公開日: |更新日:
ワイン
ぶどうを原料としたアルコール飲料であり、フランスを初めとして外国産、さらには山梨など日本産のものも人気となっているワイン。ここでは倉庫にワインを保管する際の注意点や、実際の倉庫施工事例について紹介します。
ワインの保管や倉庫の注意点をチェック
13〜15℃の温度をキープできる環境
お酒全般に言えることですが、とりわけワインは13〜15℃の温度を保った状態で保管することが求められます。日本の夏のように25℃を超えるような環境でワインを保管してしまうと、劣化が進んでしまうので厳禁。また急激な温度変化も避けるべきなので、輸送の際も13〜15℃を維持できることが望ましいと言えます。
湿度は65~80%前後の高い場所がよい
ご存知の通り、ワインの瓶はコルクで栓がされています。このコルクがごく微量の空気を透過させることでボトル内部のワインが少しずつ熟成していくという仕組みになっています。しかし、コルクが乾燥してしまうと、空気の透過量が増えてしまい、酸化が一気に進んでしまいます。それゆえ、ワインの保管には湿度70%前後が理想とされています。
直射日光はもちろん、蛍光灯や白熱灯もなるべく避ける
ワインの瓶は濃い色に着色されていますが、これは紫外線によってワインが劣化するのを防止するのが目的です。また本場フランスのワイン貯蔵庫は暗い場所であることが多いのですが、これは直射日光だけでなく、蛍光灯や白熱灯の光もワインには好ましくないとされているからです。それゆえ、ワインの倉庫建設の際には、照明の種類や配置にも注意や配慮が必要になってきます。
まとめ
繰り返しになりますが、ワインというものはお酒全体のなかでも、輸送や保管に繊細や注意がもとめられ、とりわけ温度や湿度を適切に保つ、光を適切に遮断するということが求められます。そんなワインの保管倉庫の施工事例は残念ながら見当たりませんでしたが、ワインの預かりを行っている倉庫業や、飲食店や個人宅のワインセラー施工事例などは多数。ぜひ、参考にしてみてください。