使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » 和歌山エリアの施工に対応している倉庫建築会社

公開日: |更新日:

和歌山エリアの施工に対応している倉庫建築会社

倉庫建築の種類は主にテント倉庫・システム建築・プレハブの3つがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットをまずは把握していきましょう。

倉庫建築の種類

テント倉庫

テント倉庫は、金属製の骨組みに専用のシートを取り付けたシンプルな膜構造建築物です。延べ面積が1,000㎡未満で、軒高5m以下の平屋建てという条件があるものの、様々な業種や保管品に対応できる上、工期やコストを抑えやすいことがメリットです。

小規模な土地や変形地、降雪エリアなどにも設置しやすいだけでなく、大規模な面積のテント倉庫も設置可能であり、柱を撤廃することで広大な空間を最大限に活用しやすいことも特徴となっています。

テント倉庫の費用を詳しく見る

システム建築

システム建築は建築部材や建築手順などがコンピューターでシステム化され、安定した品質の倉庫をスムーズに提供できるように合理化されている建築物です。在来工法よりも短期間・低コストで実現できる上、CADを活用することで企業のニーズにマッチした倉庫を追求することができます。

耐久性が高いことが特徴であり、テント倉庫やプレハブ倉庫よりも長期的に倉庫を利用したい人にとってメリットを追求しやすい倉庫となっています。

プレハブ工法・プレハブ倉庫

プレハブ倉庫はあらかじめ工場で柱や壁といったパーツを製造しておき、現場で必要な部材を組み立てることで速やかに設置できるタイプの建築物です。一時的に利用する仮設倉庫はもちろん、災害時の避難場所となる仮設住居や工事現場の仮設事務所にも利用しやすく、設置・解体・増築が迅速に行えて工期や工費も抑えられます。

反面、製品として規格化されており、デザイン面や間取りに関して自由度が低いといった点が特徴です。

和歌山エリアに対応しているテント倉庫建築会社

当サイトで紹介しているテント倉庫会社のなかから、公式サイトに和歌山での施工事例が掲載されている会社をリサーチしました。

太陽工業

太陽工業はテント倉庫建築の専門会社として、国内だけでなく国外の様々な場所でテント倉庫を提供しています。小規模なテント倉庫から大規模なテント倉庫まで幅広く対応しており、それぞれの企業のニーズに合わせて適切なテント倉庫をプランニングしてもらえることが特徴です。

大空間を効率的に利用できるテント倉庫が特徴であり、保管品の倉庫としてだけでなくイベント会場などにも活用できます。

太陽工業のテント倉庫の施工事例

化学製品製造会社のテント倉庫の事例

太陽工業の施工事例01_和歌山画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/化学製品-様/)

2014年に和歌山県の化学製品製造会社へ設置されたテント倉庫の事例です。W10m×L24m×H4.9mと大型のテント倉庫となっており、開口部を広めにすることで物品の搬出入を行いやすくしています。壁材や屋根材にはライトグリーンのシート(SB320FH)が採用されました。

庇付きのテント倉庫の事例

太陽工業の施工事例02_和歌山画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/新日鐵住金株式会社 様/)

和歌山県において2017年に竣工された庇付きテント倉庫です。W6.5×L15.0×H4.4mの細長いスタイルになっており、傾斜している土地の形状に合わせて後方の土台がコンクリートで底上げされています。また、前後にサイズの異なる出入り口を設置し、作業性を高めました。

ゴーリキ

ゴーリキは元々、1918年(大正7年)に造船業として創業された100年企業です。戦前戦後の動乱期を乗り越え、現在は造船業でつちかったシート製造技術や溶接技術などを活かしてオーダーメイドのテント倉庫を提供しています。

テント倉庫を建築する環境や土地の形状に合わせて形状や構造を計算しており、どのような保管品を扱うのか考慮しつつ、耐候性や耐雪性に優れた膜構造建築物を実現することが可能です。

ゴーリキのテント倉庫の施工事例

移動式簡易テント倉庫の事例

ゴーリキの施工事例01_和歌山画像引用元:ゴーリキ公式サイト
(https://www.goriki.jp/casestudy/products/000521.html)

和歌山県においてプラスチック製品の一時保管場所として設置された、ジャバラ式の仮設テント倉庫です。W10m×D5m×H3mと横長の形状となっている上、必要に応じて奥行きを調整できるため、保管品がない時は倉庫を縮小して土地を有効利用できます。

カーゴローダー付きの大型テント倉庫の事例

ゴーリキの施工事例02_和歌山画像引用元:ゴーリキ公式サイト
(https://www.goriki.jp/casestudy/products/000345.html)

2016年6月に竣工された大型テント倉庫の事例です。大きな木材の保管をスムーズに行えるよう、倉庫内に電動式の台車「カーゴローダー」が設置されており、異なるサイズの木材でもそれぞれカーゴローダーへ載せて簡単に搬入したり分類したりすることができます。

サンエープロテント

サンエープロテントは1976年創業のテント倉庫建築会社であり、京都本社と関東営業所(埼玉)をそれぞれ拠点として、和歌山エリアを含めた幅広い地域のテント倉庫ニーズに対応しています。

一級建築士や二級施工管理技士といったの有資格者が所属していることに加えて、自社工場でオリジナルの製品や独自技術の開発も行っており、特許取得済みのレンタルテントハウスなども提供していることが特徴です。

サンエープロテントのテント倉庫の施工事例

仮設許可申請レンタルテントハウスの事例

サンエープロテントの施工事例01_和歌山画像引用元:サンエープロテント公式サイト
(https://www.san-e-protent.co.jp/case/view/67)

和歌山県和歌山市にあるテーマパークにおいて、展示会イベントの施設会場として設置された仮設許可申請レンタルテントハウスです。色鮮やかなイエローのシートが印象的なことに加えて、内部の柱をなくすことでW19.72m×D34.77m×H5.82mの空間を有効活用できます。

固定式レンタルテントハウスの事例

サンエープロテントの施工事例02_和歌山画像引用元:サンエープロテント公式サイト
(https://www.san-e-protent.co.jp/case/view/96)

和歌山県に設置された、W5.0m×D9.15m×H3.2m(有効軒高)の施工事例です。道路に面した部分が両開き式のスライドカーテンで構成されており、車輌による運搬などが行いやすく設計されています。また、透光性に優れたシートで採光性を高めていることも特徴です。

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