テント倉庫の修理や補修について徹底解説!
はじめての倉庫建築を依頼する企業のための倉庫建築ガイド
自社のビジネスに合う
倉庫がわかる!
目的から選ぶ倉庫建築会社
見積りを取るべき会社がわかる!倉庫建築徹底比較ガイド » テント倉庫とは » テント倉庫の修理

公開日: |更新日:

テント倉庫の修理

施工費用やランニングコストを抑えやすいテント倉庫ですが、修理や補修を怠れば保管品に悪影響を及ぼすリスクが生じます。こちらではテント倉庫の修理について、張り替え時期の目安や修理の方法、テント倉庫の修理を行っている会社をまとめました。

目次

テント倉庫の張り替えの目安

テント倉庫の骨組みに使われる鉄骨の寿命は約30~40年といわれていますが、テント全体を覆う生地の寿命は約10~15年とされており、テント倉庫を安全かつ適正に活用していこうと思えば定期的なテント生地のメンテナンスや張り替えが不可欠です。

また、テント生地は紫外線や風雨、雪などの使用環境によっても劣化速度が変わるため、仮に10年未満でもテント生地が固くなったりひび割れたりしてくれば早急に修繕・交換を検討すべきでしょう。

テント倉庫の修理・補修を怠るとどうなる?

保管している商品に損害が出る

テント生地はテント倉庫の屋根や壁を構成するメインパーツであり、テント生地の劣化や不具合を放置していれば必然的に雨漏りや結露といったトラブルのリスクが高まって、保管品にも悪影響を及ぼします。また、虫や小動物が侵入して保管品が荒らされる被害も出やすくなるでしょう。

コスト削減でメンテナンスを怠れば、結果的に損失を拡大してしまうことを覚えておかなければなりません。

設備や機材にも悪影響が出る

テント倉庫のなかには作業用の重機や生産機械などが置かれている場合もあるでしょう。

テント生地の劣化を放置して状態が悪化すれば、結果的に設備や機材などを屋外へ放置することと同じような状況になります。そうなれば修繕費が発生するだけでなく、作業が停止して生産性も大幅にダウンしてしまいます。

また、構造物に想定外の負荷がかかってテント倉庫の寿命まで短くなるかも知れません。

企業イメージを損なってしまう可能性がある

テント倉庫のメンテナンスを怠れば、必然的に外観も悪くなります。

大切な商品や機材を不潔な環境で保管したいと考える企業はほとんどいません。そのため、倉庫の劣化や外観の悪化は企業イメージや信頼性を大きく損ないます。

見方を変えれば、定期的なメンテナンスやテント生地の張り替えで美観を保っておけば、テント倉庫の清潔感や企業としてのサービスの安全性をアピールすることが可能です。

テント倉庫の修理方法

部分補修

テント生地に発生した小規模な破れや傷といった劣化であれば、テント生地の材質や色に合わせた補修セット、または防水粘着テープなどを使ってセルフメンテナンスを行うこともできます。

ただし、天井部に開いた穴を部分的に塞ぐことは難しく、セルフメンテナンスはあくまでも軽微な補修にのみ限って可能…と理解しておきましょう。

部分張り替え

部分的な劣化や破れ、傷であっても、その部分からさらに不具合が広がる恐れもあります。そのため、問題の生じている部分だけを切り取って新しい生地へ張り替えることも1つの方法です。

とはいえ部分的でも不具合が生じた場合、ほかの部分にも劣化が進行していると考えられるため、安全を考えれば全体の生地の張り替えが賢明です。

全張り替え

テント倉庫のメンテナンスとして信頼できる方法は、テント生地をすべて張り替える方法です。

部分補修や部分張り替えをしても、結局は劣化と補修のいたちごっことなってコストが増大していきます。そのため、いっそ全張り替えをした方が結果的にメンテナンスのコストパフォーマンスも高くなるケースというは少なくありません。

テント倉庫の修理・張り替えにかかる期間と費用

テント倉庫の修理や張り替え費用は、テント生地の材質やサイズによって異なります。また、張り替え作業そのものは数日で終えられたとしても、既存品でなくオーダーメイドのテント生地の場合、改めて縫製作業などを行わなければなりません。

