公開日: |更新日:
福井エリアの施工に対応している倉庫建築会社
福井で倉庫の建築を検討している方に向けて、倉庫建築の種類とおすすめのテント倉庫建築会社を紹介します。まずは倉庫建築の種類からチェックしてきましょう。倉庫の建築方法は大きく分けてテント倉庫・システム建築・プレハブの3つがあります。
倉庫建築の種類
テント倉庫
テント倉庫は軽量鉄骨を骨組みとして、耐久性・耐候性に優れたシートを張ることで設置する建築スタイルです。平屋建て・軒高5m以下・延べ面積1000m2未満などの制限があるものの、れっきとした建築物であり、物品の保管場所や一時的な作業場、イベント用の空間などさまざまな用途で使えます。
また、シンプルな構造なので低コスト・短工期で導入しやすく、変形した土地や面積が狭い場所などでもニーズに合わせた倉庫を建てやすいなど、複数のメリットがあります。
ただし、危険物の保管に向かないといったデメリットもあります。
システム建築
システム建築倉庫は、コンピュータによって資材や組み立て手順が合理化され、あらかじめ標準モデルが作成されている建築スタイルの倉庫です。建築の流れがシステム化されているため、強度や耐久性を追求しつつも、在来工法の建築よりコストや工期を抑えやすいことがメリットです。
しかし、テント倉庫やプレハブ倉庫と比較すればコストが高く、工期も長くなるといったデメリットもあり、システム建築倉庫を導入する際には倉庫を設置しておきたい期間やどのような用途にするのかといった目的意識をきちんと持っておくことが欠かせません。
プレハブ工法・プレハブ倉庫
プレハブ倉庫とは、事前に工場で必要なパーツなどを製造しておいて、それを現場で組み立てるプレハブ工法を活用した倉庫です。倉庫のデザインや仕組みが標準化されているため、設計の自由度が低い一方、増設や解体をしやすいといったメリットもあります。
コストや工期の面で見れば、プレハブ倉庫はテント倉庫とシステム建築倉庫の中間に位置すると考えられ、テント倉庫よりも費用や工期がかかり、システム建築倉庫よりもリーズナブルといえるでしょう。また、倉庫としてだけでなく、仮設事務所や仮設住宅などにも活用されやすいといった特徴があります。
福井エリアの施工に対応しているテント倉庫建築会社
短工期×低コストを期待するなら、テント倉庫を選ぶのがおすすめです。安全性や耐久性を不安に感じている人もいますが、実はテント倉庫の耐久性は約20年と、プレハブと変わりません。耐久性・耐震性・耐雪性に優れたテント倉庫もあります。
ここからは、福井エリアでテント倉庫の施工に対応している会社を紹介。取り扱っている倉庫建築サービスの特徴、施工事例を紹介します。
当サイトで調査したテント倉庫会社のなかから福井エリアに対応しており、テント倉庫の工期が短い会社をピックアップしています。※2018年7月時点の調査情報を元にしています。
太陽工業
太陽工業はさまざまなテント倉庫や膜構造建築物を取り扱っている専門メーカーであり、日本国内だけでなくグローバル規模でのテント倉庫建築を行っている企業です。色々な素材のシートや、複数の資材を組み合わせた建築スタイルを提供しており、クライアントのニーズを追求しながら低コスト・短工期・高品質の膜構造建築物を目指している点が特徴です。
また、販売だけでなくテント倉庫のレンタル・リースサービスも行っており、一時的にテント倉庫を希望する人や企業にとっても活用幅が広いことは見逃せません。
太陽工業のテント倉庫の施工事例
ガルバリウム鋼板を組み合わせたテント倉庫事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/有限会社エムズ物流 様/?productscategory=180)
2017年に新設された、W30×L33×H5mの大型テント倉庫(一類倉庫)です。天井部分には透光性に優れたホワイトのCMX220シート(不燃)を採用しつつ、側面の外壁にブラックのガルバリウム鋼板を組み合わせて、デザイン性や耐久性、防犯性などを多角的に追求している点がポイントです。
シャッター付きの特殊形状テント倉庫の事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/エムズ物流株式会社 様 自動車整備工場/?productscategory=180)
車両整備場として2020年8月に新設されたテント倉庫です。企業名がデザインされたオリジナルシャッターやガルバリウム鋼板、柱を撤廃した大型空間などに加えて、片面に上屋構造を追加することで屋外にも荷物を設置できるスペースを確保するといった、クライアントのニーズへ応えるアイデアがちりばめられています。
幕張工業
幕張工業はテント倉庫の設計から施工まで、すべてを自社一貫体制で行っている専門メーカーです。工業用のテント倉庫はもちろん、商業用テントや店舗用テントなどさまざまな膜構造建築物を取り扱っており、既存テントの補修やメンテナンスも行っています。
また、完全自社対応だからこそ、ニーズにあったオーダーメイドプランやカスタマイズも得意としており、工期やコストを抑えながら品質を追求しやすいことは重要です。
シートのつなぎ目にウエルダー加工を施して、耐久性を高めている点も見逃せません。
幕張工業のテント倉庫の施工事例
透明カーテンを採用したテント倉庫の事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2016/04/763/)
福井県鯖江市にある建材会社の建物へ隣接する形で新築された、間口10m×奥行11m×軒高5mの大型テント倉庫です。「ハリケーン」生地を採用して耐久性・耐候性を高めつつ、入口を透明のカーテン仕様とすることで、内部空間の明るさ確保や外側からの視認性向上といった工夫を盛り込んでいます。
