使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » 大阪エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

公開日: |更新日:

大阪エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

大阪エリアに対応しているテント倉庫施工会社を5社ご紹介。それぞれ工法や会社の実績、おすすめポイントが異なります。比較・検討して、あなたの会社に合ったテント倉庫施工会社を見つけてみてください。
当サイトで紹介しているテント倉庫会社の中から大阪エリア対応のテント倉庫建築の工期が短い会社をピックアップ。※2018年7月時点の調査情報を元にしています。

太陽工業

テント倉庫の要となる「膜」の開発・研究に力を注いでいる会社です。東京と大阪に本社を構えており、大阪市には「技術研究所」を保有。これまでに東京ドームや味の素スタジアムを建設しており、海外にも進出しています。

太平工業株式会社が建築するテント倉庫の膜材は自社で開発・製造したもの。透光性能をもつガラス繊維をベースにした素材を使用しているため、日中は倉庫内の照明をつけずとも明るくて作業しやすいでしょう。また、太陽工業の膜材には、付着した汚れを分解・除去する性能(防汚性)に優れているため、クリーニング代をはじめとするメンテナンスコストを削減できます。

大阪エリアの施工事例

大阪府 流通センターの事例

太陽工業_大阪テント倉庫_事例1
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/大阪原木協同組合/)

太陽工業_大阪テント倉庫_事例2
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/大阪原木協同組合/)

2006年に「大阪原木協同組合」の流通センターを施工した事例。

幅32m、奥行き30m、高さ8mの大規模な膜構造施設で、住宅用木材加工の工場として使用されています。屋根には内張りガラスクロスを用いて、木材に影響がない程度の光を通すよう設計。木材が劣化しないよう配慮しつつ、電気代の節約・省エネ効果を生んでいます。

ちなみに、これは「メガフレックス」という大型固定式のテント倉庫。内部に支柱がないため、大型の物を保管する倉庫や工場に適しています。

大阪府 展示用テント上屋の事例

太陽工業株式会社_大阪_株式会社小松製作所の事例 引用元HP:太陽工業株式会社 公式サイト
https://www.tentsouko.com/achievement/株式会社小松製作所-様/?productscategory=178

2007年に建てられた「株式会社小松製作所」の展示用テント上屋の事例です。屋外の展示用スペースに設置され大きな存在感を放っています。「FLEX HOUSE-EX」という商品で、重機をすっぽりと包むような形が特徴。日差しや雨から展示物を守る役目も果たしています。展示物はこのように開放的な演出をすることで、多くの人の注目を集めることも可能。設置・撤去ともに容易なので、一時的な設置にも向いています。

大阪府 小規模テント倉庫の事例

太陽工業株式会社_大阪_株式会社三洋の事例 引用元HP:太陽工業株式会社 公式サイト
https://www.tentsouko.com/achievement/株式会社三洋/?productscategory=172

2014年に施工された株式会社三洋様のテント倉庫の事例です。大型重機の格納場所として建設されました。間口を2箇所設けているので、大きな重機でも出入りがスムーズ。さらにオプションである内幕を設置したことで、寒暖の影響を受けにくい空間に仕上がりました。内幕は冷暖房機能の向上や結露防止にも役立ちます。

大阪府 資材用テント倉庫の事例

太陽工業株式会社_大阪_東亜貨物株式の事例 引用元HP:太陽工業株式会社 公式サイト
https://www.tentsouko.com/achievement/東亜貨物株式会社/?productscategory=180

1,000m2もある大型のテント倉庫の事例です。東亜貨物株式会社様の資材倉庫として、2011年に大阪の地で建設されました。外壁にガルバニウム鋼板を使用しているため、耐久性と防犯性に優れた構造となっています。屋根材は光を取り込みやすい膜材を使用しているため、日中は明るい空間を実現。照明要らずで作業できるでしょう。大型の倉庫は消費電力が大きく経費の負担になりがちですが、太陽の光をうまく活用できるテント倉庫なら省エネで経費削減にも貢献できるでしょう。

大阪府 運送会社のテント倉庫事例

太陽工業株式会社_大阪_坂巻運送の事例 引用元HP:太陽工業株式会社 公式サイト
https://www.tentsouko.com/achievement/坂巻運送-様/?productscategory=172

