西條産業株式会社が提供するプレハブ倉庫をチェック
はじめての倉庫建築を依頼する企業のための倉庫建築ガイド
自社のビジネスに合う
倉庫がわかる!
目的から選ぶ倉庫建築会社
見積りを取るべき会社がわかる!倉庫建築徹底比較ガイド » プレハブ建築とは » プレハブ建築の倉庫が建てられる会社 » 西條産業株式会社

公開日: |更新日:

西條産業株式会社

ユニットハウスからプレハブ建築倉庫、RC造の大規模倉庫にいたるまで、幅広い規模の非住宅建築を手掛けている西條産業株式会社について調査しました。

プレハブ建築メーカー「西條産業株式会社」の特徴

西條産業株式会社は昭和25年に創立された、建築資材の販売事業からスタートした会社です。昭和38年に鉄工所を新設して、プレハブ建築事業をスタートしました。木造住宅の建築やリフォームなどの一般建築物から、仮設建物の製造販売まで多岐にわたる分野で実績を積み上げてき他歴史があります。

代表的なプレハブ商品は、北海道発明協会奨励賞、北海道中小企業庁長官奨励賞、全国発明協会会長奨励賞など数多くの賞を受賞している「北海道ハウス」。行政案件も多数施工しており、高い評価を受けています。

ここからは西條産業株式会社が提供する倉庫建築の特徴やメリットを紹介していきます。

寒冷地仕様

西條産業株式会社は北海道小樽市の非住宅建築会社です。販売エリアは日本全国となっていますが、とくに地元北海道で高いシェア率を誇っています。

雪深いエリアなので、雪の重さに耐えられる強度を誇り、断熱パネルを使うことで寒さ対策もしっかりなされています。寒冷地にしっかり対応している仕様だからこそ、北海道の行政や工事会社などから大きな支持を得ているのでしょう。

パネル式でスピーディーな設置

屋根、壁、床はすべてパネル式で、完全工場生産されています。建築部材をパネル式で統一して規格化することで、安定した品質を保ちながら、コストを抑えることに成功しています。また、工期短縮にもつながっているそうです。すべてパネル式なので、どんな建築現場でもスピーディーに設置できます。

レイアウトも自由自在

オプション品ではありますが、間仕切りのパーツもしっかり揃っています。そのため、多少複雑なレイアウトを希望する場合も、オプションの間仕切りを使えば自由自在に空間を作ることができます。

また、プレハブ倉庫のほか、RC造の大規模倉庫建築にも対応しているため、自由度の高い倉庫をお求めの方はそちらもチェックしてみると良いでしょう。

徹底
比較
目的別に
おすすめの工法と
まず見積を取るべき
倉庫建築会社を紹介

倉庫を建てる目的により、それに相応しい倉庫のスペックや費用、工期、耐震性が変わってきます。
そこでここでは、目的別にマッチしやすい工法とまず見積をとるべき倉庫建築会社をご紹介します。

【目的別】
おすすめの工法と
まず見積もりを取るべき
倉庫建築会社を紹介

「西條産業株式会社」のプレハブ建築倉庫

西條産業株式会社が展開している製品ラインナップから、倉庫としておすすめのものをピックアップしています。

北海道ハウス

北海道ハウスは、雪深く厳しい自然環境を耐え抜けるよう、開発・設計されたプレハブ建築商品です。建築部材は工場で一貫生産されているため、品質は安定しています。断熱性の高い寒冷地用のプレハブ建築になるため、倉庫としてはもちろん、工事現場に設置される事務所などにも多く利用されています。

北海道以外にも、寒くて雪の多い自然環境の中で断熱性能を発揮します。

スタンダードタイプ(リース・販売)

北海道で創造設計し製造された画期的なプレハブ建築の北海道ハウスのスタンダードタイプ。寒冷地仕様となっており、工事現場の仮設用建物や各種倉庫などに幅広く利用されています。屋根・壁・床は全てパネル式でどんな場所にもスピーディーに設置できるのが特長です。オプション品のパーツ間仕切りを使用することで複雑なレイアウトにも対応できます。

サンドイッチ(リース・販売)

北海道の自然環境の中で高断熱化を実現した寒冷地最良のプレハブ建築の北海道ハウスのサンドイッチ。両面トタンのサンドイッチパネルに樹脂枠+ペアガラスを使用し、従来工法より断熱性・意匠性を改善しています。断熱材の両面にトタンを圧着する工法に改善したことで凹凸などがなくなり、美観も良くなりました。高断熱化を実現した寒冷地最良のハウスです。

DXタイプ(販売)

快適で高品質な性能の良い建物をスピーディーに設置でき、工事現場のハードを支えているプレハブ建築の北海道ハウスにはDXタイプがあります。壁面もサイディング(鉄板系・窯業系)の乾式壁材を使用し豪華に仕上げてあり、ブレスが壁の中に組みこまれているので外観もすっきりしています。内装も快適性を追求しているので、半永久建物としてオフィスや店舗などにも使用できるオーダーメイドのプレハブです。

「西條産業株式会社」のプレハブ建築倉庫の建築事例

施工事例1 スタンダードタイプ(リース・販売)

西條産業株式会社北海道ハウス スタンダードタイプの施工事例1
画像引用元:西條産業株式会社公式サイト(http://saijosangyo.co.jp/product/hokkaido01.html)

事務所兼倉庫として使う事のできるプレハブ建築倉庫です。寒冷地仕様となっているため断熱性が高く、倉庫としてだけではなく事務所としても快適に使用することができます。オプションのパーツや間仕切りを使用することでバリエーション豊富なアレンジが可能です。

施工事例2 サンドイッチ(リース・販売)

