使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » 九州エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

公開日: |更新日:

九州エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

短期間でコストパフォーマンスの高いテント倉庫を建てたいと思っている人へ向けて、豊富な経験と高い技術を持つテント倉庫会社を紹介しています。九州エリアでテント倉庫会社を探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
当サイトで紹介しているテント倉庫会社の中から九州エリア対応のテント倉庫建築の工期が短い会社をピックアップ。※2018年7月時点の調査情報を元にしています。

太陽工業

テント倉庫の世界シェア率No.1を誇る太陽工業は、年間700件を超える施工実績を有しています。物件数の豊富さはもちろんバリエーションも非常に豊かで、お客様のニーズに合わせた倉庫の提案が可能です。

また、物流の効率化やコスト削減といった要望や悩みに関しては、技術的・法的対応を得意とする専門スタッフがアドバイスを実施しています。「テント倉庫を建てたいけれど、どんなデザインが最適か分からない」という人でも、太陽工業なら満足のいく形に仕上げてもらえるでしょう。

さらに、テント倉庫の機能性を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。太陽工業では独自のアフターサポートや点検・張替にも対応しているので、いつまでも安全性の高い倉庫をキープできます。

太陽工業のテント倉庫の施工事例

固定式テント倉庫の事例

太陽工業の施工事例01_九州
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/株式会社-rocky-ichimaru 様/)

作業場として福岡県に建てられた、幅25m・長さ39.9m・高さ6mの広々とした固定式テント倉庫です。屋根材と外壁材には準不燃材であるクリーンマックスを使用しており、ガラスクロスの基布に塩化ビニルを加工することで、テント倉庫の持つ採光性をより高めています。

また、酸化チタンで防汚処理を施しているため、膜材表面の汚れを分解・除去する効果も期待できるでしょう。

固定式テント倉庫と上屋テントの事例

太陽工業の施工事例02_九州
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/株式会社マテリアルデポット 様/)

総面積698m2の上屋テントの両サイドに、「FLEX HOUSE-HYBRID」による総面積1386m2の固定式テント倉庫を建てています。屋根膜材は準不燃の素材、外壁材にはガルバリウム鋼板を使用し、安全性や防犯性を高めているのが特徴です。

上屋テントと固定式テント倉庫がぴったりと繋がっているので、天候に左右されず快適な作業ができます。採光性も高いので、照明を使わなくても明るい空間を実現可能です。

太陽工業公式HPで
見積もりを取る

ハシマシート工業

1926年の創業以来、2600件以上のテント倉庫を施工してきた実績豊富なテント倉庫会社です。もともとは帆布製造をメインとした企業運営を行っており、帆布の特性を活かしたオリジナルの膜材を製造しています。

1級建築士も在籍しているため、機能性もデザイン性にも秀でた倉庫が欲しい人におすすめです。引き渡しの際には、1級建築士による図面や構造計算書を付けているので、安心して使用できるでしょう。また、国土交通省告示667号に則ったテント倉庫は、長期的な使用に耐えられる設計を実施しているのがポイントです。

さらに、豊富な実績による職人の技と現地組立を駆使し、一般建築よりも短期間での設置・撤去もできます。100m程度の倉庫なら2日~3日程度で、300m程度であれば3日~4日で引き渡し可能です。

ハシマシート工業のテント倉庫の施工事例

開閉式テント倉庫の事例

ハシマシート工業の施工事例01_九州
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/九州地方もテント倉庫ご対応ひています!/)

搬入出口にレール式のカーテンを設けた、幅10m・長さ10m・高さ5mの開閉式テント倉庫です。日中はカーテンを全開にすることで、明るい室内空間を実現できます。反対に雨や風が強い日は、カーテンを閉め切ることで雨風の吹き込みを防げるでしょう。

また、こちらの倉庫は基礎の代わりに敷鉄板を採用し、着手からわずか5週間という短期間で完成しています。

上屋テントの事例

ハシマシート工業の施工事例02_九州
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/企業カラーをテント生地に-宮崎県/)

幅13m・長さ7.7m・高さ6.5mの開放的な荷捌き用上屋テント。高い位置にサッシ窓を2つ設け、側面下部はテント材を設置しないことで、自然光が入りやすくしているのが特徴です。

また、お客様の会社のイメージカラーにあわせてブルーのシートを使用しており、爽やかな印象をもたらしています。ハシマシート工業の膜材はカラーバリエーションも豊富なので、イメージに合う色を倉庫に使用可能です。

ハシマシート工業公式HPで
見積もりを取る

山口産業

誰もやらなかったチャレンジを積極的に行う山口産業は、お客様の要望にぴったり合う膜構造の提案や製造を実施しています。これまでの製品の概念や規模にとらわれることなく、大規模案件からシート1枚までオーダーメイドで作成し、どんな要望にも「できない」と答えず、できる限りの希望に沿うために誠実に対応してくれる点も山口産業の魅力です。

また、豊富な経験や実績を持つテントマイスターが提案から構造計算や製作、施工までを担当するため、お客様の理想を仕上がりに反映できます。ISO9001を取得した自社工場にてアフターサービスを提供しており、テント倉庫を建てた後もサポートが可能です。

山口産業の用意しているテントシリーズ「MEMBRY」は、フランス・Serge Ferrari社のテクノロジーを採用しています。高い性能はもちろんオプションも豊富です。