小型の片流れテント倉庫の施工事例
画像引用元:幕張工業公式サイト
(http://www.maku-1998.com/2017/09/2134/)
既存の駐車スペースを有効利用するために新設された、間口6.6m×奥行6.5m×軒高2.7mの小規模テント倉庫です。屋根に勾配をつけることで雨や雪による影響を低減しつつ、中央の柱で二分割した入口にカーテンを設置し、動線や作業効率の確保を追求しています。また、透光性に優れた生地で明るさも保っています。
松山産業
テント倉庫の専門メーカーである松山産業では、帆布製品製造技能士が自社工場でシート生地の裁断・製造を実施。自社の建築士がしっかりと設置現場の特性や地域環境を考慮した構造計算・設計を行っています。
多雪地域や風の強い地域、地盤の状況などさまざまな面を考慮して、安全かつ使いやすさを追求したテント倉庫の実現を目指せることは重要です。
創業は1963年となっており、およそ60年(2021年7月時点)にわたって各地でシート素材やテント倉庫を提供してきたノウハウは大きな強みでしょう。
松山産業のテント倉庫の施工事例
多雪地域対応テント倉庫の施工事例
画像引用元:松山産業公式サイト
(https://matsuyamasangyo.co.jp/case/tent/warehouse/019-003/)
福井県坂井市において、可燃物の保管を目的として建築されたテントハウス(666号膜構造建築物)です。W15.0m×L46.6m×軒5.6m(699m2)という細長い形状のテント倉庫になっています。透光性に優れたシートに照明装置を設置しているため、時間帯や天候に制限されることなく作業効率を高めています。
既設テント倉庫へテント倉庫を増設した事例
画像引用元:松山産業公式サイト
(https://matsuyamasangyo.co.jp/case/tent/warehouse/019-013/)
福井県あわら市に建築されていたテント倉庫へ、新たに増設されたテント倉庫です。加工製品の保管倉庫としてプランニングされており、W6.0m×L15.0m×軒5.0mという直方体の空間から柱をなくすことで、無駄のないスペース活用を実現しています。また透光性を考慮したシートによる明るさも魅力です。
ハシマシート工業
ハシマシート工業は、テント倉庫や膜構造建築物に使われるシート素材、フレームなどを、自社一貫体制で企画・開発・製造している専門メーカーです。特許を取得しているオリジナルのハイブリッドカーテン(特許番号2020-14757)や、オリジナルの安全ポール(実用新案3203722)といった独自製品も提供しており、完全自由設計によってクライアントのニーズに対応しています。
福井県に隣接する岐阜県に本社を置きながら、日本全国を対応エリアとして、地域の環境や設置場所の形状に合わせたテント倉庫を提供しています。
ハシマシート工業のテント倉庫の施工事例
多雪地域に対応したテント倉庫の事例
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/テスト/)
福井県福井市で建築された多雪地域対応型テント倉庫です。豪雪にも耐えられるよう構造計算を行いながら、間口10m×奥行30m×軒高5mという大空間を確保しつつ、屋内の柱を排除することで広々と利用できる点は見逃せません。また、急勾配の屋根や結露対策の内膜、妻面庇といった工夫も魅力です。
オリジナルの安全ポール付きテント倉庫の事例
画像引用元:ハシマシート工業公式サイト
(https://hashima1010.co.jp/works/安全ポールをつけたテント倉庫|福井県敦賀市/)
福井県敦賀市で新設されたテント倉庫です。側面2カ所の出入り口にはハシマシート工業のオリジナル安全ポールが設置されており、視認性を良くすることで安全性を向上。また、シート生地には「ウルトラマックス」が採用され、耐久性を追求しています。
タカダ創美
タカダ創美は岐阜県内に本社と専門工場を置くテント倉庫の専門メーカーです。福井県の多雪地域など優れた耐久性・耐候性が求められる環境でも安心してテント倉庫を導入できるよう、クライアントのニーズや設置場所などに合わせてオーダーメイドのシート素材を開発・製造しています。
また、テント倉庫の設計や施工も自社で一貫対応できるため、コスト削減や工期短縮にも繋がります。そのほか、3Dレーザースキャナーを活用して、3Dモデリングによる精密デザイニングを行っています。
タカダ創美のテント倉庫の施工事例
多雪地域対応のテント倉庫の事例
画像引用元:タカダ創美公式サイト
(https://www.takadasoubi.com/works/p2271/)
積雪2mに達することもある福井県越前市で新設されたテント倉庫です。間口12m×奥行27m×軒高4.9mというサイズを保ちながら、雪が多い日でも安心して耐えられるようフレームや屋根の勾配などが工夫されています。また、出入り口の扉が雪に埋もれる可能性も考慮して、コーキング処理なども徹底されています。
多雪地域片流れテント倉庫の事例
画像引用元:タカダ創美公式サイト
(https://www.takadasoubi.com/works/p2401/)
2008年に多雪地域での使用を想定して新設された、固定型テント倉庫です。勾配を急にした片流れ屋根を採用することで、屋根に雪がたまって重みでつぶれるリスクを軽減しています。また、雪が落ちる方向をコントロールして、周りを行き交う人の頭上に雪が落ちる危険を予防している点もポイントです。