大阪にある運送会社「坂巻運送」のために設置された固定式テント倉庫「FIX」の事例をご紹介します。設計の自由度が高いテント倉庫は、間口サイズや開閉方法を選択できるのも魅力です。事例では、塀の開いたスペース全体と間口のサイズを合わせたことで、スムーズに荷物や車両の搬入・搬出ができる倉庫となりました。屋根・外壁に使用されているシャットバーン21は、透光性と防汚性能があり、準防火地域でも使用できる膜材です。

大阪府 ハイブリッド式テント倉庫の事例

太陽工業株式会社_大阪_三雅産業株式会社の事例 引用元HP:太陽工業株式会社 公式サイト
https://www.tentsouko.com/achievement/三雅産業株式会社-様/?productscategory=180

2017年に大阪で建設された膜材とガルバニウム鋼板のハイブリッド式テント倉庫の施工事例です。建設を依頼したのは、電子部品を取り扱う三雅産業株式会社。外壁はガルバニウム鋼板を使い、シルバーとグリーンの2トーンカラーでスタイリッシュな外観に仕上げています。天井部分には膜材を使用して明るさを確保。高く設置した2箇所の間口は、それぞれにシャッターを設置し、窓にも格子をつけるなど徹底した防犯対策が取られています。貴重品を保管する場合には、このように防犯性の高い外壁やオプションをつけるのがおすすめです。

太陽工業について
もっと詳しく見る

株式会社 幕張工業

テント倉庫の設計から製作、設置までを一貫対応している会社です。主に小規模〜中規模のテント倉庫の施工を手掛けています。専任スタッフが土地の調査や設計を行ったのち、熟練の職人が鉄骨フレーム製作と塗装を自社工場にて実施。

テント倉庫の施工のほか、膜材の張り替えをはじめとするアフターサービスも対応しています。膜材が古くなり破れてしまった場合は、膜材の一部を張り替えて修理コストをカット。また鉄骨の部分的な改修工事も引き受けてくれるそうです。

大阪エリアの施工事例

大阪府大阪市 大型テント倉庫の事例

幕張工業_大阪テント倉庫_事例 引用元HP:幕張工業公式サイト
http://www.maku-1998.com/2016/04/757/

大阪市に建てられた大型テント倉庫の施工事例です。幅12m、奥行き22m、高さ4mの大型テント倉庫が新設されました。使用されたのは、防炎・防水・UVカット・防汚処理が施されたウルトラマックスという膜材です。

開口部のシートドアは広く、車両や資材の出し入れがスムーズに行えるよう設計されています。また天井部分には換気扇が設置され、風通しの良い空間を実現しています。

大阪府泉大津市 庇テントの張替工事の事例

株式会社幕張工業_大阪_庇テントの事例 引用元HP:株式会社幕張工業 公式サイト
http://www.maku-1998.com/2017/10/2169/

店舗の軒先に設置された長さ15m、奥行き1mの庇テントの張替えを行った事例をご紹介します。地域の環境にもよりますが、膜材の張り替えの目安は10年~15年が平均とされており、補修や張り替えを行うことで長期間使用することが可能です。災害などでテントが破れた場合でも簡単に補修できるのが、膜材の特徴であり魅力でもあります。

大阪府高槻市 透明カーテンの新設工事の事例

株式会社幕張工業_大阪_透明カーテンの事例 引用元HP:株式会社幕張工業 公式サイト
http://www.maku-1998.com/2016/04/551/

大阪府高槻市の向上にて、透明な膜材を使ったカーテン新設工事の事例をご紹介します。間口7.2m×高さ2.9mの膜材は透明性があるため、外からでも作業内容や保管物を確認することが可能。また、事例のように自動車の塗装や洗車をする際、水の飛び散りや汚れの飛び散りを防ぐ効果もあります。同じ空間のなかでも独立した部屋をつくりたい方は、今回の事例のように間仕切りカーテンを取り付けてみてはいかがでしょうか。

大阪市住之江区 膜材を使ったブースの事例

株式会社幕張工業_大阪_膜材ブースの事例 引用元HP:株式会社幕張工業 公式サイト
http://www.maku-1998.com/2016/04/570/

ビニールブースの新設工事の事例です。既存の工場内に、機材をすべて取り囲むようなかたちでビニールブースが設置されています。写真を見ると分かるように、ビニールシートは目隠しのような役割を果たす傍ら、周辺環境への防塵や防音対策としても効果を発揮します。採光性を保ちながら大切な機材を守ったり、冷暖房の効率を高めたりするメリットから、多くの工場や倉庫で採用されています。

