体育館建設に適した建築法をチェック
はじめての倉庫建築を依頼する企業のための倉庫建築ガイド
自社のビジネスに合う
倉庫がわかる!
目的から選ぶ倉庫建築会社
見積りを取るべき会社がわかる!倉庫建築徹底比較ガイド » 体育館建設

公開日:|更新日:

体育館建設

目次

体育館(スポーツ施設)の建設方法は?

体育館の建設方法は在来工法だけではありません。選択肢にはシステム建築、プレハブ建築、テント建築もあります。ただし体育館の規模にもよりますが、一定スパンで柱が必要となるプレハブ建築では体育館の広大なスペースを無柱で作り出すのは難しいかもしれません。とは言え、ここでは在来工法以外の3つの工法におて耐用年数・建築費用・工期・デザイン・耐久性能の5点を比較してみました。

  システム建築 プレハブ建築 テント建築
耐用年数 30年以上 20年以上 15年〜20年
建築費用 在来工法に比べるとかなり安価 規格化されているのでシステム建築よりも安価 システム、プレハブと比べいちばん安価
工期 2ヶ月〜 〜3ヶ月 〜2ヶ月
デザイン 無柱空間を大きくとれるので体育館建設に向いている。内部の設計自由度も高い 規格化しているので設計自由度が低い。また無柱空間のスパンが狭い デザインの自由度が高く、新しいデザインも生み出しやすい
耐久性能 システム化され製造される建築材は高品質で耐久性も高い 規格化されているので総じて耐久性は高い テント膜自体の耐久性能は他に比べ低いが、天候条件などに合わせた仕様はある

システム建築による体育館建設の特性

教育施設、スポーツ施設などは自治体が管理することが多く、多くのコストをかけられない案件が多いのが実情。システム建築、プレハブ建築、テント建築の方が、在来工法よりもコストパフォーマンスが高い建築法と言えます。

ここではシステム建築を取り上げますが、システム建築は在来工法と比べても耐久性で劣らないことが特徴。それでいてコストも安く工期も短いとなると教育施設等にはうってつけの工法ではないでしょうか。

ここではシステム建築で体育館を建設するメリットとデメリットをお話しします。

メリット:建築費用が安いが耐久性は高い

前述しましたが、システム建築は在来工法と比べても耐久性は全く劣りません。規格化されシステムで部材の製造が一貫してできるため、建築コストが大幅にダウンできます。また、建築現場でも部材の加工はほとんどないので、大工さんの技術にかかる比重はかなり少なく、ベテラン職人じゃなくても組める上に品質の一定化を図れるのが特徴です。

メリット:工期が短い

建築現場では工場で製造されたパーツを組み上げるのがメインの作業となります。したがって、複雑な加工などなく作業の効率、スピードはとても早い。このことで工期の大幅な短縮が実現します。工期が短ければ、もちろん工賃も安くなるという流れ。

メリット:大きなスパンで無柱空間を作れるから体育館にはぴったり

システム建築は骨組み部分に強度のある部材を使用することで、大きなスパンで無柱空間を実現させることができます。これはプレハブ建築では難しいこと。体育館は中央に柱があってはダメな建物なので、システム建築がふさわしいと言えます。

デメリット:自由なデザインはできない

システム建築は建築部材が規格化されています。したがってデザイン面での自由度は低いと言わざる終えません。しかし、システム建築と組み合わせたオーダーメイドできる商品もメーカーによっては持っていますのでチェックしてみてください。

体育館(スポーツ施設)の建設事例

体育館(スポーツ施設)建設の事例1

太陽工業施工事例1
画像引用元:太陽工業株式会社公式サイト
( https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=膜構造建築物&page=3&cell004=スポーツ施設&name=本庄総合公園体育館&id=29&label=1)

埼玉県本庄市に建設された本庄総合公園体育館のドーム部分のテント膜を太陽工業が手掛けました。

使われているテント膜材はガラス繊維にふっ素樹脂PTFEを含浸させ焼成したもの。耐熱性を持ち、透過性が高いにもかかわらず紫外線を通し難く、また、撥水性、耐候性、非粘着性など多くの機能性を持っています。また、吸音性があるのも特徴のひとつ。内部の音を外に漏らしにくい膜材です。そしてセルフクリーニング機能も有しています。ふっ素樹脂が雨のたびにホコリや汚れをきれいに洗い流してくれます。なので何年経っても汚れが少なく、見すぼらしく見えないのが魅力です。

