公開日: |更新日:
山口産業
「山口産業」のテント倉庫について紹介しています。会社の特徴や実績なども調べているので、ぜひ参考にしてください。
テント倉庫メーカー「山口産業」の特徴
山口産業は、Membry(メンブリー)シリーズと呼ばれるテント倉庫を提供しています。テント倉庫の屋根・壁部分には、フランスのSerge Ferrari社のプレコントランテクノロジーを採用した、経年劣化による膜材の伸びや風によるバタつきを抑えられる膜材を採用。雪が溜まりにくく、紫外線が届きにくいという特徴を持っています。さらに、採光性にも優れているので、電気代カットにつながるでしょう。ここでは、山口産業が提供しているMembry(メンブリー)シリーズについてまとめました。
耐久性の高い膜構造
山口産業は、耐久性の高い膜材であるMembryシリーズの1002 T2 Swanを用意しています。膜材に引っ張っても伸びにくい高張力ポリエステル基布(きふ)を採用し耐久性を確保しました。
膜材の表面処理は、紫外線や大気汚染物質に強いPVDF(ニフッ化ポリビニリデン樹脂)でコーティングしているため、防汚性にも優れています。
換気がしやすいテント倉庫
メッシュ膜を一部分に取り入れ、換気しやすいテント倉庫を提供しています。山口産業のテント倉庫で使用しているメッシュ膜は、一般的な黒いメッシュ以外にも豊富なカラーバリエーションがあり、好みの色が選べます。
また、メッシュ膜部分には庇(ひさし)が取り付けられており、雨水が入ってこないようになっています。
1~2ヶ月と短い工期
山口産業では、1~2ヶ月という短い工期でテント倉庫を建築しています。500m2程度のテント倉庫であれば、発注をして確認申請がおりると、製作に1ヶ月・現場での取り付け&組み立てに約10日で納品してくれるでしょう。
設計・製造・施工の工程を自社で対応
テント倉庫の豊富な実績やノウハウ持つテントマイスターが設計・製造・施工といったそれぞれの工程に在籍しています。1つひとつの工程を高い技術を持つスタッフが対応しているのです。
オーダーメイドでニーズに合わせたテント倉庫を建築
利用者の用途や要望に合わせ、シート1枚から建築までオーダーメイド制を導入している山口産業。従来のテント倉庫の規模や概念にとらわれず、利用者に納得してもらえるテント倉庫を提供しています。
ISO認証を取得した工場で製造
山口産業は、国際的な認定基準を定めているISO9001を取得した認定工場でテント倉庫を製造しています。日々品質の向上に努めており、テント倉庫納品後には、全国に営業所を設置してアフターサービスを行なっています。
「山口産業」のテント倉庫
テント倉庫
山口産業は、多くのテント倉庫を手がけた実績のある業者です。そのため、建設への費用や期間をカットできるため低コストを実現。テント倉庫は、大空間にも関わらず、間柱がなくてもしっかりと天井を支える構造ですので空間内のレイアウトの自由度があがります。上部に透光性の高いテント膜を使用しているため、日中は空間内が明るく保たれています。照明をつける時間が短縮されるため、長い目で見た時のランニングコストも軽減されます。
テント上屋
壁がなく、屋根のみのシンプルな構造となっています。軽量化設計が可能であるためテント内部の柱も必要ありません。柱のない広い空間は大型のトラックの搬入や作業場所レイアウト、作業動線の確保にも◎。高さの設定はもちろん可能。雨が降っていても通常と変わらず作業できる環境は生産性の要といっても過言ではないでしょう。
伸縮式テント
テント側面が蛇腹構造となっている伸縮式テントはレール上を行ったり来たりできる可動式。自由自在に伸び縮みするので資材を重機で搬入したのちにテントで保管することも、必要のない部分はすべて縮めて収納することも可能です。特に資材が長いもの、重すぎて簡単に動かせないものに力を発揮します。伸縮は簡単に行えるため、急な雨天時にも素早く対応できるのも嬉しい特徴です。
固定移動式テント
伸縮せずにテントそのものがその形をとどめたままスライド移動することが可能です。作業時にはテントとして使用し、出荷時にテントを移動させてクレーンなど重機をより近くまで近づけることもできるので作業効率があがります。移動できますが、自社の設計で強度はしっかり備えていますので、大空間は維持し続けることができます。
開閉テント
建物と建物の間に設置できるタイプのテントで、開閉が簡単に行うことができます。急な雨天時や作業状況に対応できるので快適に作業を行うことができます。台風など天災時には折りたたんでおくことでテントの破損や破損に伴う二次被害を防ぐことも可能です。サイズやテント膜の種類など選択することが可能ですので、必要な分を必要なだけ設置できるので低コストが実現します。
膜構造建築物・膜天井
自由設計で街の印象をガラリと変える膜構造建築はデザイン性に優れているだけでなく、不燃性や強靭性、透過性、耐候性、セルフクリーニング性など長い期間その場あっても品質が変わりにくい設計・性質を併せ持っています。
また、「最も軽い天井材」と言われる膜天井も手掛けています。万が一の落下にも被害を軽減できるうえ、その独特の曲線が創り出す空間は柔らかく居心地の良さを演出します。山口産業にはテント膜を使用したさまざまな商品がラインナップされています
イベント用テント
屋外のイベントに欠かせないイベント用テントも得意分野です。組み立てや撤去が簡単に行えるのに見た目も美しく。そして何より屋外の環境にも耐えられるだけの強度を兼ねそろえているのが特徴です。とんがり屋根がかわいいスピアテントやおしゃれで一軒やのようなヨーロピアンテント、広範囲の日除けに向いているスターシェード、ワンタッチ式屋外テントなど品揃えが豊富。購入はもちろんレンタルやリースも可能な商品があります。
「山口産業」の施工事例
施工事例1


