量変化も考慮して、余裕を持ったサイズ設計がなされています。
換気機能を有するテント倉庫の施工事例

https://www.goriki.jp/casestudy/products/000048.html
原木などの木材を保管するために新設された大規模シートハウスの施工事例です。透光性に優れたテント生地で倉庫内の明るさを確保しつつ、換気機能を導入することで材木のカビや割れといったトラブルにも対処しています。
移動ラックを備えたテント倉庫の施工事例

https://www.goriki.jp/casestudy/products/000057.html
農機具業者の製品保管庫として設置された大型テント倉庫です。農機や管理機を安全かつスムーズに保管できるよう、ゴーリキが専用の移動式ラックも合わせてプランニングするなど、クライアントの利便性を追求しました。
ゴーリキの会社情報
会社名 | 株式会社 ゴーリキ |
---|---|
本社所在地 | 三重県伊勢市大湊町1125-10 |
設立 | 1986年4月 |
受付時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土日祝 |
ゴーリキのまとめ
1918年に創業し、100年以上の長い歴史を持つゴーリキの特徴や施工事例についてご紹介してきました。これまでにさまざまな場所でのテント倉庫設置経験を持っており、積雪が多い地域、風が強い地域など、建築を行う地域の気候などに応じたテント倉庫の施工を行えます。雪が滑りやすい生地をテントシートとして活用することも可能です。
また、自然災害が多い日本だからこそ、テント倉庫を建築する上でも耐震性や耐久性は重要なポイント。同社が提供しているテント倉庫は、土台の強度・骨組の構想、屋根の角度などについての計算も十分に行われています。このように、自然災害の発生も想定した上でテントの建築を行っている点も、注目しておきたい点であるといえます。