使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » テント倉庫の膜とは?

公開日: |更新日:

テント倉庫の膜とは?

こちらのページでは、テント倉庫に使われる「膜材料」について、くわしく紹介していきます。

膜材料の特徴・メリットをまとめているほか、主な種類をご紹介。種類ごとの性能が分かる比較表なども作成しました。また、テント倉庫を建てる際の膜材の選び方(選ぶ際の注意点)や、いま注目されているイチオシの膜材なども載せています。

テント倉庫や膜材料についての詳細が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

膜材料の特徴・メリットとは?

テント倉庫の壁や屋根として使用される「膜材料」。

通常の建築素材と比較して極めて軽量な素材である膜材料は、その一番の特徴である“軽さ”を生かし、柱のない広大なテント空間を実現できるのが大きなメリットです。また、膜材料は高い透光性を備えているため、明るいテント空間をつくることも可能です。さらに、厳しい強度試験をクリアした膜材料は、高い耐久性・強度も長期にわたって維持するなど、幅広い仕様に対応できる汎用性の高さも、メリットのひとつといえるでしょう。

そんなたくさんのメリットを持つ膜材料は、さまざまな公共建物にも使用されています。昭和63年に誕生した東京ドームもそのひとつ。東京ドームの屋根は、フッ素樹脂がコーティングされた「ガラス繊維膜」で構成されています。建設から30年が経つ今でも、十分な強度・機能が保たれていますね。(※ガラス繊維膜…直径約0.003mmの極細ガラスフィラメントを束ね、糸として織った布。)

膜材料の主な種類をチェック

膜材料は、基布・コーティング材・用途によって、大きく4種類(A種・B種・C種・テント倉庫用)に分けられます。以下に、それぞれの材質や特徴、性能をまとめて比較表にしてみました。

  A種 B種

C種

テント倉庫用
基布 ガラス繊維 ガラス繊維 合成繊維 合成繊維、ガラス繊維
コーディング材 フッ素系樹脂 フッ素系樹脂 塩ビ等合成樹脂 塩ビ等合成樹脂
重さ 0.55kg/m2以上 0.55kg/m2以上 0.5kg/m2以上 0.4kg/m2以上
厚さ 0.50mm以上 0.50mm以上 0.50mm以上 0.45mm以上
耐久性 A種>B種>C種>テント倉庫用※ 同左 同左 同左
接合加工 専用設備と高い加工技術が必要 小規模の設備で加工でき扱いやすい 小規模の設備で加工でき扱いやすい 小規模の設備で加工でき扱いやすい
施工性 折り曲げないよう施工管理が重要 折り曲げないよう施工管理が重要 現場の扱いもラク 現場の扱いもラク
色彩 白(3ヶ月で漂白) 白(3ヶ月で漂白) 自由に色が付けられる 自由に色が付けられる

※耐久性は、立地条件によって大きく左右されます。あくまでも目安として参考にしてください。

膜材料の選び方・注意点

テント倉庫の膜材料は、防火と品質に関して国土交通大臣の認定を受けた指定建築材料を使用すること必要です。また、市街地の火災拡大防止のために設けられる防火地域、準防火地域、22条区域によって、それぞれ使用可能な膜材料は異なります。

テント倉庫で使う膜材料を選定・検討する際には、専門家や市役所などで詳細を確認しましょう。

品質に関する規定について

膜構造建築物、テント倉庫建築物に膜材を利用するには、国土交通省の告示の定める技術的基準を満たさなければいけません。また、製品の検査項目や検査方法、製造などの品質管理はISO9001を基準にしています。基布に使用する繊維とコーティング材の基準についてまとめてみました。

基布に使用する繊維糸 コーティング材
(1)A種 ガラス繊維織物
※JISR 3413-2012適合(繊維径3.3~4.05μmに限る)
・四フッ化エチレン樹脂
・四フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂
・四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン共重合樹脂
(2)B種 ガラス繊維織物
※JIS R 3413-2012適合 ・塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂
・フッ素系樹脂(四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂、四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン共重合樹脂を除く)
・クロロプレンゴム
・クロロスルフォン化ポリエチレンゴム
・オレフィン系樹脂
(3)C種 ・ポリエステル系繊維織物
・ポリビニルアルコール系繊維織物
・ポリアミド系繊維織物、ポリアラミド系繊維織物
・オレフィン系繊維織物(ケナフ植物繊維混織含む)

防火に関する規定について

倉庫の防火に関する規定は、法律改正によって指定された防火材料の利用が義務付けられました。区域ごとに指定されている防火材料が異なるため、膜材の選定・検討をする際には、専門家・行政の方からのアドバイスが重要です。ここでは各区域によって定められている規定について紹介しているので、ぜひご覧ください。

防火地域 原則 耐火建築物
100m2以下 準耐火建築物(屋根:不燃材料)
準防火地域 1,500m2超 耐火建築物
500m2超~1,500m2以下 準耐火建築物(屋根:不燃材料)
500m2以下 屋根:不燃材料
22条区域 屋根 令109条の5一号二号認定品またはガラス繊維内膜材+令109条の5一号認定品

進化するイチオシ膜材をチェック!

ひとくちに膜材料といってもさまざまなタイプ・商品が出回っていますが、近年、飛躍的な防汚性能の向上を図った革新的な膜材料があります。それが、光触媒技術を駆使した「酸化チタン光触媒コーティング膜材」です。以下に、その性能や特徴、メリットなどを簡単にまとめてみました。ぜひチェックしてみてください。

酸化チタン光触媒コーティング膜材「セルフマックス」「ピュリファイシャインスカイ」「クリーンマックス」

酸化チタン(TiO2)コーティング膜材の大きな特徴は、光触媒作用による強い「親水性機能」「有機物分解機能」で、膜材の表面に付着した汚れ物質そのものを分解・除去できるところです。この特徴から、清潔感に溢れる保管空間をより長い期間キープすることが可能となっています。また、室内照明のランニングコスト低減や、庫内の温度上昇緩和といったメリットも同時に実現。もちろん、建設コストの削減や短期施工など、テント倉庫ならではのメリットも実現できます。

不燃膜材「シャットバーン」「クリーンマックス」

こちらは、ガラス繊維をベースとした、優れた透光性能を特徴とする膜です。不燃認定材料を使用することが義務付けられている「準防火地域」などでも使用することができます。また、不燃膜に酸化チタン(TiO2)がコーティングされた、「クリーンマックスシリーズ」もあります。

さまざまなメリットをもつテント倉庫。当サイトでは、テント倉庫を建てられるおすすめの会社をいくつかピックアップして紹介しています。テント倉庫に興味のある方は、ぜひそちらもチェックしてみてください!→テント倉庫を建てられる会社を確認する

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