大阪市住之江区 不透明カーテンの新設工事の事例

株式会社幕張工業_大阪_不透明カーテンの事例 引用元HP:株式会社幕張工業 公式サイト
http://www.maku-1998.com/2016/04/559/

大型の機械設備をカーテンで覆うように設置された不透明カーテンの施工事例です。カーテンという開閉しやすい間仕切りを設けたことで、防塵・防臭・防虫・防音など多くの効果が得られ、大切な機材を保護できるようになりました。事例のようにカーテンを取り付ける際は、用途に合った膜材を選ぶことが大切です。幕張工業では、無料で生地カタログやサンプルの配送も行っています。

大阪府四條 小型ビニールブースの新設工事事例

株式会社幕張工業_大阪_ビニールブースの事例 引用元HP:株式会社幕張工業 公式サイト
http://www.maku-1998.com/2016/04/445/

ビニールブースの事例をご紹介します。ひとつの空間のなかにビニールブースを設けるだけで、新たに独立した環境を設けることができます。事例のブースの使用目的は記載されていませんでしたが、一般的にはクリーンルームや精密機械などを扱うブース、空調管理を行う間仕切りスペースなどの用途で利用されます。

幕張工業について
もっと詳しく見る

ニッケーコー

静岡県に本社をかまえるニッケーコーは、「オールウェザーハウス」の設計・製造・施工・販売会社です。

オールウェザーハウスとは、建築基準法などの法令に適応し、環境に優しいを創造してつくられた膜構造建築物。最大床面積は3,000平方メートルまで対応しています。オールウェザーハウスのシンプルな構造は、短工期とローコストを実現。移設や解体もスムーズです。

膜材は耐久性・防水性・防炎性を兼ね備えたものを使用しています。

大阪エリアの施工事例

ニッケーコーは大阪に営業所を構えており、大阪エリアのテント倉庫施工に対応していますが、大阪エリアの施工事例は掲載されていませんでした。代わりに公式サイトで公開されていた施工エリア非公開の事例をご紹介します。

荷捌場テントの施工事例

ニッケーコー_テント倉庫_事例 引用元HP:ニッケーコー公式サイト
http://www.nikkeico.co.jp/gallery/

大型車でもスムーズに出入りできる荷捌場の施工事例。オールウェザーハウスの「風」にあたるテント倉庫で、荷捌場のほかにも通路上屋としても多く利用されています。

今回の施工では、柱の間隔を大きく広げ、荷物の搬入や作業をスムーズにすることに成功しました。

また、屋根を傾斜にすることで、雨による屋根の劣化を防止。雨漏りや積雪からテント倉庫を守っています。

展示物用 蛇腹式テント倉庫の施工事例

ニッケーコー_大阪_蛇腹式テント倉庫の事例 引用元HP:ニッケーコー 公式サイト
https://nikkeico.co.jp/gallery/?type=&gallery_cat=15&now_page=1

公園に展示されたロマンスカーを守るために設置された蛇腹式テント倉庫の事例です。蛇腹式なので、普段はシートを開放した状態で多くの人々の目を楽しませています。天候が悪いときには格納倉庫に変化。災害などから車両を守る役目を果たしています。

中央開閉式 蛇腹式テント倉庫の施工事例

ニッケーコー_大阪_中央開閉式テントの事例 引用元HP:ニッケーコー 公式サイト
https://nikkeico.co.jp/gallery/?type=&gallery_cat=15&now_page=1

まるで卵を割ったように、中央部からか倉庫が左右に分裂してスライドする蛇腹式のテント倉庫の事例です。間口の大きさに関係なく、重量物や大型の重機を格納することができます。

風通しの良いテント倉庫の施工事例

ニッケーコー_大阪_上屋テントの事例 引用元HP:ニッケーコー 公式サイト
https://nikkeico.co.jp/gallery/?type=&gallery_cat=15&now_page=1

2面のみ壁を取り付けた開放感のあるテント倉庫の施工事例です。たくさんの風を通す見通しのいい造りが特徴。紫外線を防ぎながら心地いい風を豊富に取り入れられるため、夏の暑い時期の作業場に適しています。

移動式テント倉庫の施工事例

ニッケーコー_大阪_移動式テント倉庫の事例 引用元HP:ニッケーコー 公式サイト
https://nikkeico.co.jp/gallery/?now_page=3

