使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » 福岡エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

公開日: |更新日:

福岡エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

福岡エリアでテント倉庫の施工に対応している会社をリサーチ。取り扱っている倉庫建築サービスの特徴、施工事例を紹介します。
当サイトで紹介しているテント倉庫会社の中から福岡エリア対応のテント倉庫建築の工期が短い会社をピックアップ。※2018年7月時点の調査情報を元にしています。

太陽工業

太陽工業の手掛ける製品や技術は、世界中のありとあらゆる膜構造建築物に活かされていて、各方面から高い支持を得ています。とくに膜構造建築物は世界でも指折りのシェア率を誇っており、膜構造業界のパイオニアといえるでしょう。

テント倉庫の種類は、広く普及されている固定式テント倉庫「FLEX HOUSE-FIX」を筆頭とした6パターンです。中でも屋根膜とガルバリウム鋼板の外壁をミックスした「FLEX HOUSE-HYBRID」は、高い防犯性を持つテント倉庫に仕上げられています。膜構造建築物のメリットである高い採光性は保たれたままのため、丈夫な壁に囲まれていても省エネ効果や経費削減を実現可能です。

また、太陽工業では膜材劣化診断サービスも用意。専門のスタッフによる手厚いアフターフォローも期待できます。

太陽工業のテント倉庫の施工事例

固定式倉庫の事例

太陽工業の施工事例01_福岡
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/朝日産業株式会社 様 flex-house-fix/?productscategory=)

幅12m・長さ20m・高さ5mの固定式倉庫を、「FLEX HOUSE-FIX」で建築した事例です。間口は8m~30mまで設定できるベーシックなテント倉庫で、施設の目的や用途に合わせてオプションを設定できます。

テント倉庫の特徴でもある耐候性の高い円弧形状の屋根はもちろん、オリジナルの基本構造や細部にわたる工夫により、建築コストの低減や短工期を実現可能です。

作業場の事例

太陽工業の施工事例02_福岡
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/株式会社技研製作所 様/?productscategory=174)

幅24.73m・長さ46m・高さ13.5mの広々とした作業場を、「FLEX HOUSE-MEGA(メガフレックス)」にて建築。機械メンテナンスを目的とする作業場で、大きな機械がすっぽりと入る余裕を持った設計にしています。

在来工法では建てるのが難しい無柱空間も、膜構造なら簡単に建てることが可能です。障害物が全くないので、スムーズな作業や機械の出し入れができるでしょう。

太陽工業公式HPで
見積もりを取る

山口産業

1972年にテントシートの縫製工場として創業した会社で、お客様のニーズに沿ったテント倉庫の設計・製作、施工までをワンストップ体制で行っています。2016年には北関東に自社工場を創設し、オリジナル膜材「メンブリー」とデザイン性・利便性を意識した設計、リーズナブルな価格を心掛けた建築物を提供しているのがポイントです。

オリジナル膜材であるメンブリーは、世界で唯一の製法と名高いPrecontrantシリーズのノウハウに基づき、コストパフォーマンスと耐久性、防汚性を併せ持っています。中でも横方向への耐久性に長けており、経年による膜屋根のトラブルを抑えられることが可能です。実際に横方向へ圧力をかけた場合のたわみ幅は、従来品の約1/3となっています。

山口産業のテント倉庫の施工事例

固定式倉庫の事例

山口産業の施工事例01_福岡
画像引用元:山口産業公式サイト
(https://membry.jp/project/テント倉庫+荷捌き場新築/)

福岡県直方市に産業用テントとして建てた、幅16.5m・長さ30m・高さ5.5mの固定式倉庫と、幅10m・長さ14m・高さ5.5mの荷捌き場の事例です。荷物の出荷や倉庫への移動を円滑に行いたいというお客様の要望から、テント倉庫と荷捌き場の2棟を並べて建てています。また、荷物を高く積み上げられるよう、通常のテント倉庫よりも広々とした高さを確保しているのもポイントです。

伸縮式テント倉庫の事例

山口産業の施工事例02_福岡
画像引用元:山口産業公式サイト
(https://membry.jp/project/伸縮式テント倉庫新築工事/)

クレーンによるスムーズな荷物の出し入れができるよう、幅20m・長さ50m・高さ4mの伸縮式テント倉庫を建築。こちらの伸縮式テント倉庫は、建物の中心部から移動するシステムを採用しているのが特徴です。

また、海沿いで風が強い場所に建てたため、カーテンは通常の落としピンからガイドレールに変更しています。ホワイトの膜は透光率が高く、省エネ効果も期待できるでしょう。

山口産業公式HPで
見積もりを取る

ヒノデ

1958年の創業以来、設計から施工までをワンストップ体制で、テント倉庫・店舗テント・パイプテント・軒先テントなどを手掛けている会社です。数多くの商品を扱っているので、多様化するお客様のニーズにも柔軟に対応できます。また、日ごろから技術の研鑽に努め、誠意を持った対応とお客様にとって最善の提案を徹底しているのも特徴です。