山口産業のテント倉庫の施工事例

固定式テント倉庫の事例

山口産業の施工事例01_九州
画像引用元:山口産業公式サイト
(https://membry.jp/project/金属加工工場 テント倉庫/)

深い緑と明るい海や空を思わせるオーシャンブルーのシートと、空にふわりと浮かぶ雲のような白い屋根材を採用した、幅19m・長さ25m・高さ5mの固定式テント倉庫の事例です。

日本の自然色で四季を感じさせる、山口産業オリジナルの膜材「SIKI」シリーズを使用。従来の耐久性と強度に、PVDF表面コーティングによる防汚性もプラスしています。

固定式テント倉庫の事例

山口産業の施工事例02_九州
画像引用元:山口産業公式サイト
(https://membry.jp/project/テント倉庫は内部が明るい/)

屋根にはホワイト、側面にはライトグレーの膜材を使用した固定式テント倉庫です。実際に部材や資材を保管している画像ですが、無柱の大空間なので作業の妨げになる障害物がないことが分かります。軒高5mの設計のため、大きな荷物も十分保管できるでしょう。

また、室内は照明が要らないほど明るい空間となっており、ランニングコストの削減も実現できます。

山口産業公式HPで
見積もりを取る

九州テント

縫製から鉄骨製作や現場での取り付けまで、ワンストップサービスを実施している会社です。テントやシート性質や加工に関する知識が豊富のため、希望に合う商品の製作が期待できます。

テント倉庫の施工は従来の建物と比較して設置や解体が簡単なので、短期間でお客様へ引き渡し可能です。しかも、山口産業では熟練の職人が在籍しており、より短期間で高品質なテント倉庫を提供できます。そのため、「なるべく早くテント倉庫が欲しい」「工場の生産ラインを止めたくない」など、さまざまな要望に応えてもらえるでしょう。

その他にも日差しを遮るオーニングやマシンを保護する機会カバーなども取り扱っており、プラスアルファの提案でお客様の納得のいく環境を実現しています。

九州テントのテント倉庫の施工事例

固定式テント倉庫の事例

九州テントの施工事例01_九州
画像引用元:九州テント公式サイト
(https://www.kyushu-tent.com/tento/182373.html)

幅10m・長さ10mの固定式テント倉庫の事例です。前面開放型で資材や部材、車両の出入りの妨げになるものは一切ありません。

生地には5MRのシルバーを採用。高強力ポリエステルの基布にPVC加工を施した高性能エステル膜材で、表面フッ素樹脂による防汚処理を行うことで、高い防水性を持った汚れにくいテント倉庫に仕上げています。

開閉式テントの事例

九州テントの施工事例02_九州
画像引用元:九州テント公式サイト
(https://www.kyushu-tent.com/tento/182378.html)

優しいホワイトの膜材を使った、採光性の高い開閉式テントの事例です。天井膜を閉め切っていても十分採光性の高い空間となりますが、日中は天井を開放して自然光の下で作業を行えます。

生地には、耐久性と耐候性に優れたウルトラマックスを採用。間仕切りやオーニングにも使われる生地で、カラーバリエーションが豊富なのもポイントです。

九州テント公式HPで
見積もりを取る

後藤テント

1918年の創業より100年以上に渡り、テント倉庫をはじめオーニングや船舶用品、間仕切りシートやイベント用テントなどを手掛けている後藤テント。長年の経験によって培った技術や信頼、確かな品質でお客様に満足してもらえるテント倉庫づくりを心掛けています。

また、テント倉庫の用途はお客様によって異なるため、さまざまなシーンに合わせた提案から引き渡し後のアフターケアまで、一貫して対応できるのも後藤テントの良いところです。テント倉庫の耐用年数は10年~15年程度となるため、こまめなメンテナンスを実施してもらえば、張替えサイクルを延ばせるでしょう。

とくに、劣化しやすい肩部は丁寧に点検を行っています。万が一劣化・破損した部分がある場合は、張替対応も可能です。

後藤テントのテント倉庫の施工事例

固定式テント倉庫の事例

後藤テントの施工事例01_九州
画像引用元:後藤テント公式サイト
(https://goto1010.com/example/大分県中津市 テント倉庫を施工させていただき/)

清潔感のあるホワイトの膜材を使用した固定式テント倉庫の事例です。出入口には庇を設置しており、雨や雪の影響を受けずにスムーズな荷物の搬入出を可能としています。倉庫内は自然光に照らされることで、温かみのあるオレンジ色の空間に。

外からは室内の状況を確認できませんが、室内からは外の状況が見えるため、防犯性だけでなく車両が出入りする際の安全確認も可能です。

固定式テント倉庫の事例

後藤テントの施工事例02_九州
画像引用元:後藤テント公式サイト
(https://goto1010.com/example/大分県臼杵市 雨避けのテントを施工させていた/)

会社の出入り口に雨避け用として、落ち着いたグリーンの上屋テントを施工した事例です。建物から側溝までのスペースを有効活用できるのも、余計な柱を必要としないテント倉庫の魅力の1つです。

また、建物から側溝へ向けて屋根に緩やかな傾斜をつけているのもポイントで、雨どいも設置されているので通路に雨が溜まりません。

後藤テント公式HPで
見積もりを取る

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