公開日: |更新日:
災害時に役立つ多目的テントとは?
災害はいつ起こるのか予想がつきませんが、万が一に備えた準備が、自社の製品や人材を守ることにつながります。ここでは、災害時に活躍する多目的テントの事例をまとめました。多目的テントを販売している会社の特徴を紹介していきます。
災害時に役立つ多目的テントを選ぶ方法とは?
災害時に役立つ多目的テントの選び方をまとめました。
誰でも設営・収納できる
災害時の多目的テントは、誰でも簡単に設営・収納できるかどうかも選ぶ際の判断基準のひとつ。災害時には、テントの設置に慣れている人がいるとは限りません。設営に特別な技術を必要とするものでは、その人がいなければ設置できないという事態にもなりかねません。そのため、災害時に使用する多目的テントは、誰でも簡単に設営できるかどうかも確認しましょう。設置する方法が簡単なことで、緊急時でもスムーズにテントを設営できます。
少人数・短時間で設置できる
災害時は人手がいるとは限りません。最悪、一人で何とかしなければならないケースもあるでしょう。だからこそ、災害時の利用が想定されるテント倉庫では、少人数で、なおかつ短時間で設置できるよう工夫されています。
災害時には必ず複数のスタッフを確保できるとも限りません。だからこそ、少人数で、かつ短時間で設置できるよう配慮されている点も、多目的テントを選ぶポイントです。
目立つ・遠くからでも役割が分かる
災害時、あるいは緊急時は何かと混乱するものです。そのため、災害テントがどこにあるのか、多くの人に理解してもらうことも必要になりますので、目立つデザインとなっていたり、あえて周囲に溶け込まないカラーリングが採用されているものもあります。
災害時にも役立つ多目的テントを手掛けている会社
太陽工業
商店街のアーケードやドームなど、「膜」による空間創造に定評のある太陽工業。アーティストとコラボレーションしたこともあるなど、芸術性・デザイン性への評価が高い業者ですが、膜の特性を活かして災害時にすぐに活用できる「マク・クイックシェルター」をラインナップ。また、あくまでも「膨らませる」ものなので、災害時、道具・工具がない状態であっても設営ができます。使わないときにはコンパクトに収納できるようになっています。
太陽工業の事例

(https://www.taiyokogyo.co.jp/products_list/index.php/item?keyword=クイックシェルター&name=ハイブリッドエアーテント「マク・クイックシェルター」&id=100&label=1)
簡単に設営できる点から、空港内での緊急医療トリアージとして採用された事例があります。緊急対策として白羽の矢が立てられたのも、持ち運びが可能で、かつ不要となったらすぐに撤去できる点など、災害時の利用に便利だと判断されたからだとえいるでしょう。
星野総合商事株式会社
テントだけではなく、自然災害時に活用できるアイテムの販売を手掛けている星野総合商事株式会社。ゲリラ豪雨の際に即設置できる土のうや備蓄用の毛布、災害時のお風呂、さらには災害時避難用段ボールベッドや災害時の時の食事など、さまざまな物を手掛けている中で災害用緊急テントも販売しています。星野総合商事株式会社であればテント以外にもさまざまな災害用具を取り揃えていますので、相談することで災害対策アイテム一式を揃えることが可能です。
星野総合商事株式会社の事例

(https://www.hoshino-z.com/item/テント関連/エアテント/災害用緊急エアテント maq-442a)
災害時の緊急対策本部、避難所として活用できるエアテントを用意しています。気密性が高いことから、一度立ち上げた後は送風不要。屋根とエアビームが一体となっていることから立ち上がりもスピーディーです。
アキレス株式会社
災害用テントだけではなく、災害時に役立つアイテムを手掛けているアキレス株式会社。例えば背負い式消化水のうや背負いバンドなどは火災時に活躍してくれるアイテムですし、エアー水槽はアイディア次第で水をためたり、災害時にはお風呂代わりになるなど活用方法も豊富です。その中で、防災用や医療用のエアーテントも用意。また、コンパクトなものだけではなく、車両格納型の大型エアーテントも用意しているなど、緊急時の医療を手助けしてくれるアイテムが揃っています。
アキレス株式会社の事例

(https://www.achilles.jp/product/medical-lifesaving/lifesaving/emergency-tent/)
採用している防災テントや2011年に発生した東日本大震災の救助活動に於いて、救助隊が野宿をしていたことからさまざまな点を考慮。実体験に基づいた声に応えるべく生まれたのです。
株式会社越智工業所
株式会社越智工業所は医療用のみならず、さまざまなテントを手掛けている業者。運動会などのイベント時に必要とするテントから、トイレテントなどさまざまなテントの中に災害多目的テントもラインナップしています。その他のテントで培った技術を導入し、誰もが簡単に、少人数で短時間で安全に建てられるテントを目指しています。また、使わないときにはコンパクトに収納できる点もメリット。ちなみに撤去に関しては2人で15分ほどで可能とのことです。
株式会社越智工業所の事例

(http://kok-no1.co.jp/page/?p=171)
運動会用のテントに於いて豊富な実績があります。昭和54年設立とあって、信頼感も抜群。災害多目的テントに関して、昨今注目が高まっていることから、長年の実績によるニーズに応えるべく、生まれた製品です。
テント専門店ナンコー
1929年設立のテント専門店ナンコー。まさに「テントのプロフェッショナル」でもあるだけに、実績・信頼共に十分です。災害多目的テントだけではなく、テントに関するさまざまなニーズに応えるだけのラインナップを誇る業者です。
テント専門店ナンコーの事例

(http://nankotent.com/tent_bousai.html)
災害多目的テントだけではなく、店舗や倉庫用、さらには学校行事やホテルなどさまざまなシチュエーションで利用できるテントを販売しています。また、災害多目的テントに関してもシンプルなものからトイレパックまで用意されているもの、初めての方でも簡単に設営できるワンタッチ式のものまで種類が豊富。もしもの災害時でも、さまざまなシーンで利用できることでしょう。