膜構造建築においては、日本膜構造協会の第1種正会員に所属。これは全国18の選び抜かれた会社のうちの1社です。また、バッティングドーム施工実績は日本1位を誇り、単に膜構造建築を行うだけでなくモニターやマシン、ネットなどの提案・設計・施工も実施しています。

ヒノデのテント倉庫の施工事例

固定式倉庫の事例

ヒノデの施工事例01_福岡
画像引用元:ヒノデ公式サイト
(http://hinode-cc.com/actAw.html)

モスグリーンの膜材に切妻屋根が目を引く、固定式テント倉庫の事例です。庫内を膜材で囲む設計で、出入り口にはカーテンを取り付けています。荷物の保管を目的としている倉庫で、扉や窓といった建具は設けていないため、より短工期かつリーズナブルな価格でテント倉庫を実現。とはいえ開口部は広く設けているので、荷物の搬入出は非常にスムーズです。

荷捌き上屋の事例

ヒノデの施工事例02_福岡
画像引用元:ヒノデ公式サイト
(http://hinode-cc.com/actAw.html)

既存の倉庫の延長線上に荷捌き上屋を建てた事例です。天井を倉庫の開口と同じ高さに設定しているので、荷物の出し入れが円滑に進みます。四方が開放されているため、大型トラックやフォークリフト、ウイング車による積み下ろしも簡単です。ホワイトカラーの天井膜は採光性が非常に高く、照明を使用せずとも十分な明るさを確保できます。

ヒノデ公式HPで
見積もりを取る

笑和

その名の通り「笑顔で和める」をコンセプトに、創業より地域に密着した会社として活躍する笑和。テント・シートの製造から流通や建築など、さまざまなサポートを行っています。お客様の多様な要望に応え、目的・用途に沿ったモノづくりに励んでいる会社です。

膜材の製造は自社工場で実施しており、豊富な実績を持つ熟練の職人が丹精込めて1枚1枚製造しています。フレキシブルなテント膜には無限大の可能性があると捉えているのもポイントで、膜材と鉄・木材・アルミを組み合わせることで、より機能的かつ快適な空間を創造。これも製造から設計、仕上げ作業まで一貫して行う笑和だからこそできる工夫だと言えます。

笑和のテント倉庫の施工事例

固定式テント倉庫の事例

笑和の施工事例01_福岡
画像引用元:笑和公式サイト
(http://www.awningkyushu.co.jp/sangyou02.htm)

小型の農機具倉庫としてつくられた、固定式テント倉庫の事例です。出入口には扉と庇を取り付けているため、庫内に雨風が吹き込む心配がありません。しかも扉はガイドレールを採用したスライド式で、開口部を大きくとれるだけでなく高い防犯性も実現しています。テント膜は防汚性にも優れており、切妻屋根から流れてきた雨や汚れも、サッと拭き取るだけで美しい外観を保てるでしょう。

上屋テントの事例

笑和の施工事例02_福岡
画像引用元:笑和公式サイト
(http://www.awningkyushu.co.jp/sangyou02.htm)

物流会社の荷受場に上屋テントを設置した事例です。屋根の無い荷受場は、どうしても荷物が雨に抜けてしまうというリスクがあります。しかし上屋テントを設置すれば、少ない柱で雨や雪をしのげる快適な荷受場に早変わり。障害物が少なく、スムーズに荷物を移動できます。テント膜には紫外線を通さない素材もあるため、荷物の日焼けを防止したい人にもおすすめです。

笑和公式HPで
見積もりを取る

香月テント

1949年の創業以来、テントの製造・販売やイベント事業を行っている会社です。テント製作・施工だけでなく、各種シート・間仕切りカーテン・ネット・カバー・パイプテントの販売や看板・広告幕の製作など、幅広い業務を実施しています。また、香月テントはテント在庫保有数も非常に多く、西日本随一を誇っているそう。イベント会場の設営からレンタルテントの貸し出しにいたるまで、イベント用テントのトータルプロデュースも請け負っています。

テント倉庫の種類は、最もポピュラーな商用装飾テント(固定式テント)をはじめとした8種類。開閉テントシステムである「スカイカバー」は、全天候に対応したパーゴラ型の可動式テントで、リモコン操作によってテントの開閉ができます。

香月テントのテント倉庫の施工事例

固定式テント倉庫の事例

香月テントの施工事例01_福岡
画像引用元:香月テント公式サイト
(http://www.katsuki-tent.jp/soko.html)

真っ白な外観にイエローのポールが映える、幅20m・長さ30mの固定式テント倉庫。開口を正面と側面に設けることで、どこからでもスムーズに庫内へ入ることができるよう工夫されています。側面の大開口にはシャッターが設置されているため、荷物の搬入が無い時などは閉めきることで、天候に左右されず快適に作業ができるでしょう。

伸縮式テント倉庫の事例

香月テントの施工事例02_福岡
画像引用元:香月テント公式サイト
(http://www.katsuki-tent.jp/soko.html)

テント倉庫本体が伸び縮みし、荷物が少なかったり使用しない時にはコンパクトに畳んでおける伸縮式テント倉庫の事例です。こちらのテントは前面が後方へと移動するジャバラタイプとなっています。限られた敷地でも設置できるため、土地を有効活用したい人にもおすすめです。また、伸縮式テント倉庫は重量物の保管にも適しているでしょう。