地面に設置されたレールの上を移動する移動式テント倉庫の施工事例。写真のようにクレーンを使う作業においては、倉庫ごと移動できる移動式テントがおすすめです。

積雪テント倉庫の施工事例

ニッケーコー_積雪テント倉庫の事例 引用元HP:ニッケーコー 公式サイト
https://nikkeico.co.jp/gallery/?type=&gallery_cat=15&now_page=1

150cmの積雪に対応したテント倉庫の事例です。積雪が多い地域では、雪に対応した積雪テントが有効。通常よりも頑丈な基礎をつくり、雪が積もらないよう屋根の勾配も計算して設計されています。

ニッケーコーについて
もっと詳しく見る

三和縫製

三和縫製は大阪市に本社を構えている会社です。おもにテント倉庫や店舗テントなどを扱ってます。

社員の教育に力を入れているのが特徴。社員はお客様の元へ営業に行く前に、現地調査から膜材の縫製、テント倉庫の施工までの全工程を経験しているそうです。テント倉庫施工の経験を積ませることで、最良のプランを提案できる営業マンを育てられてると考えているのでしょう。

大阪エリアの施工事例

三和縫製は大阪市に本社を構え、大阪エリアのテント倉庫施工に対応していますが、大阪エリアの施工事例は掲載されていませんでした。代わりに公式サイトで公開されていた施工エリア非公開の事例をご紹介します。

建築資材用 テント倉庫の施工事例

三和縫製_大阪テント倉庫_事例 引用元HP:三和縫製公式サイト
http://www.sanwa-hosei.co.jp/case/index.html

建築資材を取り扱う会社のテント倉庫を新設した事例です。

テント倉庫としては中規模なサイズですが、幅4m×高さ4mのスライドドアを使用し、資材の出し入れがスムーズに行えるような設計になっています。

またクレーンを使った作業がメインとなるということで、屋根・カベ全体が移動できるよう「ジャバラ式テント」を提案。クレーンの吊り上げ下げの動作に合わせて、荷物を収納しやすい仕様になっています。

運搬倉庫用開閉式テントの事例

三和縫製_大阪_開閉式テントの事例 引用元HP:三和縫製 公式サイト
http://www.sanwa-hosei.co.jp/case/index.html#s1

運搬用の倉庫に荷物を搬入・搬出する際、雨風の影響を受けずに作業できるよう設置された開閉式テントの事例です。写真のように運搬倉庫をすっぽりとテントが覆う設計となっているため、積荷を出し下ろしがスムーズになるでしょう。雨天時でも積荷を濡らすことなく作業ができるので、仕事がはかどります。事例の上屋テントのような形ではなく、庇を延長することも可能です。

食品工場のビニールカーテン取替工事の事例

三和縫製_大阪_ビニールカーテンの事例 引用元HP:三和縫製 公式サイト
http://www.sanwa-hosei.co.jp/case/index.html#s1

もともとは横引き式のビニールカーテンを使用されていた食品工場の施工事例です。人の出入りが多い場所にドアとカーテンの二重扉が大変不便という要望で、新しく「のれん式のビニールカーテン」が設置されました。毎日のちょっとした手間が減るだけで、トータルでみる作業効率は大きく向上するでしょう。

内照式テントの新設工事事例

三和縫製_大阪_内照式テントの事例 引用元HP:三和縫製 公式サイト
http://www.sanwa-hosei.co.jp/case/index.html#s1

内照式テント生地でつくられたライトアップ式の看板の新設工事事例をご紹介します。通常、ライトアップできる看板は重量があるため、取り付け場所にもよりますがサイズが限定されます。また、台風などの災害時の対応が難しいという難点も。事例の看板は、膜素材の軽さと透光性を活かした内照式テント生地を使用して、ビッグサイズの看板を実現。ライトアップできるので、昼夜問わず存在感のある広告塔に仕上がっています。

大阪府大阪市住之江区 通路テントの事例

三和縫製_大阪_通路テントの事例 引用元HP:三和縫製 公式サイト
http://www.sanwa-hosei.co.jp/case/index.html#s1

大阪で有名な国際展示場「インテックス大阪」の通路テントの施工事例です。通路テントの長さは約100m。来場者用入り口と管理棟入り口を結ぶ通路に設置されました。事例のように多くの人が訪れる施設では、通路テントが道案内の役割を果たし、雨の日の移動の利便性も高めてくれます。

店舗用テントの施工事例

三和縫製_大阪_店舗用テントの事例 引用元HP:三和縫製 公式サイト
http://www.sanwa-hosei.co.jp/case/index.html#s1