何より、夜間の写真を見てわかる通り、透過性が高いので、テント膜分のみ内部の明かりが優しくふんわりと漏れていて美しいのです。

体育館(スポーツ施設)建設の事例2

太陽工業施工事例2
画像引用元:太陽工業株式会社公式サイト
( https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?cell003=TMトラス&cell004=スポーツ施設&label=1&name=静岡市立高等学校体育館&id=264)

太陽工業の製品であるTMトラスで建築された体育館(屋根部分)です。TMトラスとは通常使われる鉄骨の半分程度の重量しかない屋根構造なので、柱等への負担が減りより耐震性能が高まる構造です。また、合理的な応力の関係で組まれている構造なので、大きなスパンでも柱を少なく屋根構造を実現させることができます。柱が少ないことで、開放を感じられる建築物となるのです。

体育館(スポーツ施設)建設の事例3

太陽工業施工事例3
画像引用元:太陽工業株式会社公式サイト
( https://www.taiyokogyo.co.jp/use_list/index.php/item?list=1&cell003=TMトラス&cell004=スポーツ施設&sort=&order=&page=1&name=龍ヶ崎市総合体育館及び室内温水プール&id=265&label=1)

こちらもTMトラスによって設置された天井部。TMトラスは物件に合わせる施工計画ができます。写真のように、天井が波打つような形状の場合でも問題なく合わせることが可能です。このTMトラスとはシステム化された工法です。構造体は主にパイプとグローブをつなぎ合わせる連続体です。そのパイプとグローブは現場で手組みできます。かつ、運搬、組立、管理がしやすいので作業効率がとてもいいのがメリット。施工期間は通常の工法に比べて大きく短縮できるのです。

体育館(スポーツ施設)建設の事例4

株式会社横河システム事例1
画像引用元:株式会社横河システム公式サイト
( https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/0219)

国立山形大学の体育館を建設しました。株式会社横河システム建築のカスタムシリーズという製品です。このカスタムシリーズは横河システム建築が独自に構築したyessシステム建築を基本にして、かつ拡張しフレキシブルに対応できるもの。規格化された仕様を基本ベースとして用い、そこからオーダーメイドで依頼者の希望通りに建築するものです。オーダーメイドできるのにもかかわらず在来工法と比べると工期は短く、また安価に建てることができました。

体育館(スポーツ施設)建設の事例5

郡リース株式会社事例1
画像引用元:郡リース株式会社公式サイト
( http://www.kohri.co.jp/works/20130725_000548.shtml)

埼玉県の市立大学の体育館。郡リース株式会社ではプレハブ建築とシステム建築を明確に分けていません。自社で独自に規格化したシステムを使っています。製品も事務所などに使うようなプレハブ建築物から、最大60mスパンで無柱空間を作れる、他社でいうところのシステム建築まで依頼者の要望に合わせて適宜、提案をしています。

体育館(スポーツ施設)建設の事例6

株式会社OSテック
画像引用元:株式会社OSテック公式サイト
(https://www.ostechcanvas.co.jp/archives/useful/室内練習場の新設について%E3%80%80建築費を下げるには)

静岡で活動している社会人ラグビーチームが練習するための、室内練習場にシート膜を活用した事例です。こちらは室内練習場ということで運動ができるように人工芝を敷き、防球ネット仕様にしている点が特徴となっています。また、シート膜は太陽光を通せるため、日中は自然な明るさの室内空間となります。これらの点から、スポーツを行うにあたってより良い環境の提供を行うことができています。

体育館(スポーツ施設)建設の事例7

株式会社OSテック
画像引用元:株式会社OSテック公式サイト
(https://www.ostechcanvas.co.jp/archives/useful/室内練習場の新設について%E3%80%80建築費を下げるには)

静岡県浜松市にある高校の硬式野球部用の室内練習場を施工した事例です。こちらの練習場には、ブルペンテントが併設されている仕様となっている点がポイントです。

体育館(スポーツ施設)建設の事例8

株式会社OSテック
画像引用元:株式会社OSテック公式サイト
(https://www.ostechcanvas.co.jp/archives/useful/室内練習場の新設について%E3%80%80建築費を下げるには)

こちらも浜松市の高校の硬式野球部が使用している室内練習場の事例です。人工芝を敷き詰めることで練習場としての活用が可能に。また、側面にサッシ窓を取り付けていることに加えて、屋根シートをアイボリーとして採光に威力を発揮。明るい空間で野球の練習を行うことができます。

さらに、防球ネットを内側全面に取り付けることで、バッティング練習にも対応が可能な作りとしています。

体育館(スポーツ施設)を建てる前に押さえておきたいポイント

耐震性は必須

学校施設は震災時などの避難場所となります。したがって、耐震性の確保はとても重要。平成15年には文部科学省で「学校施設耐震化推進指針」が策定され、学校施設の耐震化への基本的な考え方、及び、耐震化推進計画の策定方法と留意点を提示しているので確認が必要です。

