公開日: |更新日:
東京ハウジング株式会社
東京ハウジング株式会社のプレハブ建築倉庫について、くわしく紹介しています。
プレハブ建築メーカー「東京ハウジング株式会社」の特徴
創業53年の実績を誇る東京ハウジングは、プレハブやユニットハウスの専門メーカーです。1973年に木質系プレハブの販売をスタートさせ、1975年に軽量鉄骨系プレハブに着手。プレハブ一筋で会社を成長させてきました。
近年は仮設プレハブや倉庫、作業場など、世の中のニーズに合わせて商品のラインナップを増やしています。また、仮設シャワーやユニットハウスのリース・レンタルも行っています。低コストで居心地のいい空間を提供している企業です。
これまでに倉庫や事務所、学習塾やセカンドハウス、イベント施設や寄宿舎など、幅広い業態の建築物を施工している実績があります。
東京ハウジング株式会社が提供するプレハブ倉庫の特徴やメリットをみていきましょう。
倉庫・事務所・作業場キャンペーンを実施中
東京ハウジングフェアーと題して、2020年3月はすべてのプレハブ商品を標準価格の20%割引価格で購入できるキャンペーンを開催しています(※レンタル・中古を除く)。キャンペーンの開催期間は今のところ決まっておらず、キャンペーン内容は今後も随時更新されるそうです。
また、営業エリア内なら運搬出張費が無料になるサービスも開催。300万円以上、1,000万円以上の成約でそれぞれプレゼントもついてきます。こちらの企画も期間は設けられていないようなので、しばらくは継続されるでしょう。
子どもの勉強部屋から大規模な倉庫まで!
東京ハウジングの特徴は、さまざまな種類の建築実績を持っているところです。自宅の離れや子ども部屋、レッスン教室や大型倉庫に至るまで、法人・個人に関係なく快適なプレハブを提供しています。
ニーズに合わせて軽量鉄骨系プレハブを提供
軽量鉄骨系プレハブは、倉庫や作業場に最適な商品。基礎や軒高、内装に関して、顧客の要望をできるだけ叶えるプレハブ建築を行っています。販売だけでなくレンタルサービスも手掛けているので、初期費用を抑えたい方や期間限定で使用したい方にもオススメです。
比較目的別に
おすすめの工法と
まず見積を取るべき
倉庫建築会社を紹介
倉庫を建てる目的により、それに相応しい倉庫のスペックや費用、工期、耐震性が変わってきます。
そこでここでは、目的別にマッチしやすい工法とまず見積をとるべき倉庫建築会社をご紹介します。
「東京ハウジング株式会社」のプレハブ建築倉庫
東京ハウジング株式会社が展開する製品ラインナップから、倉庫として適応可能なプレハブ商品をピックアップしました。
トラストFA
軽量鉄骨で倉庫に適したスタンダードタイプ。昔からあるような基本的なスタイルのプレハブ商品です。耐久性と経済性を追求した仕様で、倉庫や作業場として利用されています。
倉庫クレスト40-ST
サビに強いガルバリウム鋼板の外壁で、断熱性にも優れているプレハブ商品。床や内壁、天井などの内装がないスタンダードタイプですが、受注生産品のため通常よりも納期がかかる商品になっています。
倉庫ネクストNX-ST
倉庫や仮設事務所、車庫兼オフィスとしても利用できるタイプです。オプションでシャッターを取り付けたり、軒高をアップしたりすることも可能。外壁はレンガ・タイル・ストライプ・石積み調など豊富なラインナップから希望の種類を選べます。
会社情報
会社名 | 東京ハウジング株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都調布市小島町2-40-10 |
創業年 | 1964年(昭和39年)6月 |
営業日 | 月曜〜金曜日 |
受付時間 | 9:00~18:00 |
問い合わせTEL | 0120‐2828‐87 |
東京ハウジング株式会社のまとめ
1964年に創業し、木質系プレハブや軽量鉄骨系プレハブなどを幅広く手掛けてきたという東京ハウジング株式会社。プレハブ建築の定番といえる倉庫としてのニーズに応えるのはもちろんのこと、自宅の敷地内に子供部屋や離れとしてプレハブを用いるということにも対応しているというのは、プレハブの居住性や快適性といったことも突き詰めているからこそ出来るのでしょう。
倉庫向けのプレハブのラインアップも、倉庫に適したタイプはシンプルでスタンダードな仕上がり。一方で、ガルバリウム鋼板の外壁で、断熱性にも優れたタイプを受注生産方式で用意しており、さらには仮設事務所、車庫兼オフィスなどにも活用でき、外壁も任意で選べるようになっているものもあり。様々なニーズや要望に幅広く対応できる体制が整えられています。
▼横スクロールできます▼
比較対象 | 向いている部材 | 費用相場 | 工期 | 耐久性 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|---|
テント倉庫 |
一時的な保管物 建築資材 季節商品 大型機械など |
1,950万程度 | 約2カ月 | 10~15年 ※シートの劣化を基準 |
短期間で設置可能 コストが低い レイアウトの変更が容易 |
耐久性や耐火性が劣る 平屋建て(1F)に限定される |
システム建築 |
工業製品 長期の保管物 食品 |
3,700万程度 | 約4カ月 | 約30年 |
標準化された部材の効率的な建築が可能 拡張性が高い 耐久性と安全性に優れる |
移設や再利用が難しい 設計の柔軟性が制限される場合がある |
プレハブ工法 |
医療機器 精密機器 危険物 |
2,200万程度 | 約3カ月 | 約20年 |
工場生産による高品質・高精度 現場での施工時間が短い 高い断熱性と耐久性 |
初期費用が高め 運搬コストが発生 |