使える倉庫を建てたい会社の 【倉庫建築工法】比較ガイド
使える倉庫を建てたい会社の【倉庫建築工法】比較ガイド » テント倉庫とは » テント倉庫が建てられる会社 » 松山産業

公開日: |更新日:

松山産業

テント倉庫メーカー「松山産業」を調査しました。会社の特徴や施工実績などをまとめているため、テント倉庫の設置を考えている人はぜひ参考にしてみてください。

テント倉庫メーカー「松山産業」の特徴

要望や予算に沿った提案ができる

松山産業は大企業工場の設備投資案件や中小企業様のバリューエンジニアリング案件、修繕・改修工事などの幅広い業務を行う会社です。案件の規模を問わず、各部門の専門担当と連携をとって、素材から製作、施工などを実施。そのため、お客様の要望や予算に沿った最適な提案が可能です。

また、豊富な実績やノウハウを駆使した、柔軟な対応も得意としています。

自社工場による製造で品質を維持

テント素材の製作・加工においては、帆布製品製造技能士をメインに丁寧な作業を実施。裁断から接合、整形は仕上がりの美しさを左右する大切な要素であるだけでなく、テント倉庫の品質を維持するポイントでもあるそう。そのため、熟練の職人が専門機器を使用して、信頼できる加工を行っています。

また、鉄骨製作工場の性能評価基準においては「Rグレード」認定を受けており、製作工場として品質維持にも努めています。

建築士による安心・安全な構造計算

テント倉庫を専門に扱うメーカーとして、設計業務は社内の建築士が責任をもって行っているのも松山産業の特徴です。テントを設置する場所や環境に応じて、地域風速・積雪・地盤の状態などを考えた構造計算を行い、安全性を細かく確認しています。

また、優れた品質を維持できるよう、技術スタッフがテント素材の強度試験を実施。テント倉庫の劣化具合の判断も任せられます。

松山産業の施工事例

テント倉庫の施工事例1

松山産業_施工事例 引用元:松山産業公式サイト
https://matsuyamasangyo.co.jp/case/tent/warehouse/019-003/

壁と天井をホワイトの膜材で統一し、開口部の両サイドに昇降用タラップを取り付けた固定式テント倉庫。幅15.0m・長さ46.6m・軒5.6mの大きな倉庫でも、膜構造なら開放的な無柱空間に仕上げられます。可燃物保管倉庫として使用しているため、耐火性の高い防炎シートを採用している点もポイント。

テント倉庫の施工事例2

松山産業_施工事例 引用元:松山産業公式サイト
https://matsuyamasangyo.co.jp/case/tent/warehouse/019-004/

三重県伊賀市の変形地に設置した、幅10.0m・長さ40.0m・軒5.0mの変形テント倉庫。土地の形に合わせて、倉庫の中心からやや折れ曲がったようなデザインになっています。オプションとして、照明設備・天井内膜・屋上換気扇を取り付けています。

松山産業の会社情報

会社名 松山産業株式会社
本社所在地 滋賀県甲賀市土山町北土山1700
創立・設立 1963年11月8日(昭和38年)設立
受付時間 9:00~17:00※電話受付時間
定休日 土曜、日曜、祝日
500m²の平屋倉庫を建てたら…?費用・工期・耐久性で比べた倉庫建築早見表

サイトマップ