また、既存品でも在庫切れの恐れがあるため、常に早めのメンテナンスを心がけましょう。

テント倉庫の修理・張り替えを行っている業者

※選定基準:2024年4月18日にGoogle検索で「テント倉庫 建築」と検索した際に表示された修理・張替を行っている上位22社。

テント倉庫.net

テント倉庫、シートハウス、上屋テント、荷捌き用テント、可動式テント、スライドハウス、大型テント、伸縮式テント、ジャバラテント、テント修理・修復・張替に対応しています。また、適正価格にて1日でも早く修理できるように迅速な対応が可能です。

所在地 東京都西東京市北町6-1-29
電話番号 0120-2210-15
公式サイトURL https://big-tent.net/

太陽工業

軽度の破損の場合の部分補修、経年劣化により生地が裂けてしまった場合の全張替えに対応しています。また、膜材劣化診断・修理・補修サービス「TACS」というアフターサービスを提供しているため、膜材の劣化診断をしたうえで、張替え時期の報告が可能です。

所在地 東京都世田谷区池尻2-33-16
電話番号 03-3714-3317
公式サイトURL https://www.taiyokogyo.co.jp/

太陽工業について詳しくみる

山口産業

膜材として、不燃膜、防炎膜、透明フィルム、遮光膜、断熱シート(内張)、遮熱シートなどを取り扱っており、全国対応が可能です。また、小さな破れに関しては同一の生地を専用ボンドで張り付ける部分補修に対応しており、50cm以上の破れにも対応可能です。

所在地 佐賀県多久市多久町3555-120
電話番号 0952-74-2525
公式サイトURL https://membry.jp/

OSテック

小規模な修繕作業からシート張替えといった大規模工事まで対応可能で、他社で施工したテント倉庫の修理にも対応しています。また、自社テント倉庫に関する修理・張替え工期は、高所作業車を使用するため、採寸から張替えまで約2週間で完了することが可能です。

所在地 静岡県浜松市中央区連尺町307-14 浜松連尺ビル6F
電話番号 053-457-5740
公式サイトURL https://www.ostechcanvas.co.jp/

テント倉庫メーカー

生地裁断・縫製を含む全行程を自社工場で一貫対応しているため、テント倉庫や上屋テントなどのシート張替えも見積り無料スピーディーに行うことができます。また、自社注文のテントであれば、すべて顧客情報を管理しているため、張替え時期の案内にも対応可能です。

所在地 岐阜県羽島市正木町不破一色228-2
電話番号 058-227-3945
公式サイトURL https://tent-maker.jp/

テント倉庫.com

テント倉庫のシートやテント生地の張替えはもちろん、部分的な改造・改修工事、軽微な修理などに対応しています。また、張替えに選べる生地の種類やカラーも豊富。張替え作業にかかる日数は、採寸1日、製作1~3週間、張替え1~3日程度となります。

所在地 愛知県清須市春日立作37-2
電話番号 0120-901-452
公式サイトURL https://tentsoko.com/

ニッケーコー

アフターサービスの一環として、専門スタッフの点検による外装膜診断サービスを提供しています。日本膜構造協会に登録している有資格者が超高性能カメラを使用して無償で点検。また、診断結果を報告書として提出し、劣化がひどい場合は張替えを提案しています。

所在地 静岡県静岡市駿河区丸子新田192-1
電話番号 054-201-2018
公式サイトURL https://nikkeico.co.jp/

丸八テント商会

さまざまなタイプのテント倉庫の新築とともに、他社施工も含めたテント屋根張替え工事にも対応。らせん階段上のテント屋根と会談踊り場の庇テントの張替え工事のケースでは、採寸の上、フレーム・形状に適切なテント・シートをオーダーメイドで施工しています。

所在地 愛知県名古屋市中区栄5-7-10
電話番号 052-251-6731
公式サイトURL https://08tent.co.jp/

STRUKT

使用状況の確認や劣化診断のうえ、他社製も含めた倉庫やスポーツ施設などのテントの張替えに対応。また、軽量シャッターやアルミドア、サッシ窓や換気扇など、豊富なオプションも用意しているため、張替えと同時にテント倉庫の設備をリニューアルすることも可能です。

所在地 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング19F
電話番号 03-5501-2922
公式サイトURL https://strukt.jp/

SHINODAC

既存のテント倉庫の屋根の上から、新しい膜材(キャップシート)を被せて固定する「キャップシート張替え工事」に対応しています。仕様打合せから施工までワンストップ窓口サービスを提供しているため、短工期かつコストを抑えてオーダーメイドの張替えが可能です。

所在地 岐阜県恵那市大井町2695-875
電話番号 0573-26-4488
公式サイトURL https://www.tent.ne.jp/

テント倉庫PRO.

