テント倉庫を建築する前に知っておくべき法律
はじめての倉庫建築を依頼する企業のための倉庫建築ガイド
自社のビジネスに合う
倉庫がわかる!
目的から選ぶ倉庫建築会社
見積りを取るべき会社がわかる!倉庫建築徹底比較ガイド » テント倉庫とは » テント倉庫の建築に関する法律

公開日: |更新日:

テント倉庫の建築に関する法律

テント倉庫を建てる上で注意すべき法律について、まとめて解説しています。

目次

テント倉庫の建築には建築確認申請が必要

テント倉庫を設置しようとした場合、原則として役所への建築確認申請が必要です。

10m2未満のテント倉庫では、建築確認申請を必要としない場合もありますが、防火地域・準防火地域などでは申請が必要であり、事前にきちんと確認しておくことが大切です。

テント倉庫に関する「国土交通省告示667号」

膜構造建築物の中でも、特に倉庫として用途を限定した建物の場合、それは「国土交通省告示667号」の範囲内として考えられます。

テント倉庫として該当する基準

その建築物がテント倉庫(667号)として認められるには、以下の基準を満たしていなければなりません。

また、面積が200m2以上である場合や、間口方向が8mを超える場合には、構造計算書の提出も義務づけられています。

テント倉庫に使える生地にも制限がある

テント倉庫に使える生地は、告示667号において以下のように規定されています。

ただし、保管する目的物や地域、倉庫の規模などにより、使える生地の種類が限定されていることもあるため、注意が必要です。また、周辺施設からの延焼の危険性がある場合にも、テントの建築位置や使用生地に関する条件が限定されるケースもあります。

防炎・不燃の基準は保管するものの種類や地域などで変わる

テント倉庫に使用する生地を防炎にするか不燃にするかは、保管するものが不燃性か可燃性か、テント倉庫を建築する地域の条件(準防火地域・22条区域)、周辺施設からの延焼の危険性などによって変わります。

基本的に、延焼の恐れがある場合は不燃生地を使用することが必要です。

テント倉庫を建築できないケース

テント倉庫として告示667号の基準を満たしていても、条例で定められた地域の用途や制限によっては、テント倉庫の建築許可が下りないこともあります。 具体的な地域の条例に関しては、テント倉庫の建築予定地を所轄する建築指導課などへ直接事前に確認してください。

建築基準法におけるテント倉庫の位置づけ

テント倉庫は、建築基準法第2条第1項に定める「建築物」に該当します。そのため、設置に際しては建築確認申請が必要となります。特に、防火地域や準防火地域では、延焼の恐れがあるため、建築確認申請が必須となります。

国土交通省告示第667号の概要

国土交通省告示第667号は、膜構造の建築物に関する技術的基準を定めています。この告示では、膜材料の性能や構造計算の方法、設計上の留意点などが詳細に記載されています。テント倉庫を設計・施工する際には、この告示の内容を遵守することが求められます。

防火・不燃性能に関する規定

テント倉庫に使用する膜材料は、防火性能や不燃性能に関する基準を満たす必要があります。具体的には、国土交通大臣の認定を受けた防炎または不燃材料を使用することが求められます。これにより、火災時の延焼リスクを低減し、安全性を確保します。

地域条例と設置制限

テント倉庫の設置に関しては、国の法律だけでなく、各自治体の条例や規制も考慮する必要があります。特定用途制限地域や景観地区などでは、テント倉庫の設置が制限される場合があります。設置を検討する際は、事前に該当する自治体の建築指導課などに確認し、適切な手続きを行うことが重要です。

まとめ

テント倉庫の設置には、建築基準法や国土交通省告示第667号、各自治体の条例など、さまざまな法的要件を満たす必要があります。安全で適法なテント倉庫を設置するためには、これらの規定を十分に理解し、適切な手続きを踏むことが不可欠です。

ピックアップ関連記事
500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ

徹底
比較
倉庫建築の目的によって適した工法が異なる

倉庫を建てる目的別に、それぞれ特徴がマッチしやすい3つの工法を紹介します。500㎡で平屋倉庫を建てる想定での費用、工期、耐久性も紹介していますので、まずは自社に合う工法を理解しましょう。

資材の保管や荷捌き場所を
早く安く確保したい
テント工法向け

テント工法でおすすめの会社は
高島株式会社

高島_施工写真 引用元HP:高島公式サイト
https://tak-sheethouse.jp/construction-results/
  • シンプルな構造ゆえに短納期で完成するため、急な運送拠点拡充に対応可能
  • 資材や機材の簡易な保管に十分な過度ではないスペックを有しており、その分低コストで建てることができる
費用相場
1,950万程度
工期
2カ月
耐久性
10~15
※シートの劣化を基準とする

高島の公式HPで
施工実績を見る

テント倉庫について
もっと詳しく見る

温度管理の徹底や
広大な空間が必要な
システム建築向け

システム建築でおすすめの会社は
株式会社横河システム

イエスビルダーズネット_施工写真 引用元HP:横河システム建築公式HP
https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7762
  • 細かな温度管理が必要な
    冷蔵・冷凍倉庫も建築できる
  • 柱のない大空間で設営できるためフォークリフト等もスムーズに移動可能
費用相場
3,700万程度
工期
4カ月
耐久性
30

横河システムの公式HPで
施工実績を見る

システム建築について
もっと詳しく見る

移設・増設の予定がある
プレハブ工法向け

プレハブ工法でおすすめの会社は
大和リース株式会社

大和リース_施工写真 引用元HP:大和リース公式サイト
https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/26809
  • 分解・再組み立てが可能なので、頻繁に場所が変わるイベント倉庫に適する
  • 移設・増設が容易で季節需要がある
    農作物や農業機械の収納場所に利用しやすい
費用相場
2,200万程度
工期
3カ月
耐久性
20

大和リースの公式HPで
施工実績を見る

プレハブ工法について
もっと詳しくみる

※基礎を除く建物本体の価格となります。
※実際の費用や工期、耐久性については各建築会社へお問合せください。
※参照元
山口産業(https://membry.jp/column/kakaku/)(https://membry.jp/servicelife/)
戦略倉庫(https://www.senryakusouko.com/column/cost/warehouse-price-per-tsubo)(https://www.senryakusouko.com/column/knowledge/warehouse-system-construction-period)
テント倉庫.net(https://big-tent.net/oyakudachi/tsubo-tanka/#i-2)