ビルの壁面塗り替えに伴い、鳥かご式のアール型テントをすっきりとしたデザインに変えたいという要望を実現した事例です。テントの高さと見せ方を変えただけで、すっきりとした外観に生まれ変わりました。店舗の窓枠に取り付けられた各テントは、窓から射しこむ日差しをやわらげてくれるほか、通路テントの役割も果たします。

三和縫製について
もっと詳しく見る

株式会社 夢工房

大阪に本社をおく夢工房は、1992年に商業施設用テントの設計・施工会社としてスタートしました。テントの研究に注力し、テントの可能性をとことん引き出す「テント・膜構造物」の専門会社です。

企画・設計から製造や施工まで全行程の対応が可能ですので、短納期・低価格を実現できます。また法令の改正により、屋根部分の強化や研究にも取り組んでいます災害や建築物の劣化にともない発生する天井などの落下防止を急務とし、軽くてやわらかく、耐久性もある「膜」でお客様に安心と安全を提供しています。

大阪エリアの施工事例

夢工房は大阪府松原市に本社を構え、大阪エリアのテント倉庫施工に対応していますが、大阪エリアの施工事例は掲載されていませんでした。代わりに公式サイトで公開されていた施工エリア非公開の事例をご紹介します。

プール用上屋テントの施工事例

夢工房_大阪テント倉庫_事例1
画像引用元:夢工房公式サイト
(http://www.yumekobo-tent.jp/membrane.html)

夢工房_大阪テント倉庫_事例2
画像引用元:夢工房公式サイト
(http://www.yumekobo-tent.jp/membrane.html)

屋外に上屋テントのプールを新設した事例です。幅18m、奥行き46m、高さ5mの大型仮設テント施設となっています。水と紫外線に強い膜材を使用しているため、子どもたちを雨や太陽光から守ることが可能。鉄骨にはブルーの塗装をほどこし、清涼感のあるデザインに仕上がっています。天候や季節に合わせて膜材を着脱できる仕様となっているのもポイントです。

荷捌場用テントの事例

株式会社夢工房_大阪_荷捌場用テントの事例 引用元HP:株式会社夢工房 公式サイト
http://www.yumekobo-tent.jp/membrane.html

荷捌場用テントを新設した事例です。開発業務や農地転用なども夢工房が請け負ったそう。

屋外に資材を保管する場合、雨で資材が濡れないようブルーシートなどで保護しなくてはなりませんが、事例のようにテントを設置することでその作業を省けます。

全天候型 運動場全面上屋テントの施工事例

株式会社夢工房_大阪_運動場全面上屋テントの事例 引用元HP:株式会社夢工房 公式サイト
http://www.yumekobo-tent.jp/membrane.html

子どもたちが遊びまわる運動場に設置した、全天候型の全面上屋テントの事例です。雨の日でも運動場が使用できるというメリットはもちろん、紫外線や熱中症から子どもたちを守る役目も果たします。近年は夏場の異常な暑さが問題になっているので、上屋テントがますます活躍することでしょう。

展示会場用テントの施工事例

株式会社夢工房_大阪_展示会場用テントの事例 引用元HP:株式会社夢工房 公式サイト
http://www.yumekobo-tent.jp/membrane.html

港の近くに建てられた、大規模な展示会場用テントの施工事例です。屋根材・壁材として採用された黄色のシートは目が覚めるような鮮やかさで、遠くから見ても目立ちます。このようなテント倉庫は短納期・低コストの両方を兼ね備えており、無柱の開放的な大空間を実現してくれます。

整備工場用テントの施工事例

株式会社夢工房_大阪_整備工場用テントの事例 引用元HP:株式会社夢工房 公式サイト
http://www.yumekobo-tent.jp/membrane.html

整備工場用に設置されたテント倉庫の事例です。間口は倉庫幅いっぱいに設けてシートカーテンを設置。シートカーテンは強風にも強く、引き戸と比較しても大きく開放するメリットがあります。

洗車場用テントの施工事例

株式会社夢工房_大阪_洗車場用テントの事例 引用元HP:株式会社夢工房 公式サイト
http://www.yumekobo-tent.jp/membrane.html

膜材を使用した洗車場用テントです。車両の洗浄は水道の水圧が高いため騒音が発生してしまいます。そこでテントの側面に防音シートを貼り、音漏れを最小限に抑える工夫を施しました。洗車場としての場所の確保と防音、二つの目的を実現した事例です。

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