香月テント公式HPで
見積もりを取る

九州テント

九州テントは福岡県に本社を構えるテント倉庫会社です。平成29年までは東九州テント工房としてテントシートなどの製造・販売を取り扱ってきました。

テントシートの縫製から、鉄骨政策や現場での施工まで、自社一貫のサービス提供によって抵コスト・高品質なテント倉庫の実現へ取り組んでいることも特徴です。また、自社製造によるテントシートの作成が可能なことから、さまざまな状況やニーズへ対応できるテント倉庫をオーダーメイドで実現できることも見逃せません。

そのほか、車両用のテント屋根などにも対応しています。

九州テントのテント倉庫の施工事例

開閉式テント(ソラカゼ)の事例

九州テントの施工事例01_福岡
画像引用元:九州テント公式サイト
(https://www.kyushu-tent.com/tento/182378.html)

BXテンパル社製の開閉式テント「ソラカゼ」を採用した上屋テントです。また、透光性に優れた白いテント生地には「ウルトラマックス」が採用されており、広大な屋根の下でも明るい環境を確保しやすくなっています。柱の間隔を広くして、車両搬入がスムーズになっています。

テント倉庫の事例

九州テントの施工事例02_福岡
画像引用元:九州テント公式サイト
(https://www.kyushu-tent.com/tento/182373.html)

間口10m×奥行き10mのサイズを持つ広々としたテント倉庫であり、工事車両もスムーズに入れる高さを有しています。テント生地としてはシルバーの色が印象的な「5MR」が採用されており、骨組みからシートの取り付け加工まで、九州テントが一貫して対応している事例となりました。

九州テント公式HPで
見積もりを取る

ハシマシート工業

1978年に創業されたハシマシート工業は、岐阜県の本社のほか、福岡県の北九州市に事業所を展開している建築会社です。レンタルテント倉庫やハイブリッドカーテン、安全ポールなどについて特許や実用新案を取得しており、独自開発・製造したテントやカーテンで幅広い事業ニーズへ応えています。

2021年6月時点でテント倉庫の施工実績が2,600件以上(公式サイト情報)となっており、現場の立地条件や地域の環境特性などに合わせて機能性を追求したテント倉庫を、完全自由設計かつ社内一貫体制で提供してもらえることもポイントです。

ハシマシート工業のテント倉庫の施工事例

確認申請テント倉庫の事例

ハシマシート工業の施工事例01_福岡
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/九州テント倉庫-2/)

福岡エリアで施工された、間口20m×奥行き17mのサイズのテント倉庫です。ウルトラホワイトシルバー生地のほか、大型の庇やベンチレーター、LEDライトといった追加機能も拡充されており、複数箇所に開口部を設けることで作業時の利便性向上といった特性も獲得しています。

レンタルテント倉庫の事例

ハシマシート工業の施工事例02_福岡
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/九州地方もテント倉庫ご対応ひています!/)

間口10m×奥行10m×軒高5mのテント倉庫(レンタルテント倉庫)の施工事例です。短期間で確認申請や仮設申請を完了してもらいたいという企業のニーズへ応えるため、基礎の代わりに敷鉄板を活用し、現場着手から顧客への引き渡しまでおよそ1ヶ月しかかからなかった点も見逃せません。

ハシマシート工業公式HPで
見積もりを取る

OSテック

OSテックは総合テント倉庫メーカーとして、テント倉庫や上屋テント、膜天井などさまざまな製品や建築を取り扱っています。

専属の一級建築士による設計や強度計算や、建築確認申請の代行といったサービスを提供しており、もしもの施工不良に関しても引き渡し後3年間はOSテックが無償で対応してくれるといった3年保証も重要です。また、損害保険代理店と提携しており、火災や水災などに備えて火災保険への加入もサポートしています。

そのほか、無料見積や問合せを受け付けてから24時間以内の回答、全国対応と充実したサービスも特徴です。

OSテックのテント倉庫の施工事例

資材置き場専用テント倉庫の事例

OSテックの施工事例01_福岡
画像引用元:OSテック公式サイト
(https://www.ostechcanvas.co.jp/archives/case/tent340)

2017年8月に福岡県で施工された、切妻型のテント倉庫です。可燃物である資材置場としての用途が求められていたため、天井には不燃性シートが、壁には防炎性シートが採用されています。新築でありながら、着工から1ヶ月という工期で施工されたことも重要でしょう。

上屋倉庫一体型のテント倉庫の事例

OSテックの施工事例02_福岡
画像引用元:OSテック公式サイト
(https://www.ostechcanvas.co.jp/archives/case/tent470)

土木・建築会社の荷物置き場兼倉庫として、2017年1月に施工された上屋テント倉庫です。間口31.5m×奥行32m×軒高4.8mという規模で、柱と柱の間隔を広くすることで車両もスムーズに出入り可能となっています。また、シートは防炎性を有しています。

OSテック公式HPで
見積もりを取る

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