使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » 仙台・宮城エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

公開日: |更新日:

仙台・宮城エリアの施工に対応しているテント倉庫会社

仙台・宮城エリアでテント倉庫の施工に対応している会社をリサーチ。取り扱っている倉庫建築サービスの特徴、施工事例などを紹介します。
当サイトで紹介しているテント倉庫会社の中から仙台・宮城エリア対応のテント倉庫建築の工期が短い会社をピックアップ。※2018年7月時点の調査情報を元にしています。

太陽工業

太陽工業は、年間700件以上のテント倉庫建築実績を有する会社です。さまざまなテント倉庫製品を扱っており、倉庫だけでなく、作業場や店舗としても活用可能。用途やニーズに合わせて最適なプランを提案してくれます。テント倉庫のリーディングカンパニーとして、長年研究を重ねており、品質も◎。また、自社工場は品質管理の国際規格・ISO9001を取得しています。

太陽工業の膜材は、軽さと優れた採光性が特徴です。膜の素材は1m2あたり1kgにも満たない重さで、さまざまな素材の中でもとびぬけた軽さを誇ります。これによって構造体への負担が軽減され、中間柱のない大空間を生み出し、可搬性や施工性の向上を可能としているのです。

また、高い提案力も太陽工業の魅力の1つ。顧客の希望に応えることはもちろん、現在抱えている課題を解決すること、作業の効率化やランニングコストの削減など、先を見据えたプランニングを行うことにも注力しています。

引き渡し後は、独自のアフターサービスやメールサービスを実施。専門スタッフによる点検&診断など、全国に拠点を構えているからこそできる、万全のアフターフォロー体制を整えています。

太陽工業のテント倉庫の施工事例

ハイブリッドタイプテントの事例

太陽工業の施工事例01_宮城
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/ノバ・エキスプレス株式会社 様/?productscategory=180)

宮城県にて建築された、複合膜構造建築・ハイブリッドタイプのテントの施工事例です。サイズは幅12.4m×奥行12m、建築面積は148.8m2となります。

最大の特徴はテント内の明るさ。膜構造は採光性に優れているため、昼間の消費電力を抑えることにもつながります。そのため省エネや経費削減効果も期待できます。

外壁にはガルバリウムをはじめとした鋼板を使用。そのため、通常のテント倉庫と比較しても耐久性や防犯性に優れています。太陽工業のハイブリッドタイプのテントは倉庫や工場・作業場に適合していますが、こちらの事例のように事務所としての使用も可能。こちらの事務所を利用する従業員からは「日中は蛍光灯がなくても太陽光が入ってくるのですごく明るい」「素敵な事務所をつくってくれて感謝している」と好評を得ているようです。

太陽工業公式HPで
見積もりを取る

山口産業

昭和47年創業の山口産業。テント・シートに携わって、50年近い歴史がある会社です。扱っている製品はさまざまで、テント倉庫はもちろん、スポーツ施設や子どもの遊具まで多岐にわたります。なかでもこだわりを持っているのは膜構造。これまで培ってきた技術や知識をもとに新たな事業領域へチャレンジしており、膜構造の強みを追求する取り組み「MEMBRANE LAB.」を行っています。

山口産業が提供するテント倉庫は、膜材のたるみや風によるバタつきが少ないのが特徴。また雪や紫外線にも強く、大切な品物を守ってくれます。高い品質を維持する工夫として、設計や施工などのさまざまな工程で「テントマイスター」によるチェックが行われています。

サイズのバリエーションは36通りあり、必要があれば標準仕様に追加オプションの設置も可能。用途や希望に合わせた柔軟な対応ができます。さらに、山口産業の工場は品質管理の国際規格であるISO9001を取得しています。品質管理・マネジメントが徹底されているかどうかは、その会社が信頼できるかを判断する際に重要なポイント。第三者機関に認められているというのは、安心感がありますね。

山口産業のテント倉庫の施工事例

商業用テントの事例

山口産業の施工事例01_宮城
画像引用元:山口産業公式サイト
(https://membry.jp/project/多雪地域のテント倉庫新築/)