劣化しやすいテント生地の張替えや補修、鉄骨のメンテナンスサービスに対応しています。また、テント倉庫の屋根や外壁に使用するテント生地の機能や色を選択することが可能。さらに、補修や移設のほか、各種オプションや付帯工事もトータルで対応することができます。

所在地 大阪府東大阪市長堂1-3-14 TOKUYASU Bld.
電話番号 06-6224-3206
公式サイトURL https://tentosoko.tiger-rack.co.jp/

東海テント

土地の形状に合わせた建設や現在ある壁を活用したテント倉庫の設置など、柔軟な対応が強みです。また、アフターメンテナンスについても、必要な際に的確なメンテナンスができるサポート体制を確立。そのため、張替え、増設、オプションの追加などに対応可能です。

所在地 岐阜県関市小瀬1418-4
電話番号 0575-23-0521
公式サイトURL https://www.tokai-tent.co.jp/

松山産業

帆布・シートは、在籍する帆布製品製造技能士を中心として丁寧な加工をしているため、専門性・品質の高い張替え工事が可能です。また、シートの状態が心配な場合には、スタッフが直接現地に赴いてシートの劣化具合を判断し、適切な提案・施工を行います。

所在地 滋賀県甲賀市土山町北土山1700
電話番号 0748-66-1161
公式サイトURL https://matsuyamasangyo.co.jp/

KJO

一般的なテント倉庫のほか、屋根や外壁に膜材を使用した膜構造建築物、また、膜天井のように内装や外装に膜材を使用した建築物などを幅広く手掛けています。また、膜材についても恒久膜、ETFEなど、取扱いが多く、劣化状況や用途に応じた張替えが可能です。

所在地 愛媛県松山市北斎院町480-1
電話番号 089-973-1211
公式サイトURL https://www.kjo-ehime.jp/

岸工業

創業70年以上のノウハウと技術力でアフターフォローにも対応しています。また。仕様・素材・設計に関する提案力と対応力が強みです。屋外固定テントの張替えのケースでは、生地の張替えと併せて、鉄骨フレームの部分補修やカーテン部材の交換にも対応しています。

所在地 広島県広島市南区東雲本町2-15-7
電話番号 082-282-1461
公式サイトURL https://www.kishikogyo.co.jp/

京浜テック

テント建築物を安全かつ快適に、また長く使用してもらうため、施工後のアフターフォローに力を入れています。膜点検の有資格者が現地点検により、テントの劣化などを入念にチェックする年次点検サービスを提供。また、鉄骨部分の再塗装や錆対策にも対応可能です。

所在地 神奈川県横浜市中区桜木町3-7-2 桜木町シティビル6F
電話番号 045-900-7020
公式サイトURL https://www.keihin-tec.co.jp/

京浜テックについて詳しくみる

福岡テント倉庫建設

台風や豪雪、地震にも耐えうる強度設計でテント倉庫を提供しており、テント生地が破れてしまった場合などのシート張替えにも対応しています。また、テント製造機器をオートメーション化して全行程を社内で行っているため、短工期・低コストが実現可能です。

所在地 福岡県北九州市小倉北区鍛冶町1-1-1 北九州東洋ビル3F
電話番号 050-6875-6431
公式サイトURL https://fukuoka-tent-kensetsu.com/

NTC

新築時にメンテナンス契約を締結することにより、年2回の定期点検を実施しています。また、大型テント倉庫や他社制のテント倉庫のメンテナンスにも対応可能。図面がなくても劣化・破損状況などの現地確認をしたうえで、製作・張替えをすることができます。

所在地 静岡県静岡市清水区袖師町378-1
電話番号 054-366-7433
公式サイトURL https://www.ntc-tent.com/

タカダ創美

大型テント倉庫や上屋テント・ジャバラテント、オーニングなど、種類を問わず迅速な修理・補修が可能です。小さな破れの場合には、防水粘着テープによる補修または部分補修、劣化や破れが進行している場合には、部分張替え、全張替えに対応しています。

