使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » 保管品別・倉庫の施工事例 » 化学薬品

公開日: |更新日:

化学薬品

倉庫に化学薬品を保管する際の注意点や、実際の倉庫施工事例について紹介します。

化学薬品倉庫の注意点をチェック

化学薬品は「危険物」に該当する

化学薬品は、その性質上から「危険物」として取り扱われます。また、同一建物内において一定数以上所有する場合は消防法の適用範囲となり、適切な保管方法に準ずる必要があります。

化学薬品の性質によって分類や指定数量が異なる

一括りに「化学薬品」といっても、その性質は薬品ごとに異なります。消防法における危険物の分類でも「第一類」から「第六類」に分かれて、その分類には「引火性液体」「自己反応物質」「酸化性液体」などが定められています。それぞれの分類ごとに、法令が適用となる「指定数量」が異なるため、化学薬品の保管についてはまず、所有している化学薬品それぞれについての「指定数量」を認識する必要があります。

指定数量が0.2以上の場合は届け出が必要

指定の計算式をあてはめて、導き出された指定数量が0.2以上の場合は、消防への届出が必要となります。すなわち、「消防法の管轄下での保管義務の発生」を意味し、法令や消防の助言による適切な保管方法を講ずる必要が出てきます。尚、指定数量0.2以上の危険物を、消防法では「少量危険物」と表しています。

指定数量が1.0以上の場合は、より厳しい保管基準が課せられる

指定数量が1.0以上の場合は、消防法における「危険物」という分類に該当します。「危険物」に該当する貯蔵量を有する場合は、指定数量0.2以上の「少量危険物」以上に、安全対策をより厳重に講ずる必要があります。

化学薬品の具体的な保管方法

化学薬品の適切な保管方法については、以下のような項目が挙げられます。

【システム建築編】化学薬品保管倉庫の施工事例

システム建築タイプの化学薬品保管倉庫の施工事例を紹介します。

株式会社横河システム建築

横河システム建築の施工事例 画像引用元:横河システム建築公式HP
(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7159)
可燃物を取り扱う倉庫です。落雷対策として避雷針も設けています。倉庫内は柱を使わず、固定式のラックを採用し、保管スペースを確保しています。外壁はALC100(縦貼り)のホワイト色塗装を採用。

【プレハブ建築編】化学薬品保管倉庫の施工事例

プレハブ建築タイプの化学薬品保管倉庫の施工事例を紹介します。

三協フロンテア

三協フロンテアの施工事例 画像引用元:三協フロンテア公式HP
( https://www.sankyofrontier.com/unithouse/showcase/detail.php?product_id=1578&usage=4 )
少量危険物を屋外倉庫として保管する際の施工事例です。1.75坪の小型倉庫。比較的短時間での設置が可能です。

【テント倉庫編】化学薬品保管倉庫の施工事例

テント倉庫タイプの化学薬品保管倉庫の施工事例を紹介します。

太陽工業株式会社

指定数量によってはテント型倉庫での保管も可能です。テント型倉庫は納期やコスト面で優れた工法であるため、時間や金額の条件が課せられている場合に有効な手段といえます。

参考元:太陽工業株式会社公式HP (https://www.taiyokogyo-solution.com/product/tentsouko/)

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