体育館(スポーツ施設)をテント倉庫で新設するメリット

照明コストの削減

テント倉庫で体育館(スポーツ施設)を建築した場合には、照明コストを抑えられます。これは、テント倉庫の天井は薄いシート膜が使われているため。自然光を取り込みやすくなることから、日中は室内が明るく照明をつける必要がありません。照明を着ける必要があるのは夜間だけになりますので、照明コストを抑えられます。また、人工的な光ではなく自然光を取り入れている中で運動ができるのは、テント倉庫を活用することで得られる魅力といえます。

また天井に使用するシート膜にて紫外線を防げるため、肌の弱い人や子どもも不安なく運動できます。

建築費を抑えられる

鉄骨とシート膜から構成されているテント倉庫は、通常の体育館(運動施設)を建築する場合と比較すると費用を抑えられるのも魅力といえます。また、地盤が軟弱だったとしても地盤工事なしで建築できるケースもあります(詳しくは業者にお問い合わせください)。

さらに、従来の体育館(運動施設)の建築は難しいと考えられる形の敷地に対しても、テント倉庫であれば対応ができますので、土地の形などに影響されないという面も。一般的な建築物のように追加工事や特別な対応が発生しないことから、全体的な建築費を抑えられます。

地震に強い

地震が多い日本に建物を建てる場合には、耐震性が大きなポイントとなります。

特に体育館(運動場)は不特定多数の人が利用するために、高い耐震性が必要となります。しかしテント倉庫の場合、天井として利用されているシート膜は非常に軽い素材であることから、地震発生時に万が一落ちてしまったとしても下にいる人に被害を与えにくくなっています。また、伸縮性のあるシート膜の場合には地震の力で引っ張られても柔軟に形を変えられますし、壁が剥がれ落ちるといったこともありません。

       
500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ

徹底
比較
倉庫建築の目的によって適した工法が異なる

倉庫を建てる目的別に、それぞれ特徴がマッチしやすい3つの工法を紹介します。500㎡で平屋倉庫を建てる想定での費用、工期、耐久性も紹介していますので、まずは自社に合う工法を理解しましょう。

資材の保管や荷捌き場所を
早く安く確保したい
テント工法向け

テント工法でおすすめの会社は
高島株式会社

高島_施工写真 引用元HP:高島公式サイト
https://tak-sheethouse.jp/construction-results/
  • シンプルな構造ゆえに短納期で完成するため、急な運送拠点拡充に対応可能
  • 資材や機材の簡易な保管に十分な過度ではないスペックを有しており、その分低コストで建てることができる
費用相場
1,950万程度
工期
2カ月
耐久性
10~15
※シートの劣化を基準とする

高島の公式HPで
施工実績を見る

テント倉庫について
もっと詳しく見る

温度管理の徹底や
広大な空間が必要な
システム建築向け

システム建築でおすすめの会社は
株式会社横河システム

イエスビルダーズネット_施工写真 引用元HP:横河システム建築公式HP
https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7762
  • 細かな温度管理が必要な
    冷蔵・冷凍倉庫も建築できる
  • 柱のない大空間で設営できるためフォークリフト等もスムーズに移動可能
費用相場
3,700万程度
工期
4カ月
耐久性
30

横河システムの公式HPで
施工実績を見る

システム建築について
もっと詳しく見る

移設・増設の予定がある
プレハブ工法向け

プレハブ工法でおすすめの会社は
大和リース株式会社

大和リース_施工写真 引用元HP:大和リース公式サイト
https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/26809
  • 分解・再組み立てが可能なので、頻繁に場所が変わるイベント倉庫に適する
  • 移設・増設が容易で季節需要がある
    農作物や農業機械の収納場所に利用しやすい
費用相場
2,200万程度
工期
3カ月
耐久性
20

大和リースの公式HPで
施工実績を見る

プレハブ工法について
もっと詳しくみる

※基礎を除く建物本体の価格となります。
※実際の費用や工期、耐久性については各建築会社へお問合せください。
※参照元
山口産業(https://membry.jp/column/kakaku/)(https://membry.jp/servicelife/)
戦略倉庫(https://www.senryakusouko.com/column/cost/warehouse-price-per-tsubo)(https://www.senryakusouko.com/column/knowledge/warehouse-system-construction-period)
テント倉庫.net(https://big-tent.net/oyakudachi/tsubo-tanka/#i-2)