所在地 岐阜県養老郡養老町押越1001-7
電話番号 0584-32-3045
公式サイトURL https://www.takadasoubi.com/

高島

膜材のメンテナンス・張替え・補修に対応しています。小さな穴などの軽微なものについては部分補修で対応。また、北海道から九州まで営業所を構えているため、全張替えにも迅速な対応可能です。さらに、採光性のある膜材などで機能性アップにも対応しています。

所在地 東京都千代田区神田駿河台2-2 御茶ノ水杏雲ビル(受付12F)
電話番号 03-5217-7600
公式サイトURL https://www.tak.co.jp/ja/index.html

高島について詳しくみる

フタバ

テント倉庫から駐輪場テントやオーニングのテントまで、張替えに対応しています。テントの状態を診断し、クライアントのニーズに応じた提案が可能。また、一般的な防炎生地のほか、不燃テントや光触媒テントなど、さまざまな生地のラインナップを揃えています。

所在地 愛知県名古屋市中村区並木1-43
電話番号 052-411-9191
公式サイトURL http://www.futaba-e.co.jp/

サンワ企業

他社製品も含めたテント倉庫の膜材の張替えに対応しています。また、遮熱効果が高い遮熱膜クールシート、防汚性の高い光触媒シートなどにより、高機能に美しくよみがえらせることが可能。さらに、照明設備や換気扇など、多彩なオプションを追加することもできます。

所在地 埼玉県戸田市笹目北町8-5
電話番号 048-421-9045
公式サイトURL https://www.sanwa-kigyo.co.jp/

サンワ企業について詳しくみる

ピックアップ関連記事
500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ

徹底
比較
倉庫建築の目的によって適した工法が異なる

倉庫を建てる目的別に、それぞれ特徴がマッチしやすい3つの工法を紹介します。500㎡で平屋倉庫を建てる想定での費用、工期、耐久性も紹介していますので、まずは自社に合う工法を理解しましょう。

資材の保管や荷捌き場所を
早く安く確保したい
運送会社や建築会社向け

テント工法

高島_施工写真 引用元HP:高島公式サイト
https://tak-sheethouse.jp/construction-results/
  • シンプルな構造ゆえに短納期で完成するため、急な運送拠点拡充に対応可能
  • 資材や機材の簡易な保管に十分な過度ではないスペックを有しており、その分低コストで建てることができる
費用相場
1,950万程度
工期
2カ月
耐久性
10~15
※シートの劣化を基準とする

テント工法におすすめの
倉庫建築会社をみる

テント倉庫について
もっと詳しく見る

温度管理の徹底や
広大な空間が必要な
食品メーカーや
物流センター向け

システム建築

イエスビルダーズネット_施工写真 引用元HP:横河システム建築公式HP
https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7762
  • 細かな温度管理が必要な
    冷蔵・冷凍倉庫も建築できる
  • 柱のない大空間で設営できるためフォークリフト等もスムーズに移動可能
費用相場
3,700万程度
工期
4カ月
耐久性
30

システム建築におすすめの
倉庫建築会社をみる

システム建築について
もっと詳しく見る

移設・増設の予定がある
イベント会社や
農家向け

プレハブ工法

大和リース_施工写真 引用元HP:大和リース公式サイト
https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/26809
  • 分解・再組み立てが可能なので、頻繁に場所が変わるイベント倉庫に適する
  • 移設・増設が容易で季節需要がある
    農作物や農業機械の収納場所に利用しやすい
費用相場
2,200万程度
工期
3カ月
耐久性
20

プレハブ工法におすすめの
倉庫建築会社をみる

プレハブ工法について
もっと詳しくみる

※基礎を除く建物本体の価格となります。
※実際の費用や工期、耐久性については各建築会社へお問合せください。
※参照元
山口産業(https://membry.jp/column/kakaku/)(https://membry.jp/servicelife/)
戦略倉庫(https://www.senryakusouko.com/column/cost/warehouse-price-per-tsubo)(https://www.senryakusouko.com/column/knowledge/warehouse-system-construction-period)
テント倉庫.net(https://big-tent.net/oyakudachi/tsubo-tanka/#i-2)