公開日: |更新日:
鳥取エリアの施工に対応している倉庫建築会社
倉庫建築の種類は主にテント倉庫・システム建築・プレハブの3つがあります。それぞれの特徴やメリット・デメリットをまずは把握していきましょう。
倉庫建築の種類
テント倉庫
テント倉庫は専用のシートを金属の骨組み構造で支えるタイプの膜構造建築物です。倉庫としてのサイズや規模に制限があるものの、シンプルな構造のため様々な立地環境に適応させやすく、短期間で倉庫を建てられることも魅力です。
また、工期を短縮できるため建設コストも抑えやすく、適切に修繕管理していくことで長期の利用を目指せることも見逃せません。
シートや骨組みの部材を工夫することで、耐久性や耐候性にこだわった倉庫を建築することも可能です。
システム建築
コンピューターによって倉庫建築に関する部材や手順などをシステム化している建築スタイルです。在来工法よりもスムーズに倉庫建築を進められることが特徴であり、耐久性に優れた倉庫をニーズに合わせてプランニングすることができます。
テント倉庫やプレハブ倉庫よりも工期やコストが大きくなりますが、耐久性を追求しやすいため、長期利用を前提とした大規模倉庫などを検討している人にぴったりな建築法といえるでしょう。
プレハブ工法・プレハブ倉庫
あらかじめ工場で専用の部材を製造しておき、現場でパーツを組み立てるだけで建築できるタイプがプレハブ工法です。製品として規格化されており、デザインや間取りの自由度が制限される反面、組立や解体、増築などが簡単に行えるというメリットがあります。
倉庫としての利用はもちろん、仮設住居や仮設事務所として利用することも可能であり、被災地や工事現場など様々な環境でニーズに合わせて利用スタイルを考えていくことが可能です。
鳥取エリアに対応しているテント倉庫建築会社
当サイトで紹介しているテント倉庫会社のなかから、公式サイトに鳥取での施工事例が掲載されている会社をリサーチしました。
太陽工業
国内外でテント倉庫の建築に対応している専門会社であり、小規模な倉庫から航空機の格納庫や大規模イベント会場などにも利用できる大サイズの膜構造建築物まで、幅広い建築物を取り扱っています。
提供可能なテント倉庫の種類も豊富で、企業のニーズに合わせて適切な倉庫建築を提案してくれる上、完成後のメンテナンスなども相談できるため長期運用を目指せることが特徴です。その他、独自技術で環境対策にも取り組んでいます。
太陽工業のテント倉庫の施工事例
大型上屋テントの施工事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/魚粉・魚油製造販売会社 様/)
2016年に鳥取県で竣工した、W22.71m×L24.16m×H5.5mの大型上屋テントの事例です。2つの建物をつなぐ屋根としての役割を持っており、荷捌き用の空間を確保するため天井が高い位置に設定されていることもポイントです。屋根材にはホワイトの準不燃膜が採用されています。
大型テント倉庫と上屋テントの施工事例
画像引用元:太陽工業公式サイト
(https://www.tentsouko.com/achievement/日本製紙物流株-様/)
製紙会社の保管倉庫として2014年に竣工された、大型のテント倉庫及び上屋テントの施工事例です。異なるサイズのテント倉庫や荷捌き用の上屋テントが組み合わされており、外壁材にガルバリウム鋼板が採用されているハイブリッドタイプであることも特徴です。
山口産業
山口産業では「Membry(メンブリー)」シリーズを始めとして、クライアントのニーズに合わせたテント倉庫をオーダーメイドで提供しています。設計から施工までワンストップサービスとして自社対応しており、確認申請が認められれば1~2ヶ月で施工を完了できる短工期も魅力です。
また、必要な部材は品質マネジメントに関する国際認証ISO9001を取得した工場で製造していることも特徴です。
山口産業のテント倉庫の施工事例
複数の出入口付きテント倉庫の事例
画像引用元:山口産業公式サイト
(https://membry.jp/project/出入口3か所付きテント倉庫/)
2019年11月に鳥取県で竣工された産業用テント倉庫であり、W11×L40.95×H5mという大サイズの膜構造建築物となっています。出入り口も3カ所が設けられており、複数種類の収納物を効率的に搬出入することが可能です。また、各入口はハンガードア構造となっています。
約500m²の面積を持つテント倉庫の事例
画像引用元:山口産業公式サイト
(https://membry.jp/project/島根県でテント倉庫設置しました/)
2021年4月に竣工した産業用テント倉庫の事例です。W20m×L24.96mで499m²の床面積を有しており、膜材には防炎/不燃性能と透光性に優れたホワイトのシートを採用しています。開口部は幅8mのハンガードアとなっており、柱がないため空間を最大限に活用できます。
マルダイテント
三重県を拠点とするマルダイテントは、固定式テントや開閉式テント、上屋テントなど様々な膜構造建築物を全国へ提供しているテント倉庫建築会社です。シートの製造やテント倉庫の設計、さらには実際の施工やアフターメンテナンスも自社一貫体制で対応しており、施工前に立地環境や土地条件を専門スタッフが出張調査してくれることも魅力です。
なお、コストや工期についても細かく相談できます。
マルダイテントのテント倉庫の施工事例
テント倉庫の施工事例
画像引用元:マルダイテント公式サイト
(https://www.marudai-tent.co.jp/warehouse/)
鳥取県の企業の敷地に設置されたテント倉庫の事例です。両サイドに開口部を備え、悪天候時の作業も行いやすいように庇が取り付けられています。また、屋根材や壁材へ透光性に優れたホワイトのシートを採用することで、照明がなくとも作業中の安全性が保たれています。
2面開閉カーテン仕様の上屋テントの事例
画像引用元:マルダイテント公式サイト
(https://www.marudai-tent.co.jp/warehouse/)
2方向が開放されている上屋テントの施工事例です。開放部には両開き式のスライドカーテンが採用されており、作業時には大きく開口することでスムーズな搬出入が可能です。透光性に優れた膜によってカーテンを閉めた状態でも明るさを確保しやすくなっています。
ファインアートかわばた
ファインアートかわばたは1977年に岡山県津山市で創業されたテント倉庫建築会社です。テントや膜構造建築物を通じて人々の暮らしや安全を守ること企業理念としており、一級建築施工管理技士や一級帆布技能士といった有資格者がテント倉庫の専門家として所属しています。
幅広い分野に活用できるテント倉庫を提供しており、用途に合わせて色々なオプション設備も選択できることも強みです。
ファインアートかわばたのテント倉庫の施工事例
大型の仮設開閉式テントの事例
画像引用元:ファインアートかわばた公式サイト
(https://maklife.co.jp/case/186/)
鳥取砂丘において「砂の美術館」のイベント会場として利用できるよう、砂の美術品の保管を前提として仮設されている上屋テントです。砂像の撤去や制作を行いやすいように四方が開放されている上、風雨による作品への影響を抑えるため開閉可能な屋根になっています。
荷捌き用大型上屋テントの事例
画像引用元:ファインアートかわばた公式サイト
(https://maklife.co.jp/case/198/)
2棟の建物の間で荷捌き用のスペースを確保するため、通路を塞ぐ形で設置された大型の上屋テントです。部分に応じて屋根材が変更されており、採光性を高めて作業の利便性や安全性を確保していることが特徴です。なお、必要に応じて屋根を開閉式にすることもできます。