こちらは青森県三沢市にて、多雪対策を考慮した商業用テントを建築した事例です。サイズは 幅20m×奥行20m×高さ5mで、膜材にはSIKIシリーズが採用されています。吹雪や濃霧時の倉庫内への吹き込み防止のため、開口の左右上部に霧除けが取り付けられています。柱間隔が広めに設計されており作業しやすいほか、デッドスペースを極力なくして、無駄のない作りになっています。

外観は既存のテントのイメージとほとんど変わりませんが、妻面のカーテンはフルオープンできるように工夫しており、長尺物であってもスムーズな入出庫が可能。使いやすいように配慮されていることがうかがえます。

山口産業公式HPで
見積もりを取る

グローバルタイガー

テント倉庫と一般倉庫を専門に扱うグローバルタイガーは、基礎工事から資材の加工や膜材の縫製、施工やメンテナンスまで自社で一貫して行うことで、低コストかつ短期間でテント倉庫を提供している会社です。埼玉にある本社には工場と縫製工場を併設しており、創業以来40年以上の豊富な経験と高い技術でお客様のニーズに沿った倉庫を造っています。

倉庫用途に最適な固定式テント倉庫はコスト面にも優れ、短期間で施工ができる建物です。お客様のさまざまな条件に沿って設計ができるので、最大30.0mの大スパン構造にも対応しています。

建築される工程は基礎工事からワンストップでの対応。 また、膜構造の特性でもある優れた採光性を利用し、日中であれば照明を使用せずに作業ができ、コスト面のみならず環境面でも優れているでしょう。一方で遮光機能を持つ膜材も用意しているため、商品を紫外線から守り安全に保管したいという要望も叶えられます。

グローバルタイガーのテント倉庫の施工事例

テント倉庫の事例

グローバルタイガーの施工事例01_宮城
画像引用元:グローバルタイガー公式サイト
(http://www.globaltiger.co.jp/casestudies/)

宮崎県仙台市の営業用テント倉庫の事例。サイズは幅20m×奥行24.9m×高さ5mです。一般的にテント倉庫は低コスト・短工期での建設が可能で、グローバルタイガーについても例外ではありません。設置する場所の条件に合わせ、最大で30.0mまでの大スパン構造が可能。空間を無駄なく有効に利用できます。膜構造のため、採光性は非常に高く、太陽の出ている昼間であれば照明は不要なほど。UVカットの処理もされています。

グローバルタイガー公式HPで
見積もりを取る

シンテック

2011年の創業以来、10年以上に渡り迅速・高品質・精密なサービスを提供しているシンテック。テント倉庫をはじめ間仕切やオーニングテント・デザインテント、シート加工品や電動シートシャッターなどを扱っている会社です。数多くの商品を取り揃えているため、「テント倉庫にこんな機能・設備も追加したい」という要望も叶えてもらえます。

価格と提案力には自信を持っており、予算に合わせた見積もりを提示。見積もりは無料で、メールフォームからの問い合わせは24時間受付を行っています。フリーダイヤルの場合は専任のオペレーターが対応し、わかりやすく最適な提案を行ってくれます。

また、テントの耐用年数は10年~15年程度と言われており、長期間使用していると雨漏りや生地の亀裂・伸び、鉄骨の錆びなどが現れるでしょう。シンテックはテント修理の業者として業界トップクラスの豊富な実績を持っており、専門の担当者が丁寧なメンテナンスを実施しています。万が一破損や劣化が目立つ場合は無料見積もりと安心価格で修理の提案を行うため、テント倉庫を建てた後も頼れるパートナーとして活躍してくれるでしょう。

シンテックのテント倉庫の施工事例

テント倉庫の事例

シンテックの施工事例01_宮城
画像引用元:シンテック公式サイト
(http://www.vinyten.co.jp/showcase/warehouse_construction/2619/)

こちらは宮城県白石市に設置されたテント倉庫の事例。設備会社の敷地内に新設されました。商品の保管場所の確保が目的とのこと。大切な商品を雪の被害から守るため、骨組みから雪対策を行っています。

シンテックではテント倉庫の設置は全国対応しています。この事例のように、その地域の気候や環境に合わせたテント倉庫を提供してくれるでしょう。

シンテック公式HPで
見積もりを取る

500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