西條産業株式会社北海道ハウス サンドイッチの施工事例画像 画像引用元:西條産業株式会社公式HP
(http://saijosangyo.co.jp/product/hokkaido02.html)

従来工法より高い断熱性となっている寒冷地最良のハウスです。倉庫としての機能だけではなく、快適に暮らすことのできるプレハブ建築になっています。従来の倉庫っぽい外観と違い外壁も凹凸などがなくなり、よりデザイン性が高くなりました。色々な用途に活用できるようにオプションが豊富にそろっているのも特徴です。

施工事例3 DXタイプ(販売)

西條産業株式会社北海道ハウス DXタイプの施工事例画像 画像引用元:西條産業株式会社公式HP
(http://saijosangyo.co.jp/product/hokkaido03.html)

壁面にサイディングの乾式壁材を使用し、豪華な仕上がりになっていす。ひと目で倉庫とわかるような従来のプレハブ建築倉庫のイメージとは違います。スピーディーな設置も魅力の一つですが、臨時に設置した感じもありません。間仕切りのオプションが揃っているので、そのまま常設店舗として使用したいという希望や複雑なレイアウトなどにも応えることができます。デザイン性だけではなく、高い断熱性など機能面での快適性も重視していますので、お客様が足を運ぶ展示場としても十分に対応できる仕様となっています。

会社情報

 会社名 西條産業株式会社
本社所在地 北海道小樽市有幌町2-16
創立年 1950年
営業日 公式HPに記載なし
受付時間 公式HPに記載なし
問い合わせTEL 0134-25-5011

西條産業株式会社のまとめ

北海道を本社とするプレハブ建築メーカーとして、昭和38年以来、長年に渡ってプレハブ建築倉庫を手掛けてきたというのが、西條産業株式会社の特徴であると言えるでしょう。とりわけ北海道の降雪や厳しい寒さに対応できるよう開発・設計を行っているのは、同社ならではの強みとなっていることがうかがえます。

また西條産業株式会社が手掛けるプレハブは、倉庫としてはもとより、建築現場などでの事務所としても用いることができるという、汎用性の高さも注目ポイント。その上で、利用者の用途やニーズに応じ、寒冷地性能により重きを置いたもの、間取りを工夫できるもの、美観や居住性を重視したものなどを選べるようになっているというのも、秀逸です。

▼横スクロールできます▼

比較対象 向いている部材 費用相場 工期 耐久性 メリット デメリット
テント倉庫 一時的な保管物
建築資材
季節商品
大型機械など
1,950万程度 約2カ月 10~15年
※シートの劣化を基準
短期間で設置可能
コストが低い
レイアウトの変更が容易
耐久性や耐火性が劣る
平屋建て(1F)に限定される
システム建築 工業製品
長期の保管物
食品
3,700万程度 約4カ月 約30年 標準化された部材の効率的な建築が可能
拡張性が高い
耐久性と安全性に優れる
移設や再利用が難しい
設計の柔軟性が制限される場合がある
プレハブ工法 医療機器
精密機器
危険物
2,200万程度 約3カ月 約20年 工場生産による高品質・高精度
現場での施工時間が短い
高い断熱性と耐久性
初期費用が高め
運搬コストが発生
500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ

徹底
比較
倉庫建築の目的によって適した工法が異なる

倉庫を建てる目的別に、それぞれ特徴がマッチしやすい3つの工法を紹介します。500㎡で平屋倉庫を建てる想定での費用、工期、耐久性も紹介していますので、まずは自社に合う工法を理解しましょう。

資材の保管や荷捌き場所を
早く安く確保したい
テント工法向け

テント工法でおすすめの会社は
高島株式会社

高島_施工写真 引用元HP:高島公式サイト
https://tak-sheethouse.jp/construction-results/
  • シンプルな構造ゆえに短納期で完成するため、急な運送拠点拡充に対応可能
  • 資材や機材の簡易な保管に十分な過度ではないスペックを有しており、その分低コストで建てることができる
費用相場
1,950万程度
工期
2カ月
耐久性
10~15
※シートの劣化を基準とする

高島の公式HPで
施工実績を見る

テント倉庫について
もっと詳しく見る

温度管理の徹底や
広大な空間が必要な
システム建築向け

システム建築でおすすめの会社は
株式会社横河システム

イエスビルダーズネット_施工写真 引用元HP:横河システム建築公式HP
https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7762
  • 細かな温度管理が必要な
    冷蔵・冷凍倉庫も建築できる
  • 柱のない大空間で設営できるためフォークリフト等もスムーズに移動可能
費用相場
3,700万程度
工期
4カ月
耐久性
30

横河システムの公式HPで
施工実績を見る

システム建築について
もっと詳しく見る

移設・増設の予定がある
プレハブ工法向け

プレハブ工法でおすすめの会社は
大和リース株式会社

大和リース_施工写真 引用元HP:大和リース公式サイト
https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/26809
  • 分解・再組み立てが可能なので、頻繁に場所が変わるイベント倉庫に適する
  • 移設・増設が容易で季節需要がある
    農作物や農業機械の収納場所に利用しやすい
費用相場
2,200万程度
工期
3カ月
耐久性
20

大和リースの公式HPで
施工実績を見る

プレハブ工法について
もっと詳しくみる

※基礎を除く建物本体の価格となります。
※実際の費用や工期、耐久性については各建築会社へお問合せください。
※参照元
山口産業(https://membry.jp/column/kakaku/)(https://membry.jp/servicelife/)
戦略倉庫(https://www.senryakusouko.com/column/cost/warehouse-price-per-tsubo)(https://www.senryakusouko.com/column/knowledge/warehouse-system-construction-period)
テント倉庫.net(https://big-tent.net/oyakudachi/tsubo-tanka/#i-2)