画像引用元:山口産業株式会社公式サイト
(https://membry.jp/project/w8-5xl25テント倉庫完成(桁面開口仕様)/)
- 商品種別:テント倉庫
- 用途:ホームページに記載なし
- 建設地:ホームページに記載なし
桁(けた)面を開口し荷物の運搬が楽なテント倉庫。膜材はPVDF(ニフッ化ポリビニリデン樹脂)でコーティングされているため、撥水性や防汚性、耐候性に優れています。
施工事例2


画像引用元:山口産業株式会社公式サイト
(https://membry.jp/project/テント上屋で荷捌き場完成/)
- 商品種別:上屋テント
- 用途:荷捌き
- 建設地:ホームページに記載なし
工場の荷捌き場として活用されている上屋テント。屋根を設置するため、他テント倉庫と比べると比較的短い工期で建築できるのが特徴です。
施工事例3


画像引用元:山口産業株式会社公式サイト
(https://membry.jp/project/大型クルーズターミナルの膜構造建築物/)
- 商品種別:テント倉庫
- 用途:大型クルーズ船ターミナル
- 建設地:福岡県
大型クルーズ船用のターミナル。海外からの観光客を迎えるための施設として活用されています。
施工事例4


画像引用元:山口産業株式会社公式サイト
(https://membry.jp/project/テント倉庫w22xl15完成(造船業)/)
- 商品種別:テント倉庫
- 用途:資材・製品の保管庫
- 建設地:千葉県
造船業の資材・製品置き場として活躍しています。中は柱がないため広々とした空間が魅力です。
施工事例5


画像引用元:山口産業株式会社公式サイト
(https://membry.jp/project/作業場テント新築工事/)
- 商品種別:作業場テント
- 用途:建築用
- 建設地:福岡県
スタッフがはたらきやすい作業環境を整えたいという依頼者の要望を叶えた施工事例です。汚れても太陽光と雨の力で自浄される光触媒膜を採用し、外観の美しさを長期間キープすることに成功。また、膜材は採光性や換気性に優れているため、屋内は明るく作業しやすい環境となっています。
施工事例6


画像引用元:山口産業株式会社公式サイト
(https://membry.jp/project/伸縮式テント倉庫(w10-5xl15xh4-4)/)
- 商品種別:伸縮式テント倉庫
- 用途:産業用
- 建設地:佐賀県
大きな産業用製品をまとめて収容・保管したいという要望に合わせ、高さ4.4mの伸縮式テント倉庫を建てた事例です。奥行きは最大15m。テント倉庫の足元にはレールがついており、自由自在に伸縮する仕様となっています。膜材は防炎・不燃性に優れたものを使用しているため、安心して産業用製品を収容できるでしょう。
施工事例7


画像引用元:山口産業株式会社公式サイト
(https://membry.jp/project/燃え抜け防止膜付きテント倉庫/)
- 商品種別:テント倉庫
- 用途:産業用
- 建設地:茨城県
可燃物のプレハブ木材を保管する目的でつくられたテント倉庫。用途に合わせ、膜材には燃え抜け防止膜を使用しています。壁には5つのアルミサッシ窓が設置されているため、屋内は照明なしでも非常に明るい仕様です。
会社情報
会社名 | 山口産業株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 佐賀県多久市多久町3555-120 |
創立年 | 昭和47年4月 |
営業日 | ホームページに記載なし |
受付時間 | 9:00~17:30 |
問い合わせTEL | 0952-74-2525 |